良習慣の習慣

「変わりたいと思ったら何を変えるか?」と問われて、「時間の使い方」だと答えたのですがどう思いますか?

投稿日:


人が変わるために必要なのは、行動の変化です。

では、行動を変えるために、何を変えればいいのかといえば、時間の使い方だと思うのです。

 

スポンサーリンク


 

変わりたい人におすすめの変化とは?

「これまでの自分を変えるために、まず何を変えればいいと思いますか?」

先日、コーチングのクライアントさんから質問を受けました。

私の答えは、いつもだいたい決まっていて、今回も「時間の使い方を変えることからはじめるといいと思います。」と言いました。

よく、「本を読みたいんだけど、時間がなくて・・・」という悩みをききますし、私もそう思っていました。

しかも、そういう人に限ってなぜか「本を読めないほど忙しくてさぁ」という雰囲気をだしているような気がします。(笑)

では、私の周囲の読書家と呼べる人たちは暇なのか、といえば、そんなことはありません。

むしろ、

・仕事をきっちりやりながら、
・読書をして、
・自己投資の学習もおこない、
・家族も大事にしながら、
・趣味の時間もしっかり確保している

という感じです。

要は、充実した日々を送っているのです。

彼らは何を工夫しているかというと、「時間の使い方」なのですね。

 

すきま時間をどう使うか

たとえば、わかりやすいところでいえば、「すきま時間」と呼ばれる時間があります。

「すきま時間」とは、移動時間はもちろん、電車や食事のちょっとした待ち時間などのことです。

それぞれの時間は10分とか20分くらいのものです。

ぼんやりしていると、すぐに過ぎさってしまうくらいの時間。

私がそうだったのでよく分かるのですが、、、言葉だけ「忙しい」と言っている人は、このような「すきま時間」をほとんど活用していません。

「息抜きしよう〜」とSNSをチェックしたり、Yahoo!ニュースをチェックしてしまうのです。

そして、生産的な活動は後まわしになる。

それなのに、周囲に「忙しくて何もできない・・・」とアピールしてしまうのです。(^_^;)

一方で、毎日を充実させている人たちは、「すきま時間」を見逃しません。

常に有効活用するために、

・仕事
・読書
・自己学習

といったことを「すきま時間」に埋め込むのです。

ですから、反対の意味でいえば、「すきま時間」という言葉さえ存在しません。

常に生産的な活動をしているからです。

そのような時間の使い方をするからこそ、毎日が充実するのですね。

 

時間の使い方を変えるための3つのツール

そのような生産的な時間を過ごすために、私が使っているツールを3つあげてみました。

 

1:ノートPCの活用

どこでも仕事や学習をするために、ノートPCは必須です。

ちょっとした場所があれば、時間を持て余しません。

以前はタブレットを使っていましたが、持ち歩く場合、私には合いませんでした。

タブレットでも代用できるのかもしれませんが、電話でいえば、PCが親機で、タブレットは子機の位置づけ。

やはりPCにはかなわないと思っています。

 

2:電子書籍の活用

私は主にiPhoneでKindleを読んでいます。

これなら、多少混んでいる電車でも読めます。

また、待ち合わせの時間や電車を待つ時間にKindleで読書をします。

ただ待つだけの無駄な時間が、そのまま自己投資の時間に置き換わります。

 

3:クラウドの活用

PCとiPhoneをつなぐのは、クラウドです。

主にEvernoteとDropboxを活用しており、使わない日はありません。

以前は無料で使っていましたが、容量を気にするのが嫌になり、どちらも有料会員になっています。

いまは容量を気にすることなく使えるので、非常に重宝しています。

たとえば、Evernoteなら、駅のホームで書きかけたブログを、移動中にiPhoneで書くことはよくあります。

これで、移動の時間が、第2領域への投資時間に変わります。

コーチングセッション中にDropboxからSkypeでファイルを送ることもあり、時間の節約につながっています。

 

まとめ

どのツールも基本でシンプルですが、時間の使い方を変えるためにも、まずは基本からスタートしましょう。

そして、大事なのは、シンプルで基本的なものを使い倒すことです。

中途半端ではなく、使い倒すことで、ようやく時間の使い方が少しずつ変わります。

「チリもつもれば山となる」は、時間も同じです。

あなたの行動を変えて「チリつも」を累積させ、毎日を有効に使えるようになれば、結果も変わるのです。

その日々を積み重ねていけば、言葉だけで「忙しい」と言って時間の使い方を変えようとしない人たち(過去の自分・・・)とは、大きな差がつくはずです。

そのためにも、まずはツールを整えて、時間の使い方を変えていきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は会社帰りにプールへ。

10月1日の今年最終レースに向けて自主トレです。

・・・が、300mで息があがり、うなだれました。。。

今回のレースは、どうしても完走したい大会。

レースまでに、スイムトレーニングを増やしていきます!

【募集中】
2017年10月6日開催:毎日を超充実させる!「やりたいことリスト100」をつくるセミナー

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

1冊の本を1時間以内に読み終えながら同時に読書メモまでつくれる読書法とは!?

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 今日は、人気書評ブロガーであるコウスケさんから学んだ 「1冊の本を1時間以内に読み終えながら同時に読書メモ …

セミナー開催のメリット。同じテーマをくり返せばコンテンツが育つ。

「自分でセミナーを開催してみたい」という声を聞きました。 ただ、最初の開催は強いブレーキがかかるのも事実。 そこで、肩の力を抜いてセミナー開催にのぞめる考え方を記事にしました。   なぜ、同 …

自分の力を十分に発揮するために。ほかの人や情報ノイズを避けて、自分に集中する。

あなたは、ほかの人のことや、世間のニュースに振り回されすぎていませんか? 行動に向けてスピードをあげていくためには、自分に集中することが大事です。   スポンサーリンク   久々に …

自分の「心の声」を聴くための3つの良習慣

自分の心の声や本音は、意識して耳を傾けないとすぐに聞こえなくなってしまいます。 それを防ぐ習慣を身につけておきましょう。   静かな球場で聞こえてきたリアルな音 先日は東京ドームでプロ野球観 …

「もっと良い方法があるはず」という思考から抜け出す!悩む時間を行動する時間に変えよう。

あなたは、行動を起こしたり、学んでいる中で、「あまり成果を感じられないけれど、果たしてこのままで良いのかな?」と感じることはありませんか? たとえば、本を読んで面白さを感じたら、「次は何を読もうかな? …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。