ブログの習慣

ブログ3300日・3300記事。「ブログを継続すること」と「自信」について。

投稿日:


今日でブログの継続が3300日を迎えました。

節目なので、「ブログを継続すること」と「自信」について考えてみました。




 

達成感が自信を育てる

「自信を持つためには?」

よく尋ねられる質問の1つです。

私も自信はありません(笑)。

ただ、以前よりも自分を信じることができる割合は、多少は増えてきていると思います。

その立場から言うと、私が大事だと考えているのは、

・達成感

です。

どんな小さなことでもいいんです。

自分で目標を設定して、そのハードルをクリアする。

それができた自分をきちんと認めて、達成感を味わう。

そのくり返しが、私たちに「成功体験」を与えてくれます。

この成功体験からつくられるエネルギーの積み重ねが「自信」となります。

自信とは、自分を信じられるようになること。

ですから、短期的な一発勝負に勝っても自信は育ちません。

植物に水を与えるように、小さな動物を育てるように、丁寧に育てる必要があるものです。

だからこそ、大きなハードルを飛び越えるときに、私たちのパワーになってくれるのです。

ですから、自信を育てたかったら、自分で達成感を味わえるゴールを設定することが大切。

適切なゴールを設定すれば、ゴールをクリアするたびに達成感を味わえます。

このゴールは、簡単すぎても、難しすぎてもだめなんですね。

条件は、

・適切な難易度

です。

ここに挑み続けることが、もっとも成長スピードが早くなります。

私にとって、日々のゴールはこのブログです。

ヤーキーズ・ドットソンの法則。適切な難易度の課題が成長をもっとも加速させる。 | 【良習慣の力!】ブログ

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





自信がつくメカニズム

自信がつくメカニズムをシンプルに言うと、

・有言実行

です。

あるいは、

・言行一致

とも言えますね。

あなたのまわりにいる「自信を持っている人」は、

・自分が言ったことは、きっちり実行するタイプ

ではないでしょうか。

自分が言ったことはやる(たとえ完ぺきにはできなくても)。

私の師匠たちはそのタイプです。

そのくり返しが、達成感をつくることを知っているのです。

実際、私たちが達成感を味わっているときは、脳内にドーパミンが出ています。

ドーパミンが出ると、「もっと達成感を味わいたい」と思うようになるんですね。

その達成感が、「きっと次もできるだろう」につながる。

それが続くと「もっとできるに違いない」という感情をつくり出すわけです。

小さなゴールでの達成感を何度もくり返し、次第に大きなゴールを実現できるようになると、「自分にもできるんだ」という自己認識に変わってきます。

時間が経過して、あるとき過去をふり返ると「気づいたらこんなところにいた!」という軌跡になっているわけです。

私はまだまだその域には達していませんが、目指しています。

その意味では、自信を生むのはゴールの大小ではありません。

もちろん、大きなことを成し遂げることも大事。

でも、ゴールのサイズよりも大事なのが、

・回数(頻度)

なんです。

「またやれた・・・!」

「これもできた!」

何度も何度も達成感を味わうことが大事なんですね。

そして、脳内にドーパミンを出せば、自信が湧いてきます。

そうして少しずつ難易度が高いゴールを成し遂げていくプロセスが、成長なのです。

その意味では、ゴールをクリアしているのに達成感を味わえずに、

「こんなこと、誰にでもできるよね」

「自分ができたのは偶然だろうな」

ととらえてしまうと、自信が育ちません。

「自己卑下」は避けましょう。

あなたができたことに意識を向けるのです。

そのためにも、大事なのは「記録する」ことです。

シンプルでOK。

長く続けられるものにしておきましょう。

私はカウントアプリを活用しています。

日々のカウントは小さなものですが、積み上げてきた数字を見るだけで「なんだかんだ言って、けっこうやってきてるんだな」と思えるものです。

結果につながらないときほど、積み上げた数字という事実が、不安な心を救ってくれるときがあるんですね。

 

