「 投稿者アーカイブ:良習慣プロフェッショナルコーチ 伊藤 良 」 一覧
-
セミナーをプロデュース。初挑戦で不足を感じた「2つの力」と「1つのW」。
2016/03/17 -セミナーの習慣
初めて自分以外の方のセミナーをプロデュースする立場を経験しました。 そこで感じたこと、考えたことをまとめました。 スポンサーリンク ビジネス書著者のセミナーを初めてプロデュ …
-
「学習性無力感」におちいりかけた自分。友人たちの努力に目が覚めた。
2016/03/16 -気づきの習慣
日曜日のマラソン大会で、友人たちが自己ベスト更新を連発していました。 結果を見ていて、本当に感動しました。 スポンサーリンク ガラス瓶の中のノミが飛ぶことをやめてしまうエピ …
-
「自分欲求」と「感性」の近似性を考える。書く習慣で自分の内側を探求しよう。
2016/03/15 -書く習慣
「自分欲求」と「感性」は非常に近しいものだと感じています。 「欲求」と「感性」はコントロールできないものだからです。 スポンサーリンク 今村暁さん考案の「意識の3層構造」の …
-
ベンジャミン・フランクリンの詩から「習慣」のパワーを思い知る。
2016/03/14 -良習慣の習慣
とある「詩」を目にして考えたことを記事にしました。 スポンサーリンク 私の心に響いた詩をシェアいたします ちょっと長いのですが、当ブログの読者の方にぜひ読んでいただきたい詩 …
-
あなたの肩書は何か?肩書によってセルフイメージがつくられる功罪について。
2016/03/13 -気づきの習慣
人は、肩書によって「それらしく」なるものです。 肩書によってイメージができあがるメリットもあれば、それにしばられる側面もあります。 スポンサーリンク 肩書やキャッチフレーズ …
-
休日の寝だめは有効か?平日と休日の起床時間の差が大きいと不眠の自覚を感じる。
2016/03/12 -早起きの習慣
あたなは、「休日の寝だめ」をしていますか? 平日と休日の起床時間は、あまり大きく変えないほうが良いです。 スポンサーリンク 平日と休日の起床時間の差が大きい人ほど不眠を自覚 …
-
「一度に1つに絞る」ことの有効性は、習慣化だけではなく目標達成にも通じる。
2016/03/11 -質問の習慣
「すぐに成果を出したい!」 そのような思いが強ければ強いほど、同時にたくさんのことをやってみたくなります。 しかし、「同時にいろんなことに手をつけること」は、おすすめしていません。 スポ …
-
世界の名著から「人生成功」の統計を一気に学ぼう。自己啓発の名著250冊に共通する成功の原則とは?
2016/03/10 -良習慣の習慣
・願望達成をイメージする。言葉にする。 ・ポジティブになる、楽観的になる。 ・自分の直感や内なる声に従う。 ・他人に奉仕する、与える。 ・人生の目標や目的をはっきりさせる。 ・他人に思いやりを持つ。許 …
-
マイコーチをつける際に、年齢は重要か?自分よりも若い年齢のコーチをつける理由。
2016/03/09 -コミュニケーションの習慣
私は、自分より年齢が上のコーチと、自分よりも若いコーチ、どちらも雇った経験があります。 ただ、私の場合は、マイコーチに求める部分が変わったので、つけるコーチを変えただけです。 ニーズが先で、特に年齢は …
-
対面セッションの場所をどうするか?より良い対話にするための演出を考えよう。
2016/03/08 -コミュニケーションの習慣
コーチングを習いたての友人に、対面セッションを行う場所について質問を受けました。 私の考えと経験を記事にします。 スポンサーリンク 対面セッションに困るケースは意外と多い …
コメントを投稿するにはログインしてください。