時間の習慣

時間よりも「集中力」が大事な理由

投稿日:


あなたは、

・時間

・集中力

なら、どちらが大事でしょうか。




 

「時間管理」はどれくらい重要なのか

今日は、「良習慣塾」でのセミナー開催でした。

テーマは「集中力マネジメント」です。

なぜ、「集中力」をテーマにしたのか。

一般的には、個人のマネジメントの定番は「タイムマネジメント」ですよね。

私たちの手持ちの時間は、寿命と同じ。

ですから、時間は大切に扱うべきものです。

大切なものなら、「ドンブリ勘定」だとまずいですよね。

お金と同じように管理しなければなりません。

いや、むしろお金より時間のほうが大事です。

お金は稼げますが、時間を増やすことは誰にもできないからです。

それくらい人生にとって時間は大事なもの。

そのため、私たちは時間を管理するのです。

実際に、書店に足を運ぶと、「時間の使い方」の本がたくさん並んでますよね。

私自身も、タイムマネジメントの本をたくさん読みました。

そして、時間について考えてきました。

私なりに実践もしてきているつもりです。

150分のタイムマネジメントセミナーを開催できるくらいには。

もちろん、今も研究しています。

ただ、時間管理だけですべての問題がクリアできるのかと問われると、残念ながら「No」です。

時間管理も万能ではないんですよね(というよりも、「この1つだけやっていればあとは何もやらなくて大丈夫」というものはないわけですけれど)。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「時間 > 集中力」になっていないか

そのような意味で、現代では、私たちが管理するべきは時間ではありません。

時間から集中力へ価値観がシフトしている時期なんです。

なせでしょうか?

答えは、

・時間をいくら確保しても、集中力がなければ最高のパフォーマンスは出せないから

です。

その点に、世の中が気づき始めているということですね。

実際のところ、

・たくさんの時間を確保して、低い集中力でタスクに取り組む

よりも、

・たとえ少しの時間であっても、高い集中力でタスクに取り組む

ほうが、パフォーマンスは高まります。

たとえば、夜、帰宅してつかれている状態。

そこで眠い目をこすりながら、勉強に3時間取り組んだとします。

これは、

・たくさんの時間を確保して、低い集中力でタスクに取り組む

ですよね。

3時間学習したとしても、頭にはほとんど残ってないでしょう。

それよりも、帰宅したら早めに寝てしまうほうがいいのです。

その代わり、睡眠をたっぷりとってから早起きする。

そうして、朝に1時間の学習に取り組む。

これは、

・たとえ少しの時間であっても、高い集中力でタスクに取り組む

です。

さて、あなたは、どちらの方が効率がいいと思うでしょうか。

こうして書いていると「どう考えても朝でしょ?」と思いますよね。

言葉として見えるので判断がしやすいのです。

ただ、これが現実になるとどうなるか。

多くの人が「今夜、がんばってできるかぎりやっておきたい」と思ってしまうんですね。

不思議です。

理由は、明日の朝の自分を信じられないからです。

「もしも、寝坊しちゃったらどうしよう……。」という不安に勝てないわけです。

ですから、「今夜、がんばってやっておきたい」という選択をしてしまうわけです。

私が早起きできない頃は、まさにこの考え方をしていました。

この選択をしてしまうと、

・時間 > 集中力

になってしまうんです。

 

■スポンサーリンク




「時間 < 集中力」を意識しよう

時間と集中力の関係性。

私の失敗例をあげてみます。

たとえば、会社終わりの時間の使い方について。

「よし、今日は夜のアポがないから、2時間使える!」

そう意気込みます。

定時退社をしてスタバへ。

時間は確保しています。

それなのに、

・ブログネタが浮かばない

・セミナー準備に感情が立ち上がらない

・あとでもできる雑用をやってしまう

・寝てしまう、、、(^_^;)

という感じの時間の使い方をしてしまうことがあるんですね。

もしかしたら、あなたも「わかる……。」と思っていただけるかもしれません。

私のこの課題。

時間管理で解決するでしょうか。

しません。

時間があっても、だめなんです。

集中力がないので、何も成し遂げられないのですね。

私が集中力のないときにブログを書くと、気づいたときにはパソコンの画面が「あああああああ」になっています。(笑)

それよりも思い切って15分の仮眠をとる。

少し気分をリフレッシュしてからブログに取り掛かる。

そのほうが質もスピードも上がります。

その理由こそ、

・集中力が回復しているから

なんですね。

だからこそ、今日のセミナーでは、

・時間 < 集中力

についてお届けしたわけです。

さて、あなたは夜眠いのに、がんばってやる気を出そうとしていないでしょうか。

低集中力では、高いパフォーマンスは出せません。

思い切って寝てしまい、回復してからタスクに取り組みましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「良習慣塾」のセミナー準備。

改良したワークシートをつくったり、スライドを改善したり。

ギリギリで追われるのではなく、ブラッシュアップモードで取り組むことができました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-時間の習慣

執筆者:

関連記事

自分は誰かの役に立っているのか疑問を感じたら。「二人称の時間」や「三人称の時間」があるのかチェックしてみよう。

私たちは「役に立っている」と思えていることがとても大事です。 そのためにも、「一人称の時間」だけでなく、「二人称の時間」を意識しています。   スポンサーリンク   「自分のことを …

うまくいっている人は目標への「話す・視る・考える・手足を動かす」時間を確保している

目標に対して「うまくいく人」と「うまくいかない人」を分けるものは何か? それはシンプルに、目標への「話す・視る・考える・手足を動かす」時間を投資できているかどうかです。   うまくいっている …

「時間が足りない!」と感じたときに見直したい2つの要因

私たちが「時間が足りない」と感じたときに意識したい2つの要因は何でしょうか? それは、「人間関係」と「逃避行動」です。   私たちが「時間が足りない」と感じたときに意識したい2つのこと 今日 …

優先順位が価値観とマッチしているかチェックする方法

「目標があるのに、なかなかクリアできない」というときは、優先順位が間違っている可能性が高いです。 そこを修正していくために必要なのが「行動のログ」です。   失敗のほとんどは「集中力のミス」 …

「その場の自分の感情」よりも「計画したときの自分の理性」を信じればうまくいく

私たちは、いま目の前にやってきたことを「これは大事だ」と思ってしまうと後悔します。 それよりも事前に考えたことを「これは大事だ」と思ったほうが充足度は高まります。   「良習慣塾」メンバーと …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。