■スポンサーリンク




ハードルの先にあるゴールを見続ける

日常生活をすごしていると、思い通りにならないことが多いです。

私も、高いハードルがいつも目の前に立っています。

私の個人プロジェクトでもそう。

何ヶ月もかけて企画を考えて、まわりの人に協力してもらって、何度もプレゼンのトレーニングをして。

でも、2年連続でだめでした。

自分ががんばったつもりでも、だめなものはだめなんですよね……(3年かかってようやく結果が出ました)。

今よりもさらに自己成長をしていこうと思ったら、「困難」というハードルが立ちはだかります。

もちろん、今のままの自分ではクリアできない。

だからこそ、「ハードルが高いな」と感じるわけです。

でも、どれほど高いハードルであっても、目指すゴールの方向は変わりません。

最初に小さなハードルを飛び越えているうちに、「すいません、ゴールが反対側に変わりました」ということはないはずです(笑)。

ですから、目線はハードルの先にあるゴールを見続けること。

それが大事なんですよね。

高いハードルを前にすると、足がすくみます。

そんなときに思うのです。

ブログに関して言えば、「自分はそれなりの量を書き続けてきたんだ」と。

「まだまだ思うように書けないし、納得はいかない。でも、少なくとも書き続けてきたという事実はあるんだよな」と。

そうして、自分を鼓舞するわけです。

私は才能に恵まれているわけではありません(残念ですが、書き続けているとわかります)。

だからこそ、トレーニングをとにかく続けるしかありません。

それが、思い通りにいかないときに「それでも前進しなければ」と思うときのエネルギーになるんですよね。

「これだけやってきたんだから」と、自分自身に思えるかどうか。

自分がどれだけその対象に時間と労力とお金を投下してきたか。

この部分だけは、自分に嘘をつくことはできません。

だからこそ、残してきたクオリティーはどうであれ、日々の積み重ねを考えるわけです。

私の場合は、ブログを1記事書き上げるタイミングで、小さなブロックを積み上げている感覚です。

1つのブロックは、とても小さいです。

でも、目指すピラミッドは大きい。

「こんな小さなブロック1つ積み上げても、何も変わらないような気がするな……」と思います。

私の立場から見てみると。

でも、ブロックの立場から見ると「積んでくれてありがとう。これからしっかりピラミッドを支えるよ!」という感覚かもしれません。

立場が変われば、受け取り方が変わるのはよくあることです。

そのピラミッドは、誰かと比べるものでもありません。

「今のところ、自分はここまで積んでる」というプロセスがあるだけです。

ですから、「あの人のピラミッドの方が大きいな。それに比べて自分は小さくて…」と思わなくて大丈夫です。

あなたが積んできた達成感に、意識を向けていきましょう。

ハードルではなく、ゴールを見るのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時30分から「習慣化オンラインサロン」の朝活に参加。

夜は20時からYouTubeライブを視聴。

【緊急生配信】性格4タイプ別、仕事のやりがいのつくりかた – YouTube

その後、「習慣化オンラインサロン」の

・「絆チーム」ミーティング

・スタッフ定例ミーティング

・3人会議

・「絆チーム」タスク実行タイム

でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

ブログを書くことは「自分利益」「他人利益」を考えながら、長期視点を欠かさないためのトレーニング。

以前、私は ・自分利益 と、 ・他人利益 というものは正反対の価値だと考えていました。 しかし、ブログを書くようになって、その考えに変化が出ていることに気づきました。 ブログを書いている人は、 ・自分 …

ブログネタに困ったら、目の前のできごとを専門分野とむすびつけてみよう。

ブログセミナーで「ある現象と自分の専門分野をつなげてブログネタにする」というネタをつくるコツをお伝えしようと考えています。 セミナーでは時間が足らず、説明が難しいので記事にしました。   ス …

12年前に私がブログに挫折した理由。その後、5年半前に再起動して感じている成長。

ブログを習慣化することは、ほかの行動習慣の中でも難易度が高い習慣にリストアップされます。 長く続けなければ効果が体感できないことが大きな理由の1つでしょう。 それだけに、トレーニングし続けていれば確実 …

「習慣化オンラインサロン」ブログ部発足。ブログを継続するための仕組みを考える

ブログのようなアウトプットは「楽しいけれど、楽(ラク)じゃない」、そう思う人は多いのではないでしょうか。 そのようなときこそ仕組みや環境などで時間を確保し、ほかの人と一緒にやることを考えてみましょう。 …

「質と量」についての興味深い研究とは?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「質が大事なのか?」 「それとも、量が大事なのか?」 この問いの答えは、状況によって答えが変わります。 そこで、本記事で興味深い視点を1つ提 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。