書く習慣

来年の目標設定がうまくいかないときの対処法

投稿日:


「来年の目標設定ができない」というお悩みを持っている方はいるでしょうか?

そのような方は、ぜひ本記事をご参考いただければうれしいです。




 

「目標を明確にできない」というお悩み

「来年の目標を考えようと思ったんですが、どうしても明確にできなくて、、、」

先日のコーチングセッションで、そのようなテーマで対話することがありました。

実はこのテーマ、毎年この時期になると増えるご相談です。

また、その方々の気持もわかります。

私も同じような悩みを抱えていたからです。

本を読んでいると、よく「目標を設定しましょう」という言葉が出てきます。

実際、私もブログでよく書いていますし、本にも書きました(笑)。

ただ、それは目標設定のやり方を学んでやり続けてきたからです。

セミナーに参加したり、本を読んだり、たくさんのワークに取り組んだり、コーチングセッションで話してきたのです。

そういったことに何年も取り組んできました。

今は1年後、3年後、5年後、10年後、そして100歳の誕生日の瞬間の目標まで設定しています(笑)。

要は目標設定もトレーニング次第でスキルアップができます。

習慣として長くやり続ければ、上達するのだと考えています。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





目標を明確にする3つのステップ

目標設定をするスキルが上達したことはよろこばしいことです。

「目標設定して当然」という感じになってくるからです。

常に目標のことを考える日常になるのです。

ただ、そうなると「目標をどんな風に明確にすればいいのか?」ということに悩んでいた当時の自分の悩みを忘れてしまいます。

ですから、コーチングをスタートしたときに困ったときがあります。

クライアントさんから「来年の目標を考えようと思ったんですが、どうしても明確にできなくて、、、」というお悩みを聞いたとき、どのように対応すればいいのかわからなかったのです。

そこから私なりに試行錯誤して、3ステップで1年後の目標を明確にしていただく方法を考えました。

そして効果が出るようになってきた方法があります。

現在は、「来年の目標を考えようと思ったんですが、どうしても明確にできなくて、、、」というお悩みが出たときに、以下のような3ステップでクライアントさんに取り組んでいただいています。

 

ステップ1:人生の重要な分野を決める

バランスのとれた生活は、人生の重要な分野が複数満たされていることです。

健康や人間関係など、あなたが人生で大切だと考える分野を決めましょう。

私のおすすめは8つで

(1)健康
(2)知識・スキル・教養
(3)趣味・プライベート
(4)時間
(5)仕事
(6)人間関係
(7)お金
(8)価値観・感情(精神的充実)

という分野です。

 

ステップ2:1日15分「1年後の理想の状態」を考える

1日15分の時間を確保します。

紙とペンを用意しましょう。

その状態で、ステップ1で決めた分野に対して「1年後、どうなっていたら理想か?」ということを15分間書き出してみましょう。

ここは注意があって、瞬発力で「とりあえず各分野を埋めよう」というのは避けましょう。

静かでゆったりとした空間で、机と椅子に座って取り組むことが大事です。

そして、本気で取り組みましょう。

人生を変えるような「深い気づき」は、このような瞬間に訪れるものです。

 

ステップ3:書き出した答えを合算する

ステップ2を2週間毎日取り組みましょう(通常、コーチングセッションは2週間に一度おこなっているため、この期間にしています)。

書き出す内容が、日によって目標が変わってしまってもOKです。

また、重複があっても構いません。

2週間後、各分野で毎日書き出した答えが14日分あるはずです。

それらを組み合わせてみるのです。

これで、2週間前より確実に明確になっているでしょう。

特に、重複している目標があれば、それはあなたの達成願望が強い目標である可能性が高いです。

 


■スポンサーリンク




目標設定で重要なのは「明確にし続ける」というスタンス

目標設定で、多くの方がよく勘違いされていることがあります。

それは「1年後の目標が一発で明確になった!」という瞬間を狙っているということです。

やりたいことや好きなことを探すことと同じで、そんなタイミングがどんぴしゃでやってくることはほとんどありません。

そこを一気に狙うので、「明確にならなくて、、、」となってしまうのです。

そこを目指すのはやめましょう。

それよりも近いのは、日々少しずつ書き出すことで「解像度がクリアになる」というイメージです。

つまり「発見する」という感覚ではありません。

「明確にし続ける」という感覚で取り組むのが正解です。

その意味でも今回ご紹介した3ステップで、毎日少しずつ明確にし続ける。

そのようなプロセスを重視するスタンスで取り組んでみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、早朝からコーチングセッション3件。

・職場でのパフォーマンスアップについて

・ブログの習慣化スタートへのアドバイスと後押し

・2020年の習慣化目標

についてのテーマでした。

午後は名言メルマガを5本執筆。

ブログを書いてから妻とカーテン部分だけを大そうじ。

その後、家族でショッピングにいきました。


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-書く習慣

執筆者:

関連記事

なぜ、中断されない2時間の集中タイムがあなたの人生を変えるのか?

「自分が目指すゴールがわからなくて、いつもブレてしまう」という悩みを持つ方におすすめの習慣があります。 それは、中断されない2時間を確保して、ゴールを書き出す習慣です。   分断されない2時 …

ふり返りの習慣化がうまくいかないときに見直したい3つのポイント

私たち自身が、自分の現在地を知るために必要なふり返りの習慣。 ただ、なかなか定着が難しい習慣でもあります。 そこで、定着させる方法を記事にしてみました。   「ふり返り」の習慣を定着させるた …

事実はひとつ、解釈は無限。前進している感覚を味わえる3つの書く習慣

事実はひとつ、解釈は無限。 ゴールを見続けるのか、問題に悩まされ続けるのか。 どこにフォーカスするのかは、習慣によって変えることができます。   人間の本能は問題に意識を向けてしまう 私たち …

10年日記を6ヶ月継続するための3つの工夫

10年日記を書き始めて、今日でちょうど6ヶ月目。 継続できている理由を記事にしてみました。   10年日記を書く習慣が6ヶ月を経過 2022年1月1日から始めた習慣があります。 それは、 ・ …

セルフイメージを高めた実例。超セルフイメージが低かった私が、1年でセルフイメージを高めた方法。

セルフイメージを高める方法を知りたい方はいますか? セルフイメージが低すぎた私が「あのとき、セルフイメージがあがったな」と感じた体験を記事にしました。   スポンサーリンク   セ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。