仮説の習慣

シャンパンタワー理論から学ぶ。ほかの人に貢献する前にやるべきこと。

投稿日:2019/08/20





「ほかの人に貢献したい」という気持は、とてもすばらしいことだと思います。

ただ、ほかの人に貢献する前にやっておかないといけないことがあります。

 

「Giveの5乗」でほかの人に貢献する重要性

以前に読んだ勝間和代さんの本に、

・「Give&Take」よりも「Giveの5乗」の精神で徹底的に利他を追求するとうまくいく

という内容が書いてあったことを覚えています。

自分だけが欲しがるのではなく、まず相手に与えるということですね。

ビジネス書や成功哲学本を読んでいると、よく書いてあることでもあります。

確かに、大きな成功をおさめた人ほど「利他の心」や「利他の精神」という意味のことを説かれている感じがします(稲盛和夫さんなど)。

先に相手に貢献すれば、あとから自分に返ってくるということを実感されているからこその信念なのでしょうね。

ただ、同じように考えてみたところで、うまくいかない人がいるのも現実でしょう。

なぜうまくいかないのでしょうか?

それは、

・自分を犠牲にしてでも、相手のために行動している

からです。

自己犠牲が強くなりすぎると、成功が難しくなるのはわかる気がします。

というのは、私自身も正直なところ、

「いい人と思われたい」

「いい人という評価をしてもらいたい」

「いい人でありたい」

という風に思っていたことがあるからです。(^_^;)

Giveの精神で「ほかの人のために」という想いで対応する。

それ自体はとてもいいことだと思います。

ただ、「ほかの人のために」という価値観が自分の基準になってしまうと、とてもしんどいんですよね。

すべての判断軸が、ほかの人に依存してしまうからです。

ほかの人は、周りに「いい人」が増えるのはいいことですから、誰からもとめられることはありません。

でも、「いい人」を演じる代償として、メンタルや身体に少しずつダメージが蓄積されているかもしれないのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





人間関係はシャンパンタワーのようなもの

私が見てきた限り、うまくいっている人たちとうまくいかない人たちを比べてみると、うまくいっている人たちは、

・「自分ファースト」で自分を満たすことを優先している

という違いがあるのではないかと考えています。

まず自分を満たしてから、ほかの人のためにGiveしているんですね。

そのイメージを象徴するものとして、私が好んで使うのは「シャンパンタワー理論」です。

私は、人間関係はシャンパンタワーのようなものだと考えているんです。

シャンパンタワーの頂上は、あなたです。

2段目は家族。

3段目には友人たち。

4段目に仕事関係の人たち。

そのようにして、関係が近い人が頂上に近く、そこから裾野が広がっていくイメージです。

さて、ここで考えてみましょう。

いま、あなたと家族のグラスがからっぽだとします。

「いい人」のあなたは、家族のためにシャンパンを注ぎます。

すると、家族のグラスがあふれれば、その下の友人たちのグラスにもシャンパンが行き渡ります。

でも。

それでは、頂上のあなたのグラスはからっぽのまま。

つまり、自分を満たせていない状態です。

では、どうすればいいのでしょうか。

そう、頂上のあなたのグラスにシャンパンを注げばいいのです。

しかも、この理論が興味深いのは、注ぐのは自分のグラスだけに集中していればいいことなんです。

あなたのグラスが満たされれば、自然に家族のグラスにもシャンパンが注がれます。

それを続ければ、友だちのグラスも満たされますよね。

つまり、

・自分を満たすことが、家族や周りの人たちを満たすことにもつながる

ということなのです。

 


■スポンサーリンク




自分を満たすのは自分勝手ではない

自分を満たすことを優先しようとすると、

「自分ひとりを満たすのは自分勝手じゃないか?」

と、そう思うかもしれません。

でも、大丈夫です。

あなたのグラスは、1杯分しかシャンパンが入らないからです。

ですから、グラスいっぱいになっていたとしても、躊ちょせずにさらにそこにシャンパンを注げばいいのです。

そうすれば、シャンパンはあふれますよね。

この状態になることが大事なんです。

そうなれば、下段にどんどんシャンパンが流れていきます。

すると、あなたは自然にほかの人の役に立ちたいと思ったり、貢献したいと思う心が芽生えてくるんですね。

この状態になると、相手に見返りを求めません。

すでに、あなたのグラスは満たされているので十分なのです。

そこでは、しんどさや苦しさはなく、自然に「相手のために何かをしたい」という感情が生まれます。

すると、ポジティブなエネルギーで行動できるのですね。

こうなると、理想的です。

このような状態になるために、まず「自分を満たす」ということをやっておくことが大事だと思うのです。

そして、自分を満たし続けることにOKを出していきましょう。

もしも、自然な気持で「家族やほかの人のために」と思えなければ、求めるものは見返りです。

でも、見返りがないと怒りやストレスになってしまうんですよね。

そうならないためにも、自分のグラスにシャンパンを注ぎ続けましょう。

あなたのグラスをあふれるくらい満たすことが、ほかの人のためになっていくものなのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、「ひとり戦略会議」で計画とふり返り。

書く仕事もできました。

帰宅後は、録画しておいたドラマ「ノーサイド・ゲーム」を妻と一緒に鑑賞しました。

ますます目が離せない展開になってきましたね。(^_^)


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-仮説の習慣

執筆者:

関連記事

自分への好奇心を育てれば、習慣化がうまくいく

あなたは、自分自身への好奇心を持っているでしょうか。 その好奇心が、あなたの習慣化やゴール達成を助けてくれます。   自分への好奇心があるか 自分自身に、好奇心を持つこと。 これが、習慣化の …

ライバルを応援しよう。それはきっと、長い目でみると自分の成長につながるはずだから。

あなたには「ライバル」という存在の人(たち)がいるでしょうか? 先日、「ライバルが気になってしまう」という相談を受けました。 たしかにライバルは気になる存在かもしれませんが、存在を活用することでお互い …

先のばしのパワフルな撃退法:タスクをカレンダーに片づけて予定に変える

先のばしする人は、片づけが苦手です。 一方、先のばししない人は、片づけが得意です。 じつはこれは、私の仮説です。 そう考える理由を記事にしてみました。   セミナー準備がはかどるタイミングと …

もしもぼくが企業の採用担当者だったら、「最終的な学歴」よりも重視して考えたい採用基準とは?

先日、いま就職活動をしている年下の友人と会いました。 彼は素晴らしい資質を持っているのに、なかなか就職先が決まらないそうです。 彼の話を聞いていて、ぼくが考えたことを記事にいたします!   …

負けグセ追放。目標達成を習慣づけるために私がとった戦略。

社会人になると、自分の不得意分野でたたかう勝負が多くなります。 勝負なので、毎回勝ち続けることは難しくとも、せめて負け続けないような工夫をしたいと考えています。   スポンサーリンク &nb …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。