「 良習慣の習慣 」 一覧
-
シンプルかつパワフルな習慣化のアプローチ。「宣言効果」で自らを「ピグマリオン効果」におく。
2018/03/03 -良習慣の習慣
面倒くさがりやの自分を習慣化するためのシンプルでパワフルな方法があります。 それは、やはり自分を奮いたたせる「宣言効果」です。 スポンサーリンク 習慣化での重要なアプローチ …
-
仕事をあえて80%で切り上げる。翌朝のスタートダッシュに勢いを持たせる方法。
2018/02/27 -良習慣の習慣
仕事は「きりがいい」ところまでやって終わりたいものですよね。 でも、ときには、あえて残しておいたほうが、翌朝のスタートダッシュには有効だということをご存じでしたでしょうか? スポンサーリ …
-
マルチタスクがいいのか、シングルタスクがいいのか?まずは自分のタイプを知ることから始めよう。
2018/02/09 -良習慣の習慣
・シングルモード、シングルタスクがいい という人がいると思えば、 ・マルチモード、マルチタスクがいい という人もいますよね。 さて、いったいどちらが正しいのでしょうか? スポンサーリンク …
-
ミスはこわいもの。だからこそ、成功につながるフィードバックを取りにいく感覚でミスをしよう。
2018/02/02 -良習慣の習慣
ミスや失敗は誰でも嫌なものです。 ですが、そこを避けているだけだとリターンはありません。 どうせこわいものなら、自分から次につながるフィードバックを取りにいくつもりでトライしてみましょう。   …
-
人生に変化と成長をもたらす「第2領域」の時間をつくるための3つの習慣。
2018/01/13 -良習慣の習慣
人生を豊かにするための「第2領域」の時間。 「第2領域」を確保の方法と明らかにするやり方を記事にしました。 スポンサーリンク やはり重要な時間管理のマトリックスの概念 新年 …
-
朝時間に重要な言葉を読む習慣で、毎日少しずつ自分のありたい姿に近づく。
2018/01/08 -良習慣の習慣
未来の自分のありたい姿をイメージすることは、実現のために非常に重要な習慣です。 そのために、短時間でもいいので、夢や目標とともに自分のありたい姿を毎日思い出すようにしましょう。 スポンサ …
-
自分がエネルギー不足のときの対処法は、相手に先にエネルギーを送ること。
2018/01/07 -良習慣の習慣
行動し続けていくためにはエネルギーが必要ですよね。 そのエネルギーをチャージするために、自分から先に相手を応援することがおすすめです。 スポンサーリンク 自分のエネルギーを …
-
なぜか集中できないときがありませんか?そんなときは未完了タスクの量をチェックしてみましょう。
未完了や先のばしは行動を鈍らせる大敵ですよね。 さっと書き出して、やっつけていきましょう。 スポンサーリンク 集中できないのはなぜか? 目の前のタスクに集中したいのに、 ・ …
-
人脈づくりに勤(いそ)しまなくていい。その時間を「自分磨き」に使うことのほうが大事です。
2017/12/27 -良習慣の習慣
あえて人脈づくりをする必要はないと思っています。 むしろ、名刺交換をするよりも、自分を磨くことの方が重要です。 スポンサーリンク 豊かな人生に不可欠な「人脈」というリソース …
-
自己成長を追求するコミュニティーに身をおくことが成長スピードをあげるコツ。
2017/12/24 -良習慣の習慣
どのような環境に自分の身をおくのか? それによって、自己成長の度合いは大きく変わります。 スポンサーリンク あくなき自己成長を目指すコミュニティー 今日は、「習慣化の学校」 …
コメントを投稿するにはログインしてください。