名言の習慣

「すべての知恵は朝とともに目覚める」。アイデア出しのために、朝を好きになる。

投稿日:2016/02/03


“すべての知恵は朝とともに目覚める”
(インドの聖典)

早起きすると、アイデアが出やすくなると言われています。

私は、そのパワーを実感しています。

directory-229117_640

 

スポンサーリンク

 

初めての4時起きにチャレンジしていた頃

早起きを思い立ったとき、初めて4時起きしてみようと思ったのは、中島孝志さんの本を読んだからだと記憶しています。

残念ながら、本を読んだだけでは早起きは習慣化できませんでした。(^_^;)

むしろ、そこからは何年間も、二度寝や眠気との戦いに負け続ける日々。

長期間にわたる苦闘でした。

習慣化が定着してきたのは、2011年の大震災のあとです。

大変な事態になったあと、「このまま、『いつかフルマラソンを走る』と思っているだけでは、一生走らない理由を探し続けることになるな。。。」と思いました。

そして、春先の4月の東京。

初めて朝の4時台に起きました。

当日は、冷えました。

ぐっすり寝ている家族の寝顔を横目に、早朝jの荒川沿いを軽くジョギングすることにしました。

まだ、あたりは暗い時間帯です。

薄暗い中で、おそるおそるジョギングしながら、オーディオブックを聞いていました。

それでも、運動しながら学ぶのは「二毛作」として、時間を有効に使えている感じで好きでした。

また、オーディオブックを聞きながら走っていると、良いアイデアが浮かんできました。

走りながらスマホのEvernoteにメモしたことを覚えています。

リズム運動が、頭と身体に良い刺激になっているのでしょうね。

 

苦手だった朝が、なんとなく好きになった瞬間

そんな風にジョギングしてしていると、だんだんと太陽の光が差し込んできます。

それは、私が体験する貴重な朝の体験でした。

荒川沿いには、朝陽をさえぎる建物はなく、太陽が徐々に登っていく様子をリアルに見ることができました。

いま思えば、早起きが好きになった原体験のような気がします。

朝陽の中を走る自分に酔っていたんだけかもしれませんが・・・(笑)。

それ以来、朝が好きになりました。

ふと、「ただ、走っているだけじゃ、つまらないかも。」と思い、朝陽をスマホのカメラに映しました。

そして、朝陽の写真とともに、FacebookやTwitterに投稿することが快感になってきました。

もちろん、走ることが気持良かったわけですが、朝ランしている自分を、友人やフォロワーさんに知って欲しかったのです。

口に出したことはありませんが、正直なところ、心の中で、「見てください!夜型人間で、どうしようもなかった自分が、4時起きして朝ランしている。いま、自分は変化しつつあるんです!」と、誰かに伝えたかったのだと思います。

その半年後、私は、無事にフルマラソンを完走しました。

マラソンを完走するプロセスを経て、私は朝のことがだんだん好きになっていました。

それ以来、早起きに成功する確率が上がっていったのです。

それは、朝を好きになったことと関係があるのかもしれません。

 

早起きという行為ではなく、感情で「朝を好き」になろう

ここで私から提案なのですが、もしあなたが早起きをしたいなら、苦痛で早起きをするのではなく、まず感情から「朝を好きになる」のはどうでしょうか。

たった1度でも良いです。

あなたにも、早起きを好きになる機会があれば良いな、と考えています。

私が、「朝4時台に起きています。」という話をすると、「伊藤さんは、朝に強いですね〜!」と言われます。

あの、、、まったく違います。(^_^;)

私は、もともと、朝にはめっぽう弱いです。

むしろ、ずっと夜型人間でした。

今でも、油断するとすぐに夜型に戻ってしまいそうになります。

でも、アンカーになっているのは、「自分は朝が好きだ。だからこそ、『早起きできる自分』というセルフイメージを崩したらおしまいだ。」という危機感です。

ただし、その危機感を乗りこえれば、朝がもたらすメリットたちに出会えます。

そのメリットは、二度寝や寝坊ばかりしていたら、永遠に出会えないものです。

それは、もったいないですよね。

思い切って、あなたも一度、朝4時台の早起きをしてみてはどうでしょうか?

嫌だったらやめて、今まで通りの生活に戻れば大丈夫です。

やっていただいたら、私が、朝と早起きが好きになる理由が少しだけわかっていただけるのではないかと思います。

そして、そのまま早朝に散歩でもしてみたら、今まで思いつかなかったようなアイデアが降ってくるかもしれせんよ。(^_^)

“すべての知恵は朝とともに目覚める”
(インドの聖典)

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

2月の習慣化目標、朝15分の片づけ習慣が順調です。

もともと、それほどたくさんモノを持っていたわけではないと思っていました。
(本以外は。。。)

ただ、ミニマリストになろうとする視点を持つと、さらに厳選されるものですね。

身体と心が軽くなってきている感じです。(^_^)

【お知らせ】
2016年2月10日(水)【第17回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー

【第17回】朝2時間の自由時間を生み出す! 早起き習慣化セミナー 2016年2月10日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

【モニター募集中!】
皇居ラン&コーチング!

「皇居ラン&コーチング」サービス | 【良習慣の力!】ブログ

【募集中!】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-名言の習慣

執筆者:

関連記事

カーネギーの名言によって二度寝をいましめる。朝時間の浪費を投資へ変えよう。

先日初めて書いてみた「早起きに関する名言」の記事。 千代の富士関の名言に共感。自分の信念を持って続けるために意識すること。 | 【良習慣の力!】ブログ 思ったより評判が良かったので、今日も書いてみます …

失敗を恐れすぎると成長がとまる。言葉を持って恐怖心を撃退する。

現実を変えるためには「行動」することが欠かせません。 ただ、頭ではわかっていても、実際に行動することは難しいもの。 心理的なハードルを克服するポイントを記事にします。   スポンサーリンク …

PDCAサイクルでは間に合わない!?「ダダダの無限サイクル」で最速の成長を目指そう

あなたは、「ダダダの無限サイクル」という言葉をご存じでしょうか? 「最近、いまいち自分の成長を感じられない」という方には、ぜひお勧めの理論です。     PDCAサイクルは万能だけ …

「成長する」という言葉について考えたこと

息子の成長に気づく 今日、息子の成長に気づきました。 朝食を食べ終えた後、流しに置いた食器の重ね方で分かったのです。 なぜ、そのように感じたのか、自分で考えてみました。 (ここからメルマガのご紹介です …

人としての「成熟」とはどのようなことなのか?鎧を着込むのではなく、薄皮を剥いでいく。

「名刺に資格や肩書を書き連ねることが誇らしい」 私は、ずっとそのように考えてきて、実行してきました。 ただ、そのような鎧を着込むことをやめたとき、ちょっと違ったフェーズにたどりついた気がしています。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。