良習慣の習慣

自信を増やす具体的な方法

投稿日:


自分を信頼できる気持ちが「自信」です。
自信があるのは、いいことですよね。

では、どうすれば自信がつくのか。
私が考える「自信を増やす方法」を記事にしました。




 

「自信をつけたい」という悩み

Q:どうすれば「自信」を持てるのか?

あなたは考えたことがあるでしょうか。
私は、何度もあります。

なぜか。

自信がなかったからです。
そして、自信が欲しかったからです。

今は、10年前に比べれば、自信があります。
と言っても、「私は自信モリモリです!」という感じではありません。

自信が本当に無かった頃よりは、「自分への信頼度が増えた」という感覚です。

では、私はいかにして自信が増えたのか。

そのメカニズムをシンプルに考えると、
(1)考えていたこと
(2)行動したこと
の2つを一致させること。

この一致をくり返した回数が多ければ多いほど、私たちは自信が増えるのだと思うのです。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





「思考の現実化」をくり返す

以前の私は、自分との約束を破る常習犯でした。

たとえば、
・寝る前に「早起きするぞ!」と決意したのに、2度寝する
・「ブログを書くぞ!」と思いながら、書けずにブログを辞めてしまう
・「セミナー準備を前倒するぞ!」と思っているのに、当日まで先のばししてしまう
という感じです。

(1)考えていたこと
(2)行動したこと
の不一致をくり返していたわけです。
こうなると、自信をどんどん失っていきます。

一方、今の私は少し変わりました。
自分との約束を守れる回数が、以前よりも格段に増えているんです。

たとえば、
・「早起きするぞ!」と思えば、早起きできる
・「ブログを書くぞ!」と思い、ブログを継続する
・「セミナー準備を前倒しするぞ!」と思って、3日前にほとんどの準備が終わる
という感じです。

要は、
(1)考えていたこと
(2)行動したこと
が一致する確率が増えているんです。

このマッチングの回数が増える。
すると、少しずつ自信が形成されていきます。
この「思考の現実化」がさらにくり返されると、自信が強固なものになっていくわけです。

中でも、過去の自分にはできなかったことが、学習やトレーニングによってできるようになることもあります。
いわゆる「目標達成」です。

こうした成功体験を積み重ねると、自信がつきます。
すると、「今の自分にはできないけれど、取り組みを続ければきっとできるようになるはずだ」という思いが芽生えてくるんです。

これが、自信が大きくなるメカニズムです。

 

■スポンサーリンク




成功体験の数にこだわる

では、どうすれば、自信を増やしていけるのでしょうか。

基本は、前述の通り、
(1)考えていたこと
(2)行動したこと
のマッチング回数を増やすこと。

ここで私がポイントだと考えるのは、
・難易度に高低には差がない
ということです。

どういうことかというと、
・難易度が高いことを考え、難易度が高い行動をする
・難易度が低いことを考え、難易度が低い行動をする
の、どちらも、
・マッチングの回数は同じ1回
ということです。

要は、
・難しいことをしても、簡単なことをしても、思考と行動の一致は「1回」とカウントされる
ということなんです。

だとすれば、自信を増やすために最初に取り組むべきことは、
・難易度が低いタスクを設定して、約束通り実行する
をくり返せばいいんです。

自信をつけるためには、
・成功体験が必要だから
です。

私のおすすめは、「良習慣の種」をチェックすること。
簡単な習慣でOKです。
その代わり、確実に実行できる行動にしましょう。

具体的には、
・起床後、ふとんを整える
・帰宅後、玄関で脱いだ靴を揃える
・脱いだスーツは、すぐにハンガーにかける
くらいのレベルで大丈夫です。

理想は、ちょっとだけ面倒くさい行動に、意識して丁寧に取り組むこと。
それが、面倒なことへの成功体験につながるからです。

そうして、1つずつ習慣化する。
実行したら、あなた自身に「◎」をつけましょう。
自分でやらないと、誰もやってくれませんので。(笑)

それらができるようになったら、習慣の難易度をちょっと上げる。
少しずつレベルアップしていくことで、あなたの自信もレベルアップしていきます。

私自身、「靴を揃える」だった行動が、「30分の読書」に変わりました。
そこから「ブログを 1記事更新する」にレベルアップしてきたんです。
そして、今でも続けています。

こうして、「良習慣の種」をつけることで、着実に自分への「◎」を増やしてきました。
その数が増えるほどに、自信も増えてきたんです。
シンプルなメカニズムですよね。

さて、あなたがまず取り組むご自身との約束は、どんな行動でしょうか。
最初はとにかく負荷を下げて、簡単に達成できる行動にしておくことが大事です。

ぜひ、明日から取り組むアクションを3つ決めてみましょう。
あなたが自信をつけるために。

とにかく、目的は、
(1)考えていたこと
(2)行動したこと
のマッチング回数を増やすことです。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、翌日に『習慣化オンラインサロン』のイベントにサポート参加するので、その準備を。

そして、「良習慣塾」のセミナー準備も。
1週間以上前に着手できて、幸先がいい感じです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

年末年始のすごし方:家族全員の満足度を最大限に高めるためのアイデア

  長期休暇の満足度を高めるためには、どうすればいいでしょうか? 先日受講した「書く習慣」セミナーで学んだことを早速実践したことがあります。     「書く習慣」セミナー …

「小さな3連勝」をあなどらない!自信の芽を育てて無理なく習慣化を目指す!

日曜日のセミナーを受けて、月曜日から水曜日まで1日1つの挑戦に取り組みました。 ※ご参考 今の自分のままでは将来マズい!と思っているあなたへ ワンランク上のビジネスパーソンを目指す 一流の人の「失敗を …

Googleのネット検索を便利にする3つのちょっとしたテクニック。

自分が普通にやっていることであっても、知らない人には貴重な情報だというものは多いです。 先日、友人たちと話していて、Google検索について話題になったので、そのときに共有したテクニックをご紹介いたし …

なぜ「自分には何も積み上がっていない感じがする」のか?自分のこだわりの行動を蓄積していこう。

毎日の生活は、記録していなければ流れていってしまいます。 何らかの形で、自分のこだわりを積み上げていきたいものです。   スポンサーリンク   自己肯定感を安定させるために 私たち …

内省のやり方とひとり時間のつくり方。自分で自分を評価できる人になるために。

先日、クライアントさんから「内省って、どんな風にやればいいのかがわかりません」という質問がありました。 そこで、内省の重要性とその時間をつくるポイントを記事にしました。   スポンサーリンク …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。