学ぶ習慣

スキルアップに大事なのは「時間」よりも「意図的な練習」

投稿日:2024/02/17


私たちがスキルアップについて語るとき、
・「質と量」のどちらが大切か?
というテーマがあります。

もちろん、上達には「質と量」の両方が大事。
その上で、
(1)量=時間での計測
(2)質=意図的な練習
について考えてみました。




 

イチゴのカッティングにトライした話

昨日は、「習慣化オンラインサロン」のイベントでした。

Mさんによるメンバー企画。
テーマは「STRAWBERRY NIGHT(ストロベリーナイト)2024」でした。
いちごを使ったフルーツカッティングのイベントです。

私はスタッフとしてサポート参加。
主催のMさんや参加メンバーのみなさんが楽しくイベントに臨めるように、配慮する役割です。

・・・という役割を忘れて、私もイチゴのカッティングを楽しみました。(笑)

いつもはほとんどナイフを持たない私ですが、
・スライスカット
・チューリップカット
・梅の花カット
・フラワーカット
・リーフカット
という切り方を学び、なんとかやってみました。

それが、こちらのカットしたイチゴたち。

けっこう、不格好ですね……。

こちらのカットがきれいなほうのイチゴは、妻がカットしたものです。
私のものとは全然違いますね。(笑)

まあ、仕方なしです。
日常で鍛えているスキルではないので(言い訳)。

さて、今回のイチゴのカッティング。
「上達したらもっと楽しいだろうな」と思ったときに、
(1)量=時間での計測
(2)質=意図的な練習
の2つの指標が思い浮かびました。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「時間での計測」を指標にしてスキルアップする

イチゴのカッティングのように、取り組む対象にはそれを成し遂げるためのスキルが必要です。

実際、私たちは自己成長のために、
・仕事
・スキルアップ
・学習
に取り組む機会がありますよね。

そのとき、指標にしたほうがいいものと、そうじゃないものがあります。

それは何かというと、
(1)時間での計測(×)
(2)意図的な練習(◎)
ということなんです。

よく、時間を指標にしてスキルアップを考えることがあります。

たとえば、
・簿記3級合格:50~100時間
・TOEIC100点アップ:200〜300時間
・フルマラソン完走:最低6ヶ月
みたいなことです。

たしかに、目安にはなります。
その時間だけ、スキルアップさせたいことにエネルギーを注いでいるわけですから。

コーチングの試験でも時間の基準があります。
初級をクリアする最初の時間は、
・コーチングセッション100時間以上
という指標です。

ただし、私は、
・時間での計測を指標にするのは危険
だと考えています。
時間あたりの密度は、人や状況によって変わるからです。

それに、時間が基準を満たしたからといって、結果がついてくるとは限りません。
100時間コーチングセッションに取り組んだからといって、確実にスキルアップできるかどうかはわからないわけです。

 

■スポンサーリンク




「意識的な取り組み」を指標にしてスキルアップする

では、時間よりもスキルアップの指標にしたいのは何か。

私の中では、それが、
(2)意図的な練習(◎)
です。

たとえば、コーチングセッションなら
・聴く
・認める
・質問する
・フィードバックする
・リクエストする
という5つの基本スキルがあります。

その5つのスキルを高めるために、どれくらい意識的な取り組みができたか。
時間よりも、取り組みの回数のほうが重要だと考えているんです。

なぜなら、コーチングセッションの練習をするときに、
・何時間やったのか?
よりも、
・5つのスキルのうち、今はどのスキルを高める時期なのか?
・今回のセッションではどんな1つのスキルに集中するか?
という意識を持って、コーチングセッションにのぞむ。
すると、1つのスキルに集中できるので、ふり返りもしやすいんですよね。

もちろん、1回や2回のコーチングセッションのトレーニングでは、
(1)時間での計測
(2)意図的な練習
には違いがでません。

ただ、私の感覚だと、1年や3年と経過すると、違いが出てきます。

水泳も同じです。
泳げないときは、
・バタ足
・腕で水をかく(ストローク)
・息つぎ
というスキルをバラバラにトレーニングしました。

そして、意識をすれば1つずつできるようになる。
最後に泳いでみると「泳げた!」という成果につながるわけです。
バラバラのピースを組み合わせて、パズルが完成するように。

イチゴのカッティングにも通じます。

・イチゴのカッティングを1時間練習した
というよりも、
・イチゴのカッティングに意識的に取り組んだ1回目だった
という捉え方のほうが、スキルアップには有効だと思うわけです。

さて、あなたが取り組んでいるスキルアップはいかがでしょうか。

当然のことながら、「時間の計測をないがしろにしてOK」ということではありません。
「時間を費やしているから大丈夫」というトラップに、はまらないように注意したい、ということです。

そのためにも、スキルアップさせたい対象への「意識的な取り組みの回数」に意識を向けましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、ランチタイムに習慣化コンサルタント古川武士さんとのオンラインミーティング。
習慣化コミュニティーで、これから半年間で実現してみたいことなど。

夜は「習慣化オンラインサロン」のイベントにスタッフとして参加。
主催のMさんや参加メンバーのみなさんとイチゴのフルーツカッティングを楽しみました。
Zoom越しだったので、我が家でも家族で楽しむことができました。


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-学ぶ習慣

執筆者:

関連記事

アドバイスを上手に受け取る方法。良いアドバイスを有効なアドバイスにするために。

「有効なアドバイス」とは、どのようなものでしょうか? これには、アドバイスそのものが重要だということはもちろんのこと、アドバイスを受ける側のスタンスも重要だと考えています。   スポンサーリ …

ゴールが見えづらくても続けたい大人の「学び」

子どもの「学び」はゴールがわかりやすいのですが、大人の「学び」はゴールが見えづらいものが多いです。 それでも、「学び」を続けることが必要です。   大人と子どもの「学び」の違い 大人にとって …

「勉強法のキホン」書評。学ぶ習慣の重要性がわかる骨太の学習論。

公認会計士であり、資格取得の専門予備校「TAC」の人気講師でもある尾崎智史さんの新刊「勉強法のキホン」を読みました。 表面的なテクニック論ではなく、習慣化に通じる本質に迫る学習論を説いた本です。 &n …

変わり続けられる人たちの共通点は「学ぶから、手放せる」こと

短期的にしか変われない人と長期的に変わり続けられる人。 両者の違いは、 「学ぶから、手放せる」 ことにあります。   私がセミナーを開催してみたいと思った理由 私は、 ・セミナー ・ワークシ …

成長スピードを速めるためにはラーニングゾーンに身を置くこと

自分を磨いていくためには、適切な負荷が必要です。 そのためには「自分がどの領域にいるのか?」を考えましょう。   私たちが成長するためには 「人が成長するためには?」 そんなことを学んだり、 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。