「 投稿者アーカイブ:良習慣プロフェッショナルコーチ 伊藤 良 」 一覧
-
習慣をつくる3つの要素。「やる気・知識・スキル」を高めれば「続く人」になることができる
2020/01/13 -行動の習慣
「習慣をつくる3つの要素」をご存じでしょうか? あなたが「続く人」になるために、ぜひとも覚えていただきたい要素なんです。 「習慣をつくる3つの要素」とは? 昨日の習慣化読書会にて扱った課 …
-
2020/01/12 -良習慣の習慣
「妄想」というと、まず実現しないような大きな目標のように思えます。 ただ、少しずつでも実現に近づける行動をとることは可能です。 英語の名言「Fake it till you make i …
-
2020/01/11 -気づきの習慣
あなたは名刀でしょうか、それとも鈍刀(どんとう)でしょうか。 たとえ鈍刀であったとしても、あきらめずに磨き上げていきましょう。 自分を「鈍い刀」のイメージに重ね合わせる 毎日、ふり返りや …
-
その習慣、惰性になっていませんか?「習慣の質の見直し」で惰性化を防ぐ方法
2020/01/10 -良習慣の習慣
一度決めたことをやり続けるということは、習慣としてすばらしいことです。 ただし、それが惰性になってしまわないように、ときどきは「習慣の質の見直し」に取り組みましょう。 習慣が惰性になって …
-
2020/01/09 -仕事の習慣
注意散漫で集中力に欠ける人は、タスク管理が苦手です(私が該当しています・笑)。 そんな人でもうまくいくタスク管理の方法を記事にしてみました。 「タスクが中途半端になってしまう」というお悩 …
-
セルフチューニングの習慣 朝の「GPS」と夜の「放電・充電・未来日記」で1日をサンドイッチ
2020/01/08 -書く習慣
あなたは、自分を整えるスキルをお持ちでしょうか? もし、まだ手に入れていないなら、朝と夜のルーティンをつくることがおすすめです。 「セルフチューニング」とは何か 「セルフチューニング」と …
-
あなたが本気なのに行動できない理由は「3段階のゴール」を区別していないから
2020/01/07 -モチベーションの習慣
私たちがよく口にする「ゴール」という言葉。 実は3つの段階があります。 それを区別することが、ゴール達成の確率を高めてくれます。 なぜか行動を起こせない人の矛盾 「本心から、やってみたい …
-
「結果」と「プロセス」。自己成長のためにはどちらを重視したほうがいいのか?
2020/01/06 -モチベーションの習慣
少し難しい課題にも立ち向かうためにはどうすればいいのでしょうか? 実は、あなたの「結果」にフォーカスするよりも、がんばった「プロセス」に焦点をあててみるほうが大事なのです。 スタンフォー …
-
2020/01/05 -モチベーションの習慣
一度設定した目標にしばられすぎて挫折してしまう人がいます。 そうならないために、どんなことを意識していけばいいのでしょうか。 「目標が正しいかどうか不安になる」という問題 「自分が設定し …
-
2020/01/04 -思考の習慣
裏表がない「善」の自分で、常にすごせるようになりたい。 そう思っていた時期がありましたが、それは完璧を求める幻想かもしれないと思うようになりました。 「ほかの人をつい否定してしまう」とい …
コメントを投稿するにはログインしてください。