家族の習慣

私の理想の父親像は、威圧感のない安定感の存在。

投稿日:2016/09/25


一家の長として、すぐに感情的にならないようにしています。

そこで目指しているのは、「威圧感のない安定感のある存在」です。

b8c4ad3ab20e240ab81744641a04a10f_s

 

スポンサーリンク

 

家族全員で同じ色のズボンを履いていた件

昨日、家族ででかけたとき、息子があることに気づきました。

それは、「今日、家族4人全員が黒のズボンをはいているね」ということでした(笑)。

私は黒ズボンが好きで、少なくともここ10年くらいは黒ズボンしかはいていないと思います。

うちの奥さんは、それほど黒ズボンを履きませんでしたが、最近は黒が多いです。

息子も、小学生のころはハーフパンツでしたが、中学生になって黒ズボンを履くようになりました。

娘は、ピンク系のキュロットやスカートが多いのですが、その日はたまたま一本だけ持っていました(笑)。

たまたまかもしれないと思いつつ、私はひそかに私のスタイルに家族みんなが引きずられているのではないかと感じています。

「黒ズボンしか履かない」という私の軸がしっかりしているからこそ、その軸が伝わっているのではないかと。

 

ポジティブの起点とネガティブの終点になる

私は「マインドは伝染する」と考えています。

私が黒ズボンしか履かないという強い気持を持っていると、周りにも伝わるのですね。

それと同じように、物事の良い面を見るようにしています。

その理由は、自分の内面がどのようにつくられているのかということが、外の世界をどのように見るか、ということにつながっているからです。

たとえば、性善説を持つ人がいれば、「世の中は本当は良い人たちの集まりだ」という見方を持っています。

ですから、その人の周囲には性善説を信じる人たちが集まってきます。

反対に、性悪説を持っている人には、「人のことを信じてはいけない」という見方をするでしょう。

そうなると、パートナーや周囲の人を信じることができず、愚痴や不満の世界がつくられていくのです。

そのため、私は少なくとも家族の中では、愚痴や不満の類をさけて、できる限りのポジティブな影響力を発揮していたいと考えています。

そのために、「伊藤家のメンバーは素晴らしい」という想いを持って、家族のポジティブオーラの起点となり、ネガティブオーラの終点になるように過ごしています(できているかどうかは別です)。

それを実現するために必要なのは、安定感だと考えています。

 

安定したセルフイメージの自分を目指して

その安定感を得るためには、「自己基盤」といわれるものがあります。

ポジティブも、ネガティブも内包した自然体の自分。

そこを磨くことが、人間性を磨くことにもなるのだと思うようになりました。

たとえば、ネガティブなビリーフに、「私は無力だ」「私は劣っている」というものがあります。

人には多かれ少なかれ、そのようなビリーフがあります。

同時に、「私は行動できる」「私は優れている」というポジティブなビリーフも持っています。

バランスの目盛りでいえば、「劣っている」マイナスの極と、「優れている」プラスの極の両端があるイメージです。

それが、環境や状況によって変わるのです。

たとえば、自分が挑戦したことが失敗だったときは「自分は劣っている」と思えばへこみますし、掲げていた目標を見事にクリアしたときは「自分は優れている」という方に針がふれるわけですね。

最近、そのことに気がつくようになり、なるべく針を中庸に持っていくように心がけています。

手をたたくくらいに喜んだりすることもあれば、思わずイラっとすることもあります。

でも、感情を味わって、すぐに中心に針を戻せるような安定した自分。

それは、「高いセルフイメージ」ではなく、「安定したセルフイメージ」なのだということです。

私は、感情日記をつけながら、自己基盤やセルフイメージにふれながら、自己探求を楽しんでいます。

私のセルフイメージが安定するのは、家族にも良い影響を与えると考えているからです。

そのような理由で、「威圧感のない安定感のある存在」を目指すために自己対話を重ねています。

見なくても良いことも見るのはちょっとだけつらいですが。(^_^;)

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日の午前中は、先輩コーチとのコーチングセッション(受ける方)でした。

ブログ習慣化セミナーへの激励をいただき、開催するまでの監視役をしていただくことといたしました。

ここまでしないと動けない自分に情けなさも感じつつ、、、まずは日時と場所の決定から実行しようと思います。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-家族の習慣

執筆者:

関連記事

子どもへの携帯電話は何歳からOK?状況をみて、親がバランスを判断するべきでは。

親は子どもへの携帯電話購入をどのようなタイミングで決めるのか? このテーマ、ネットなどで話題になることがありますが、子どもに使わせないようにするのは無理な話というものでしょう。 ただ、与えることを許可 …

家族との時間をスケジュールに入れる理由。それを実現するための3つの工夫。

家族とすごす時間は、豊かな生活に欠かせないものです。 だからこそ、意識的にスケジュールに入れるようにしています。   家族との時間を大切にするためには? 「伊藤さんはご家族を大切にしているの …

「夫婦円満の秘訣を教えてください」と言われたらどう答えるか?私が後輩に伝えた「聴く」という良習慣。

「みなさんの夫婦円満の秘訣を教えていただけますか?」 先日、会社の後輩が、めでたく結婚をしました。 先週、その後輩を祝うために、営業部で食事会を開催。 そのときに、後輩から出た質問が冒頭の言葉でした。 …

自分と家族をWin-Winにする3つの工夫。「やりたいこと」と家族とのバランスをとるために。

会社の仕事が詰まっていると、平日に自由な時間をとることができないものですよね。 たまに平日に時間がとれたとしても、友人たちとのつきあいや飲み会があります。 休日であっても、妻(夫)や子ども(たち)がい …

夫婦の会話で対立したくない人へ。「心と頭」の関係性を理解してみませんか?

夫婦や恋人で話しているときに、「正しいことを言われているんだけど、なんか納得できないなぁ・・・」と思ったことはありますか? それは、心と頭が対立しあっている状態です。 「心と頭」の関係性を理解すれば、 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。