コミュニケーションの習慣 良習慣の習慣 質問の習慣

質問力を高める方法。アプリ「ミタイム」を活用して毎日質問に答える習慣をつける。

投稿日:2018/09/26


「質問力」をつけるには、どうすればいいでしょうか?

私は、「毎日少しずつ質問に答える」ことが大事だと考えています。

 

スポンサーリンク


 

プロコーチがおすすめする「ミタイム」アプリ

突然ですが、あなたは「ミタイム(me.time)」というアプリをご存じでしょうか?

App Storeからダウンロード

ミタイム(me.time) – 私の思い出がある。 – Malang Studio Co. Ltd,

このアプリ、ぜひ一度ダウンロードして試してみていただきたいです。

私も友人に教えてもらい、毎日のように使っています。

アプリの内容はシンプル。

・質問に答えるだけ

なのです。

その質問に答えることで、日記や思考の記録を残すためのアプリです。

たとえば、今日の質問は、

・心が複雑な時、あなたはどうする?

でした。

いいですね、こういうシンプルな質問。

シンプルな質問ほど本質をついていますし、本音が出てくるものです。

最近、「質問力」といったような言葉をよく見かけます。

コミュニケーションの重要性が高まっているからでしょうね。

質問力をあげていくためには、このようなシンプルな質問にこつこつと答えていくことに効果があると考えています。

コーチングも同様で、コーチ役しかやっていない人よりも、クライアントとしてコーチングを受けている人のほうがコーチングがうまいです。

 

継続は「まとめて一気に」よりも「少しずつ地道に」

「継続は力なり」。

ありふれた言葉かもしれませんが、座右の銘にしている人も多いそうです。

確かに、継続は未来を変えるパワーを持っているものだと、私も実感しています。

ただ、継続は時間がかかるのですよね。

できれば、少しずつ変わるよりも、できれば少ない労力で一瞬にして変わりたいというのが本音です。(笑)

もちろん、状況によっては、ウルトラCが発生するタイミングは起こり得ます(宝くじに当たるなど)。

しかし、スキルを習得したり、自分の能力を高めたり、実力をつけるという意味においては、短期的に一気に成長するというのは難しいでしょう。

私が考えている「継続は力なり」はそのようなこつこつのパワーです。

ざっくりとしたイメージとしては、

・コーチングを10時間ぶっ通しでセッションする

よりも、

・1日1時間のセッションを10日にわけておこなう

ほうが力がつくと思います。

さらにいえば、

・20分のセッションを1ヶ月間毎日続ける

ほうが力がつくように思っているのですね。

学生時代のテストもそうでしたよね。

まとめて覚えるのに象徴されるのは、テスト前の一夜漬け。

しかし、まとめて暗記しても、テストが終われば一瞬で忘れてしまいます。

それよりも、毎日少しずつくり返す学習スタイルのほうが、着実に力になっていたはずです。

少なくとも、受験のような長丁場のレースでは、後者のタイプの人たちが圧倒的に合格率が高かったように記憶しています。

結局、毎日少しずつ取り組むことが、実力をつける最短ルートということなのですよね。

 

1日1つの質問に答えることからスタートしてみよう

私が35歳をすぎて水泳を習ったときも同様です。

「TIスイム」というカナヅチの大人でもおよげるスイムレッスンに通いましたが、当然、すぐには上達しませんでした。

それは、レッスンという短時間の中で、一気に水泳を上達させようとしていたからです。

しかし、コーチに言われてハッとしたのは、「スイムの上達は、レッスンとレッスンの間におこなう自主トレーニングが大事なんです」と言われたときです。

TIスイムのコーチの助言から気づく。あなたが求める「本当の成果がある場所」とは?

実際、単発でレッスンに通っていたときは、なんとなく泳げるようになってきたものの、長い距離を泳ぐと足をついてしまうレベルでした。

その後、トライアスロンのスイムスクールに通い、毎週1回定期的に通うようになりました。

すると、徐々に、本当に少しずつではありますが、以前より泳げるようになってきたと感じています(スピードは速くはならないのですが、少なくともおぼれないようにはなってきました)。

やはり、長い時間をかけて一気にやるよりも、少ない時間であっても続けてみることが効果的なのだと実感しています。

私自身も本来は継続が苦手な正確なのですが、続ける技術を習得することで、やりたいことは続けられるようになってきました。

毎日、自分ができる範囲で最善を尽くすことを意識しています。

実は、私はコーチングを習い始めた頃、一気に質問の在庫を増やそうとして毎日1時間、質問を覚える学習習慣をつけようとしました。

しかし、本記事の流れの通り、見事に挫折しました。。。

ですから、同じ失敗をくり返さないように、今は暗記しようとせずに質問集に目を通したり、暗記は少しずつおこなっています。

また、「ミタイム」アプリを活用して1日1つの質問に答えることで、質問力をレベルアップしてきました。

「ミタイム」の質問は、1日わずか30秒から1分程度です。

そのような少ない時間であっても、毎日のように質問に答えることで、気づきや発見があるのですね。

ですから、きっちり時間をとってまとめてやろうとするよりも、細かい時間でできることをこつこつと積み上げていきましょう。

成果は、あなたが続けるプロセスと続けた先にあるものです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、単発セッションにお申し込みくださったKさんとコーチングセッション。

悩ましい状況の中でのご相談でしたが、対話の中で行動の方向性を決断。

すっきりしていただけたということで、予定のセッション時間より早めに終了しました。(^_^)

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-コミュニケーションの習慣, 良習慣の習慣, 質問の習慣

執筆者:

関連記事

1日3分。ショートセルフコーチング習慣のすすめ

1日3分間のセルフコーチングに取り組む習慣。 これで、迷いが減り、やることをしぼることができ、1日に主体性が戻ってくる効果があります。   ショートセルフコーチングの効果 今日は、「良習慣コ …

毎日の良習慣に納得度を持つために。「未来から現在」へ、そして「全体から部分」へ。

日々の行動に変化が少なく、倦怠感があるときは、 ・未来→現在 ・全体→部分 というように視点を移動してみましょう。   自己成長を計測するツールを持っているか? あなたは、自分の成長を計測す …

「刺激」と「安定」は、どちらが大事か?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 毎日が冒険のように刺激的にすごしたいのか。 それとも、平和で穏やかにすごしていたいのか。 あなたは、どちらの日常が好みでしょうか。 &nbs …

あなたの「食欲」。もしも自分の欲求でなかったとしたら・・・(怖)

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 昨日のエントリに続き、本日もクイズでスタートです!(笑) 【質問】 夏と冬では、どちらが痩せやすいでしょう …

「100歳のとき何をしていますか?」を考えるとあなたの「Being」が浮かび上がる。

先日受けたコーチングセッションで、興味深い質問を受け、その後におもしろいワークをおこないました。 その質問とワークは、私の「ありたい姿」をイメージさせてくれるものだったのです。   スポンサ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。