天職の習慣

天職、才能、強みに気づくために。自分を知り、才能が交わる道を探求しよう。

投稿日:2016/02/04


昨年後半から半年くらい、

「天職とは何か?」

「人の才能とは?」

「その人の強みを知るためには?」

ということを考え続けています。

自分なりの結論とまではいきませんが、ずっと考え続け続けていることを、いったん言語化してみます。

chalk-drawing-929852_640

 

スポンサーリンク

 

自分の目標を達成するためには、自分を知る必要がある

よく「自己実現」と言われます。

目標を達成するためには、自分が掲げたゴールにたどりつく必要があります。

ただし、自分のことを理解していなければ、何を実現してよいのかわかりません。

自分のことを理解していたら、

・本当はどうなったらいい?

・何の制約もなかったらやってみたいことは何?

・起こったら嬉しいことは何?

といった質問に、すぐに答えられるようになることです。

ゴール達成や目標達成も同じ理屈です。

「これだけはどうしても達成したい!」

自分の中にある、そのような目標を見つける必要があると思うのです。

つまり、本当の目標を見つけるために必要なのは、自分の欲求を見つけることがスタートなのですね。

成功する人と成功できない人。

目標を達成する人と目標達成に失敗する人。

ゴールにたどり着く人とスタートもせずにあきらめてしまう人。

その境界線にあるのは、結局のところ、

「自分欲求にあった目標を設定できているか、いないのか?」

につきるように思います。

 

「才能とは、何かを追い求める感情が、行動に変化したもの」

もう1つ、「才能」という言葉もあります。

言葉だけ見ると、「天才」とか、「優れた能力を持つ人」というイメージしてしまいませんか?

たとえば、私なら、アインシュタインとか、イチロー選手などを思い浮かべます。

しかし、最近読みあさった類書や何日も参加したセミナーで学んだことを考えると、当初のイメージには違いがありました。

「才能」とは、その人が生まれながらに持っているもので、性格や能力などの「傾向」をさすものです。

また、その傾向により「資質」や「素質」は、何らかの分野で平均的に上回っているもので、その行為をしているときに「自分が心地よさを感じるもの」だそうです。

要は、「ずば抜けて優れたものでなければ才能とはいえない」というようなものではない、ということですね。

私が学んだ、才能心理学をテーマに北端康良さんの言葉によると、

【才能とは、何かを追い求める感情が、行動に変化したもの】

です。

この言葉に、「すぐれた天才でなければならない」というニュアンスはありませんよね。

 

自分の欲求を見つけ、才能が重なる道を探し続けよう

ここで、「あなたがたどり着くべきゴールはどこなのか?」という問題に戻ります。

自分のゴールを知るためには、

(1)自分の欲求を知ること

(2)自分の才能が欲求と重なり合うところを見つけること

という2つの視点を持って、自分なりに探求し続けることが重要です。

この、「自分欲求から湧き上がる本当の目標」を発見したら、あなたの才能や能力は、勝手に引き出されていくでしょう。

しかも、日々、自分の成長を実感しながら誰かの役に立ち、結果として、「毎日、少しずつゴールに近づいている」という感覚が手に入ります。

そうして、「ほかの人のために、自分がやりたいことをやっている」状態になる。

これが、強みや才能を活かしながら、幸せに生きていくこととなります。

この源泉を見つけた人は、パワーやエネルギーがあふれているのです。

とても理想的な状態ですよね。

私は、コーチングに出会ってから、そのような欲求を感じていています。

もっと学びたいし、もっとセッションをしたい。

それによって、たくさんのクライアントの良習慣形成にかかわり、人生をよりよく変化させたい。

まさに、私のビジョンを実現するために、近しいのです。

もっともっと、探求していきます。

さて、あなたは、どのようにして、

(1)自分の欲求を知ること

(2)自分の才能が欲求と重なり合うところを見つけること

を見つけますか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

今日は、会社を早めに出て、妻と娘と待ち合わせ。

1時間だけ外で食事をしました。

仕事を早めに終えられると、平日にこんな時間が持てる。

深夜残業が続いていた10年前は、こんな日がくるとは思えませんでした。(^_^;)

【お知らせ】
2016年2月10日(水)【第17回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー

【第17回】朝2時間の自由時間を生み出す! 早起き習慣化セミナー 2016年2月10日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

【モニター募集中!】
皇居ラン&コーチング!

「皇居ラン&コーチング」サービス | 【良習慣の力!】ブログ

【募集中!】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-天職の習慣

執筆者:

関連記事

毎日に「気づき」はありますか?「気づき」は自分の才能や強みに関わる重要な自分欲求。

普段の生活や熱中している対象に「気づき」があるかどうか。 それによって、成長スピードが変化していくと考えています。   スポンサーリンク   「気づく」という自分欲求 先日、強みや …

自分の基準での「1番」をつくる。「◯◯で1番」をたくさん探してみよう。

自分の中で「1番」をたくさん持っておくことをおすすめしています。 たとえどんなに小さなことであっても、「1番」という視点があると、自信につながる効果があるからです。   スポンサーリンク & …

自分の才能や強みに気づく方法。「ほかの人から感謝される」ことに変態性が潜んでいる。

自分が持っている才能や強みをどのように知るか。 それは、「ほかの人に感謝されること」に眠っています。   スポンサーリンク   誰もが持っている「変態性」 習慣化のコミュニティーで …

天職を見つけるヒント。あなたの日常に「気づき」による感情の変化を探してみよう。

天職につける人と、天職につけない人がいたら、幸せになれるのは間違いなく天職についた人でしょう。 1日の多くの時間を投資する仕事時間が、天職であれば、人生の幸福度や充実感は圧倒的に差が出るはずです。 で …

世の中の正解よりも自分の心の声を聞き続けることが、やりたいことを見つける近道。

正解を求めるよりも、間違ってもいいから自分の心の声を聞いてみる。 そのようなちょっとした選択の積み重ねが、自分の「やりたいこと」に近づくことなのではないでしょうか?   スポンサーリンク & …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。