ビジネスの習慣 思考の習慣

過剰な品質を避けて質と量のバランスをとろう

投稿日:2020/12/11


「丁寧に」「しっかりと」「きちんと」という言葉が出てくると、「過剰な品質」モードにおちいっている可能性があります。

「過剰な品質」を追求しすぎないようにしていきましょう。




 

質と量(投入時間)はトレードオフの関係

質と量(投入時間)はトレードオフの関係です。

質を追求すれば時間がかかります。

時間をかけなければ一定の質を担保できません。

このバランスをうまく配分すること。

それがパフォーマンスの最適化につながると考えています。

ただ、これが「言うは易く行うは難し」。

簡単ではありません。

シンプルなのはゴールを見極めること。

70点で合格する試験なら、75点をとる学習をすればいいわけです。

そこで100点を目指すのは、やりすぎです。

求められている以上の質を追求してしまうことを「過剰品質」と呼びます。

お金持ちの芸術家ならいざ知らず。

たいていの仕事はニーズを満たすことが目的のはずです。

ニーズよりも過剰な品質を追求する時間があるのなら、ほかのタスクにも取り組まなければなりません。

その意味で、仕事は質と量(投入時間)のバランスで成立しているのです。

どちらがやりすぎでも問題。

70点でいいのに100点を目指して努力しても、労力のわりにリターンは少ないでしょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「過剰な品質」は継続の大敵

「過剰な品質」にならないこと。

それは継続という意味合いにおいても大切です。

たとえばブログ。

「過剰な品質」でブログを書いていたらどうなるか。

・誤字脱字をゆるさない

・構成のあいまいさをゆるさない

・書籍にのせるレベルの質の文章しかゆるさない

・助詞の使い方や形容詞がかかる場所を完ぺきにしなければならない

・校正を完ぺきにやらなければならない

といったことに意識を使う必要があるでしょう。

それを1つずつチェックして細かく修正すれば、たしかにいい記事になる確率は高まります。

自分も安心だし、気分もいいわけです。

でも、その校正や修正に1時間かかっていたとしたらどうでしょうか。

それだけの時間をかける意味があるのか、私にとっては疑問です。

そもそも私がブログを書く目的は、「読者の方に気づきのヒントや行動のきっかけを与える」こと。

そのために毎日ブログを更新する目標があります。

その目的と目標に対して、一言一句に注意して完ぺきに書くということはそこまで重要ではないのです。

そこを追求したらつかれてしまって続かないでしょう。

それよりも、誤字脱字はあるし、記事構成もゆれているけれども、メッセージが伝わる。

それが読者の方の日常や感情にプラスの効果を与えられること。

そちらのほうが100倍も重要なのです。

そもそも、ブログ1記事とはいえ「完ぺき」はあり得ません。

完ぺきという幻想を求めて時間を投入しすぎていると、貴重な時間を失ってしまうのです。

もちろん、人命に関わることなどの重要なものは過剰品質でも問題ないわけですが。

日常の仕事や習慣の現場では、この「過剰な品質」があふれていると感じています。

実際、私も会社の仕事で「過剰な品質」をやめたら残業が減りました。

結果、会社以外の時間でブログを書いたり、コーチングセッションを行えるようになったのです。
 
 


■スポンサーリンク




「過剰な品質」は自己満足である

「過剰な品質」は自分の基準からうまれます。

「ここまでやらないといけない」という思い込みが「過剰な品質」をつくっているのです。

ということは、よく考えると「過剰な品質」で満たされるのは自分。

それではただの自己満足になってしまう可能性が高いわけで、注意が必要です。

ただ、だからといって私がブログを書く際に手を抜いているということではありません。

私は、自分の手、足、口を使って心を燃やしながらブログを書いているわけです。

それを一定の読書の方が読んでくださっている(本当にありがたいです)。

その責務を果たしているのです(その責務は誰に頼まれたものでもなく、自分で設定しているわけですけれども)。

同じようにあなたも、こだわりを持って仕事をされているはずです。

ご自身が好きなことや得意なことであれば、「過剰な品質」になってしまうこともあると思います。

でも、少し立ち止まって考えてみましょう。

それでもどうしても「過剰な品質」になりがちな方は、時間を決めてみるのがおすすめです。

タイマーをセットして、その時間内で終わらせる工夫をすること。

その時間内で最善を尽くせばOK。

あえて質を落としてみる勇気も必要です。

そのようにして、質と量(投入時間)のバランスを常に最適化していきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の「習慣化オンラインサロン」朝活ファシリテーションからスタート。

夜は「習慣化オンラインサロン」メンバーとの定例ミーティング。

ワークショップのふり返りやサロンメンバーさんが順調に増えていることなどを確認。

コミュニティーの日々の成長が早すぎてたまについていけなくなっています。(^_^;)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ビジネスの習慣, 思考の習慣

執筆者:

関連記事

仕事が遅い人の原因はどこにあるのか?仕事が速い人になるための良習慣をつくる。

あなたは、「さて、何を着ていこうか・・・?」と、毎朝悩んでいませんか? その選択に迷うことで「思考のエネルギー」と「思考の時間」を奪われないようにしましょう。   着ていく洋服に迷わない工夫 …

時間の達人が管理しているのは、時間だけじゃなかった件

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 時間の使い方が上手な人たちが管理しているのは、じつは時間だけではありません。 では、何を管理しているのでしょうか。   それは本当 …

「すごい人」との比較を手放そう。誰かの基準より、自分の内的なものさしを持つ。

あなたには、「あの人はすごい!」と思う人がいますか? さらに自分と共通点があると、その比較のダメージは大きくなるもの。 そのようなときは、視点を変えることがおすすめです。   スポンサーリン …

先に考える時間をとる。すると、結果的に行動が短時間になる。

「考える」という行為は、意外と面倒で時間がかかりす。 そのため、スキップしがちなんですよね。 ただ、取り組みをスムーズにするためには、先に考えておいたほうが、結果的に楽になることも多いです。 &nbs …

時間の使い方が上達する3つのステップ。時間の使い方は脳の使い方。

私たちの「時間の使い方」は、私たちの「脳の使い方」と同じです。 理想の1日に近づいていくために、その法則を活用していきましょう。   新しい「理想の1日」を実践するためには? 今日は、新たに …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。