良習慣の習慣

その習慣、惰性になっていませんか?「習慣の質の見直し」で惰性化を防ぐ方法

投稿日:2020/01/10


一度決めたことをやり続けるということは、習慣としてすばらしいことです。

ただし、それが惰性になってしまわないように、ときどきは「習慣の質の見直し」に取り組みましょう。




 

習慣が惰性になってはいけない

一度身につけた習慣のやり方は、変えることが難しいもののひとつでしょう。

たとえば、読書の習慣。

考えてみると、読書の習慣というのは、赤ちゃんのときにはありませんよね。

親や先生から本の読み方を学び、そのうち自分で読書をするようになります。

私が子どもの頃は、本を読むときは音読をするのが一般的でした。

国語の授業で、先生と一緒に教科書を読んでいたんです。

ですから、声を出して読むスピードで本を読むクセがついているんですよね。

さらに、本を買ったら1ページ目からきちんとよみ、間をとばさずにきちんと最後まで読む。

それが本の読み方として普通だったわけです。

そういった読み方が自分の常識となり、大人になってもその読み方のまま読書をする人が多いのではないでしょうか。

これは、本の読み方としてしみついてしまったある種のクセです。

このクセで読むと時間がかかります。

多読するのは大変でしょう。

そう考えると、必ずしも質の高い読書法とはいえないんですよね。

そのようにクセになってしまった行動をダラダラと続けてしまうと、習慣というよりも「惰性」になってしまうことがあります。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「習慣の質の見直し」で行動の質を高める

そこで、私がおすすめしたいことがあります。

それは、ときどき「習慣の質の見直し」をすることです。

あらためて読書の習慣を例にしてみましょう。

私が12年前に読書を習慣化した頃は、かばんに本を1冊持ち歩くことからスタートしました。

恥ずかしながら、それまでほとんど読書の習慣がなかったのです。

それでも、なんとか1週間に1冊を目標に本を読んでいました。

ただ、それでは本を買うスピードが、読むスピードに追いつかなくなってきたんですね。

読書の習慣の質をあげる必要性が出てきたということです。

ここで必要に迫られたのが「習慣の質の見直し」として次のようなことをおこないました。

・フォトリーディングという速読術を学んだ

・「レバレッジリーディング」でメリハリのある読書法を取り入れた

・Kindleで電子書籍を読むようになった

・1冊読み終わってしまっても、Kindleに読める本がある状況をつくった

・本によって精読と速読を使い分けるようになった

・マインドマップ読書術で読書する手法を学んだ

そのようにして、読書について「習慣の質の見直し」をおこなってきました。

そのため、現在では年間100冊以上をコンスタントに読めるようになっています(相変わらず積ん読は減らないんですが・・・笑)。

このような新しい手法や改善を取り入れることによって、読書量が増えたり、本の内容が記憶に残るようになれば、やったほうがいいわけです。

むしろ、毎日のように本を読むのであれば、惰性にならないように常にブラッシュアップを意識する必要があるでしょう。

 


■スポンサーリンク




「習慣の質の見直し」がときに人生に変化を起こす

ところが、冒頭にも述べたように、一度身につけたやり方を変えるのはなかなか難しいもの。

本の読み方をより良く変えるといっても、どんな風に変えればいいのかわかりません。

そもそも、そんな必要性に迫られることもないからです。

それでも、状況によっては、今までのやり方では太刀打ちできなくなるときがやってきます。

必要に迫られたとき、私たちは新しいやり方を試さざるを得なくなるわけです。

それが、成長につながるということもあるんですね。

たとえば、先述した「レバレッジリーディング」の著者である本田直之さん。

社会人になってからMBA取得のために留学した際に、課題のボリュームがありすぎて従来の読書法ではとても間に合わない状況になったそうです。

そこで必要に迫られて開発した読書法が「レバレッジリーディング」の原型になったのです。

そのようにして、本田さんが多読の習慣を身につけることになりました。

それがビジネスに活かされ、本を書くことが人生の転機に。

つまり、「習慣の質の見直し」が、のちのベストセラー出版につながったんですね。

そう考えると、何か大きな決断をしなくても「習慣の質の見直し」をすることで人生が変わることもあるということでしょう。

さて、いまのあなたには、惰性になっている習慣はないでしょうか。

読書だけでなく、ジョギングのスピード、起きる時間、睡眠など。

それらの習慣をひとつずつ見直して、「習慣の質の見直し」をしてみる。

それが、人生を大きく変える可能性があるわけです。

あなどれませんね。(^^)

ぜひ、あなたの習慣をチェックして、惰性になりそうな「習慣の質の見直し」に取り組んでみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、コーチングを受けました。

2020年に力を入れる4つの活動領域について、目標と展望を話しました。

それに向けてモヤモヤしていた原因がわかり、方針を決断して明確にクリア。

ブレーキをはずすことができました。

やっぱりコーチングっていいなぁ、とあらためて実感です。(^^)


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

3日坊主でも大丈夫。継続より重視したいのは積み重ね

3日坊主は悪いことではありません。 重要なのは継続よりも積み重ねだからです。 そのために「再開する」というスピリットを持つようにしていきましょう。   「継続」よりも「積み重ね」に焦点をあて …

習慣化を「遊び」ととらえてみる視点。真剣に取り組むことが自分のレベルアップやスコアアップにつながる。

以前と同じやり方ばかりでは通用しなくなるのは、習慣化も同じです。 そこを乗り越えるために、ゲーム感覚で習慣化に取り組む視点をおすすめしたいです。   スポンサーリンク   「習慣化 …

「良習慣が続かない問題」をパズルと捉えてみよう

継続したいけれど、続かない。 その状況は、パズルを完成させたいけれど、ピースが見つかられないようなものかもしれません。 1つずつ、当てはめていきましょう。   問題が無い人生のデメリット 「 …

シンプルかつパワフルな習慣化のアプローチ。「宣言効果」で自らを「ピグマリオン効果」におく。

面倒くさがりやの自分を習慣化するためのシンプルでパワフルな方法があります。 それは、やはり自分を奮いたたせる「宣言効果」です。   スポンサーリンク   習慣化での重要なアプローチ …

良習慣は、あなたの人生を豊かにする投資。

より良い人生をつくるための投資として良習慣を形成する。 そのプロセスが、あなたの人生を豊かにしてくれます。   不安を抱えていた人生と期待できる人生の違い 13年前の私の人生。 会社と自宅を …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。