コミュニケーションの習慣

理想のクライアントに出会うために。コーチ自身が幸せを感じ、挑戦し続ける。

投稿日:2016/05/04


友人のコーチから、「なかなか理想のクライアントさんに出会えない。」という話をききました。

友人に、私の考えを2つ伝えたことを記事にしました。

diver-1081987_640

 

スポンサーリンク

 

私がコーチとして日々意識している2つのこと

コーチとして活動していく中で、毎日意識していることが2つあります。

それは、

(1)私自身がハッピーで充実感のある毎日を送ること
(2)私自身がコーチングを通してチャレンジし続けること

です。

私が接していて、うまくいっているコーチたちも、この部分を意識しているように見えるのです。

 

コーチは「幸福感」と「挑戦」を意識しているか?

2つのポイントについて考えてみます。

 

(1)私自身がハッピーで充実感のある毎日を送ること

コーチ自身が毎日の生活に幸せを感じていなければ、クライアントに対して、良いセッションはできないと考えています。

また、コーチ自身が自分の未来に可能性を信じていることも重要だと思います。

なぜなら、コーチが幸せでなければ、

・家庭不和や仕事のトラブルで精神的な余裕がなくて、クライアントの話に集中できいないコーチ
・自分の未来を信じていないコーチが、クライアントの成功を信じることはできない

というちぐはぐな現象が起きるためです。

そのため、「まず私自身が精神的に満たされている」ことが重要だと感じています。

(もちろん、100%悩みをなくすのはコーチでも難しいのですが、意識の上だけでも幸福感を持つということです。)

 

(2)私自身がコーチングを通してチャレンジし続けること

冒頭に受けた私の友人コーチも、ブログを書いています。

しかし、「どこかできいたような良い話」をブログに書くのでは、あまち効果がないのではないか、ということを伝えました。

なぜなら、「どこかできいたような良い話」は、その人でなくても書けるからです。

それよりも、重要なのは、

「コーチ自身がコーチをつけて、チャレンジし続けている姿をクライアント候補の方に周知していくこと」

だと考えています。

それによって、コーチ自身の学びやスタンスに共感してくれる人が増えていくのです。

その姿に共鳴してくれるクライアントこそ、自分自身に魅力を感じてくれるはずなのです。

 

コーチ自身がコーチングを通して成長する姿を見せる

私はコーチの認定資格を取得してから、

・コミュニケーションの質があがった
・セッションを通して人間に対する理解が増えた

ということを実感しています。

また、それらの経験値によって、人として人間に対する知見が深まっているといえます。

その流れで、最近私自身が感じていることなのですが、

・コーチングを学びはじめた頃に出会ったクライアントさん

と、

・私自身がステップアップしていくプロセスで出会ったクライアントさん

は、「人となり」や抱えるテーマの大きさが変化しています。

つまり、良いクライアントさんに出会うためには、自分自身の人間性を高めていく努力が欠かせないのですね。

これからも、

・たくさん学び
・行動量を増やし
・良習慣を定着させる

ことによって、人格を磨いていくつもりです。

もしも、コーチの方で、「理想の見込みクライアントさんになかなか出会えない」という方は、

・コーチ自身がハッピーで充実感のある毎日を送ること
・コーチ自身がコーチングを通してチャレンジし続けている姿を見せること

を意識してみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日のオープンウォーターの練習会に、日焼け止めを持っていくのを忘れました。(^_^;)

保田駅の近くにはコンビニもないので、そのまま練習会に。

日焼け止めを塗らずに日中3時間も海岸にいたので、日焼けしてしまい、スイムキャップの境目が日焼けで大変なことになってしまいました。。。

今週末は娘の七五三なのにピンチです・・・。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

考えているのか、感じているのか。あなたは自分が「感じていること」をうまくキャッチできていますか?

「考える」と「感じる」。 一見似たような言葉ですが区別しておいたほうがいいと思っています。 私たちは感情の生き物なので、「感じる」ことにもっと意識を注いだほうが良いと思っているからです。   …

ペーシングを活用したコミュニケーション。空気を読まずに「空気を生み出す」。

「空気を読む」ことが大事と言われることもあれば、「空気を読みすぎないこと」も大事だと言われますよね。 どちらもメリット、デメリットはありますが、自分から「空気を生み出す」こともできると思っています。 …

フィードバックが凡人を一流にする。行動の継続率を5倍アップする効果

自分の目標を実現したいときは、絶えざる軌道修正が必要です。 そのために有効な機能が「フィードバック」です。 フィードバックの有無で行動の継続率は大きく変わります。   「フィードバック」の効 …

「1石7鳥」の時間術。欲ばりタイプのあなたに必要なのは「多毛作」のアイデア。

仕事やプライベートでたくさんの成果が欲しい人はいますか? 私と同じ欲ばりタイプの方は(笑)、時間の活用をとことん考えて「多毛作」をしていきましょう。   スポンサーリンク   クラ …

雑談を質の高い「対話」に変える方法。聴く、質問する、そして待つ。

コーチングの練習会で「キラー沈黙」というフレーズをきき、対話の中でも沈黙が有効だということを学びました。 その「沈黙」が、会話を雑談ではなく、生産的な「対話」に変えるためのポイントです。   …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。