「 投稿者アーカイブ:良習慣プロフェッショナルコーチ 伊藤 良 」 一覧
-
自分の「言行一致の割合」は何パーセントか?100%は無理でも精度を高め続ける努力はできる。
2017/06/27 -仮説の習慣
「言行一致」という言葉があります。 自分が言ったことと、自分が行動していることが一致していることです。 理想の状態ですが、難しいことも確かですよね。(^_^;) それでも、少しずつ言行一致の割合を高め …
-
頭に栄養を与える読書。本への投資が10年後の仕事につながっているという事実。
2017/06/26 -読書の習慣
「もっとも割のいい自己投資は何か?」と問われたら、何と答えますか? 私の答えは間違いなく「読書」です。 スポンサーリンク 本好きなクライアントさんからのおすすめ本情報 先日 …
-
自分との約束を守る。ほかの人とのアポの強制力のように、自分にアポを入れよう。
2017/06/25 -良習慣の習慣
ほかの人との約束を破る人はなかなかいません。 しかし、自分との約束を破ってしまう人は多いのではないでしょうか。 スポンサーリンク ほかの人との約束が優先される状況 昨日は、 …
-
1日の「濃度」を高める続けることが、人生というビッグプロジェクトの「濃度」を高める。
2017/06/24 -気づきの習慣
私たちが持っている時間は、例外なく有限です。 その有限の時間を、できる限り「濃く」していきたいと考えています。 スポンサーリンク 「普通の毎日が続いていく」という思い込み …
-
ワンソース・マルチユースで複業。自分という素材を活かせる分野を増やしていこう。
2017/06/23 -複業の習慣
自分という人間は1人ですが、活躍できる分野は1つだけではないはずです。 素材をうまく活かして、活躍の場を増やしましょう。 スポンサーリンク 1つの素材を複数活用する「ワンソ …
-
「自分がいないと会社の仕事はまわらない」のは本当か?意図的な早退をしてみては?
2017/06/22 -仮説の習慣
当時の自分には非常識なことでも、10年たつと常識が変わります。 大事なのは「将来に渡って価値をもたらすか?」という判断です。 スポンサーリンク 仕事を早退してセミナー参加は …
-
ゴールに向かうための「数値目標」+「得たい感情」にリアリティーを持たせる3つの方法。
2017/06/21 -コミュニケーションの習慣
ゴールを目指すためには、数値目標だけではなかなか人は動けません。 やればいいことは、頭ではわかっているけれども、行動に転化できないのです。 ですから、「人の感情」というパワーを使っていきましょう。 & …
-
不安を減らするために何をする?「範囲特定・情報収集・練習」3つのポイント。
2017/06/20 -気づきの習慣
「不安」というのは、たとえると夜道を1人で歩いているときに「後ろから誰かがついてきている気がする」というイメージです。 それが何だかわからず、安心できない状態ですね。 それでは、不安にはどのように対処 …
-
第31回 NISSAN CUP 神奈川トライアスロン大会でリタイア。敗戦から見えてくる「けいけんち」の大切さ。
2017/06/19 -運動の習慣
トライアスロンのレースで敗戦。 その敗戦をふり返ります。 (いつもより長くなってしまいましたのでご注意くださいませ・・・。想いがあふれて・・・汗) (届かなかったゴール) スポンサーリン …
-
ブログを毎日書くことが、ハプニングをポジティブな出来事に変えるトレーニングになる。
2017/06/18 -ブログの習慣
毎日ブログを書いていると、確実に視点や思考が変化します。 中でも、「ポジティブな捉え方ができるようになる」というのは、大きなメリットです。 スポンサーリンク 毎日ブログを書 …
コメントを投稿するにはログインしてください。