タイムマネジメントの習慣

不安やストレスを遠ざける時間の使い方

投稿日:


不安やストレスを遠ざける時間の使い方。
その1つは「規律とやりたいこと」のバランスをとることだと考えています。




 

土曜日の午前中に重要な活動に取り組む習慣

毎週土曜日は、早朝からタスクシフトを活用しています。

「タスクシフト」の5つのメリット。時間の区切りが生産性を劇的に高める | 【良習慣の力!】ブログ

特に、第4土曜日の午前中はギュッと詰まっているんですよね。

今日も、
・5時台に起床
・6時から朝活
・7時から「週次リフレクション」(1週間のふり返りと翌週の計画と行動タイム)ファシリテーション
・8時から「月次リフレクション」(1ヶ月のふり返りと来月の計画と10分セミナー)ファシリテーション
・8時30分から習慣化セミナーに参加
・10時から11時まで「習慣化コミュニティー」アウトプット部の部会(ファシリテーション)
・11時から「習慣化コミュニティー」自習室でブログ執筆(今ここ)
というスケジュールです。

たしかに、Zoomの前にいる時間は長いです。
ただ、これ以上ないくらいに充実感があります。

理由は、私自身が大事だと考えていることに、時間を活用できているからです。
その事実が、充実感を味あわせてくれるんです。
「時間=命」だとすれば、今日の午前中は「後悔のない時間の使い方」だと感じています。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





自分なりの「後悔しない時間の使い方」とは?

どうすれば、「後悔しない時間の使い方」ができるのか?
私が意識を向けているテーマの1つです。

たしかに、私の今日の午前中のスケジュールを見て「なんだこれは。休日の土曜日の朝から早起きして、そこからずっとZoomなんて。罰ゲームみたいな人生だな。」と感じる。
そんな人もいるでしょう。

一方、わずかでも「こんなに充実した土曜日の午前中を3年すごしたら、明らかに違う未来が待っているだろうな。」と期待感を抱く方もいるはずです(おそらく相当な少数派だと思いますが)。

その人の価値観です。
どちらが良い悪いとか、正解不正解はありません。

ただ、こうして私がやりたい活動で時間を埋め尽くすメリットが1つあります。

それは何か。
不安やストレスから解放されるんです。

なぜか。
理由は「今に集中できるから」です。

私が不安やストレスを感じるとき。
それは余計な時間ができたときです。
心のすき間に入ってくるように、ネガティブな考えがやってくるんです。

もちろん、そうした感情に向き合う時間も大事です。
スルーしきれない感情でもあるので。
ただ、ネガティブな感情は年がら年中考えていなくてもいいと思っているんです。

不安やストレスと向き合うべきときはある。
そのときは、ひとりで考えることもあれば、コーチやコンサルタントの方に相談すればいいと思うのです。

それ以外は、自分が楽しいと感じる活動や熱中できる行動に没頭していたい。
それが「後悔しない時間の使い方」をすごす1つのコツだと考えています。

 

■スポンサーリンク




規律とやりたいことのバランスを考える

不安やストレス。
多くは過去や未来からきています。

過ぎ去った過去を悔やむ。
まだきていない未来を必要以上に怖がる。
それが、不安やストレスの正体です。
それらに、私の大事な時間を蝕まれたくないないんですよね。

そのために、実践していることが、自分のスケジュールをできるだけ意義を感じる行動に投下することです。
自分が没頭できる活動で1日を埋め尽くしたいのです。
それが、不安やストレスを遠ざけることを知っているからです。

もちろん、スケジュールを埋めるからといって、全部仕事を入れるなんてことはNGです。
私も今日の午後は自分の趣味や家族とすごす時間として確保しています。

そうした時間に後ろめたさを感じないためにも、土曜日の午前中は集中して重要事項に取り組むようにしています。
もし、トライアスロンのトレーニングや家族との時間をすごしているときに「あー、1週間のふり返りや計画をやってないなー。」と思い出すほうが、私にとってはストレスなので……。

濃密な時間をすごしたいなら、ただ単に自分がやりたいことだけをやるよりも、規律を入れておいたほうがキリッと締まる。
私はそう感じています。

規律は、誰かにやらされることではなく、自分でつくるもの。
むしろ、自由を感じるために、自分で規律を入れています。
そのほうが、過去や未来よりも、今に集中できる。
そう考えているのです。

もし、あなたが不安やストレスに苛まれているとしたら、今の時間に集中できる環境が整っていないからかもしれません。
今この瞬間に没頭・没入できるように、規律とやりたいことのバランスを考えていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部、7:00の部まで。

夜は「良習慣塾」セミナーを開催。
「ライフ・ブループリント」講座(全4回)の2回目でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-タイムマネジメントの習慣

執筆者:

関連記事

すきま時間の有効活用は、とり組む習慣を1つに決めることから始める

以前の私は、本当にすきま時間をうまく使うことができませんでした。 ただ、「すきま時間にとり組む習慣を1つに決める」ということを意識するようになって、すきま時間の有効性が大きく変わったのです。 &nbs …

理想の1日のつくり方。今日という1日はあなたの人生の縮図である

「自分がなり得る最高の自分になるためには?」 この問いに対する私の答えは「理想の1日を過ごし続けること」です。 では「理想の1日」とは、どのようにつくっていけばいいのでしょうか。 記事にしてみました。 …

時間管理のコツ。エレベーターから下ろす人(活動)を決めているか?

最近、とくに「時間の使い方に悩んでます」という声を聞くようになってきています。 そこで、ご相談される方たちが、ちょっとだけ見落としているポイントを記事にしてみました。   時間とエレベーター …

ゴールデンウィークの10連休を有効にする47のアイデア。家族で楽しむ32のリスト(アウトドア+インドア)と15の習慣リスト。

2019年のゴールデンウィークは10連休。 有効な連休にするために、計画をたてていきましょう。   スポンサーリンク   10連休を活用した「わくわく行動」を考える 昨日は習慣化コ …

集中力を高める方法。4ステップであなたの「集中力マップ」をつくろう。

生産性を高め、成果をあげるためには「集中力」が必要です。 その「集中力」を、もっと意図的に高める工夫について記事にしてみました。   集中力とパフォーマンスアップに関係する「場所」 パフォー …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。