思考の習慣

不安を的中させるか、期待を実現させるか。

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

私たちが未来について話すとき、2つの選択肢があります。
それは、
・不安を的中させるか?
・期待を実現させるか?
なんです。
さて、あなたは、どちらについて話しているでしょうか。




 

「不安」という未来を話す人

コーチングセッションなどで対話する時間。
私はコーチングセッションの時間を「普段とは違うことを考える時間」だと捉えています。

そのため、
・過去
・現在
よりも、
・未来
について話す機会が増えます。

その未来の話。
大きく分けると、彼らの話の中には「2つの未来がある」ということに気づきます。

1つは「不安」という未来を話す人。

たとえば、「現在がこんな状態なので、マズいと思うんですよね」と。

・これから体力は減ってくる
・会社の業界はさらにマイナス傾向だし
・子どもの学費を考えるとあまりお金を使えない
などという感じです。

「不安」になるという未来を予想してしまっているんです。

この思考パターン、私もハマりました。
「これを言ったら、家族は反対するだろうな」
そんな予想を持って、以前、家族に相談したことがあります(トライアスロンの遠征だった記憶があります)。

結果は、あえなくNG。
再検討することとなりました。

「不安」の思考パターンに陥っていると、こういうときにどうなるか。

私は「不安が的中したな……。」と思ったのです。
「やっぱり当たった」と。

ただ、この思考。
危険なんですよね。

事実は「10個不安になる→1つだけ不安が当たった」だけ。
不安が当たらないほうが多いのです。

それなのに「やっぱり」と思ってしまう。
現実を90パーセントねじ曲げているわけです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「期待」という未来を話す人

もう1つのパターンは「期待」という未来を話す人です。

たとえば「現状は大したことないかもしれないですけど、これから階段を上がっていきます!」という雰囲気です。

・今はできない仕事だけど、将来はできるようになっているはず。だから、成果が増えている
・今より人間関係が豊かになっているから、人生の質も上がっている
・現在より、自由度が増えていて、時間やお金をより自分らしく使えている
などという感じですね。

「期待」や「理想」が実現している(近づいている)という未来について、言葉を使います。

私自身は、最初についてもらったコーチに「せっかくコーチと話すので、未来とか理想とか、普段はほとんど話せないことを話したいです」と伝えました。
多少、やせガマンしていた時期もありましたが(笑)。

それも含めて、できるだけ「期待」とともに、未来を話すようにしたのです。

その時期の話題こそ、
・本を書きたい
・セミナーをやりたい
・複業をやりたい
・トライアスロンをやりたい
・コーチングをやりたい
などといったものだったんですよね。

結果、どうなったか。
幸運なことに、すべて実現しました。

ポジショニングトークと思われてしまうと思いますが。
こうして、自分がコーチングの威力を実感したんですよね。
ですから、「自分もコーチになって、クライアントの方の期待を聞きたい」と思ったわけです。

 

■スポンサーリンク




未来は「期待」からの言葉を使ってみよう

このように、私たちは、「不安」から話すと、「なぜ、こうなっちゃったんだろう……。」と、過去から理由を探します。

すると、
・あれがだめだった
・自分が良くなかった
みたいな方向性になりがちです。
必ずしも、事実ではなくとも。

私は、この傾向が強いタイプでした。
正直なところ、「自分のせい」にしておけば、深く考えなくて良かったんです。
「また、自分の責任だ」と、1パターンで思っておけばいいので。
だから、ずっと不安が消えなかったわけです。

一方、「期待」から話すと、どうなるか。
「どうすれば、この未来を実現できるんだろう?」という発想になれます。
すると、自分が前進するための理由を、未来から探せるようになるんですね。

そのため、未来に期待をしている人は、多少のトラブルにはへこたれません。
障害があっても、イレギュラーが起こっても、反対されても。
前に前に進もうとするわけです。
進む理由が、前にあるので。

ですから、未来について話したり、イメージするとき。
できるだけ「期待」の側面からアプローチすることがおすすめです。

「不安」を的中させるのではなく、あなたの「期待」を実現させましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にスタバへ。
週刊メルマガを執筆、発行しました。

良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ

塾終わりの娘がスタバに来て、一緒に帰りました。

帰宅後、家族で見ていたクイズ番組で、
「えっ、そうだったの?」という事実が判明したことが。

閉店前によく流れてくる音楽、ありますよね。
あれ、私はずっと「蛍の光」だと思っていたんですが。

あれは、違う楽曲とのことなんですね。
閉店前に流れる曲は三拍子なので、「別れのワルツ」という曲名なんだそうです。

私はまったく知らなかったんですが。
有名なんでしょうか……。(^_^;)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

「いい人でなければ好かれない」という思い込みをはずしませんか?根強いビリーフを変えていくための思考法。

ビリーフのセミナーに参加して、私自身に、 ・いい人でなければ好かれない というビリーフ(無意識に正しいと信じている思い込み)を持っていることがわかりました。 まあ、私を知っている人はそれほどいい人でも …

予定調和の人生から抜け出す方法

予定調和の人生から抜け出すためにはどうすればいいのでしょうか。 答えは、予定不調和な状況を自分でつくっていくことです。   不確実な未来に挑むから予想外の変化が起こる 予定調和。 予想通りに …

「できない自分」を受け入れる考え方

「できない自分」がいる。 だからこそ、「できる自分」に出会えのが嬉しく感じるのだと考えています。   「できない自分」を味わいたくない 「できない自分」という現実を味わう。 嫌ですよね。 自 …

「習慣化大全」書評。理想の人生をつくる習慣化スイッチが65個も手に入る本。

習慣化に悩む人に、ぜひ手にとっていただきたい本「理想の人生をつくる 習慣化大全」をご紹介します。   習慣化の悩みは4つの階層に分類できる ・悩みのパターン:その1 「良い行動をやろうと思っ …

なぜ、私たちはつい「他者と比較」してしまうのか?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 他者との比較して、一喜一憂してしまう。 あなたには、そんな経験があるでしょうか。 あまり意味がないことだと思いつつ、つい比べてしまう。 その …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。