良習慣の習慣

「無理かも」を「意外とできるかも」 に変えよう。「難しい」「無理」「できない」という否定語を使っていたら要注意。

投稿日:2019/03/13


油断すると、私も「無理かも」や「難しいな」という言葉が出てきそうになります。

そのようなときはグッとこらえて、言い換えた言葉などでできるだけ否定語を使わないようにしています。

 

スポンサーリンク


 

プラスのエネルギーを遠ざける否定語

「無理」

「難しい」

「できない」

このような言葉は、私がサポートコンサルタントとして参加している「習慣化の学校」では、NGワード(禁句)になっています。

あなたはどうでしょうか。

もしも、上記のような言葉が反射的に出てきてしまうようであれば、注意したほうがいいかもしれません。

なぜなら、こういった否定語には、あなたが達成したいゴールやあなたを助けてくれるかもしれない人たちを遠ざけてしまうエネルギーがあるからです。

私自身、そう思うのは、たとえば、アドバイスをした相手が「難しい」とか、「無理かも」と言われ続けたら、応援したいと思う気持ちが減退します。(^_^;)

「一生懸命アドバイスをしても、結局難しいって言われちゃうんだろうな・・・」という感情が浮かんできてしまうからです。

もし、あなたが反対の立場でも、同じように思うのではないでしょうか。

 

「無理かも」は「意外とできるかも」に変わる

やる前は「無理かも」と思っていることでも、いざやってしまえば「意外とできるかも」に変わる。

そういったことは意外にあるものです。

私自身の話になりますが、つい先日、「複業で自分を磨く!」メールマガジンが、発行400号を超えました。

これも、私にとっては「無理かも」だったものが、なんとか運営しているうちに「意外とできるかも」に変わったものです。

私が複業メルマガをスタートするとき、とても迷っていた状況がありました。

それは、時間の確保とブログ以外のネタ集めです。

なにせ、ブログを1日1記事書くことさえ、私にとってギリギリだった状態。

そこにさらにメルマガ執筆をタスクに追加するのは、正直「無理かも」と思っていました。

「今でも目いっぱいなのに、ここにさらにメルマガなんて・・・」と思っていたわけです。

ですから、発行を決意してから、実際に第1号を発行するまでに二の足を踏み、時間がかかったのです。。。

しかし、いざやってみると、簡単ではないものの、こうして400号を迎えることができたのです。

それなりのボリュームのコンテンツが積み上がったことになりますね。

書いてきたメルマガの文章は、何か別の形になっていくかもしれません。

 

否定語を使わないように意識していこう

スタートしてしまえば、人間はなんとかやるもの。

“Once done is half done” という、「始めてしまえば、半分終わったようなもの」の名言が、それを表してくれています。

続けるために、自分の頭の中をフル回転させ、情報を検索し、可能性を見つける。

知っている人に聞くこともできるし、体験した人にアドバイスをもらうことだってできるはずです。

また、そのプロセスで、ゴールにたどり着くまでのハードルが明らかになり、それらを乗り越えるためのアイデアや工夫も思いつく可能性が高まるのです。

それなのに、自分には「無理かも」と思ってしまったら、そこで思考停止。

そう、否定語には、私たちを「思考停止」にするパワーがあるのですね。

「無理」や「できない」と言葉にした瞬間に、脳は思考を止めてしまうのです。

どれほど可能性があっても、課題を解決するための工夫やアイデアを探そうという気になりません。

そうなってしまったら、いろいろと調べたり、考えを深めたり、その先を追求することはないでしょう。

そう考えると、「無理かも」といった否定後は、自分の可能性を自分で閉じてしまうという、おそろしい言葉なのですね。

あなたが普段使っている言葉にもっと意識を向けて、否定語を使わないようにしていきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、夜に友人と会食。

前回の制限時間オーバーを反省して、タイマーをセットして
飲み会をしました(笑)。

でも、おかげで飲みすぎず、充実した時間となりました。(^_^)

――――――――――――――――

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

わたしはこの「質問」で余分なものを減らしました!

余分なものを減らす質問とは? 昨日のエントリに続いて第3ステージの続きです(全6ステージ)。 本日は質問とわたしの体験をシェアいたします。 さっそく質問に移りましょう! 1.あなたの働く時間に制限を設 …

no image

「お勧め本はその場で買う!」という習慣(1)

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

活躍する人たちの「1日1つの良習慣をやり切る」ルール

「すごい」と言われる人たちは、いかにして「すごい人」になっていくのか。 その秘訣は「1日1つの良習慣をやり切る」というルールにあると考えています。   最初から「すごい人」はいない 私が影響 …

自分を満足させながら、同時にハングリーになる方法

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 目標を立てると、できなかったときに自分が苦しみます。 だからといって、目標を立てないと自分に甘くなります。 どうすればいいのでしょうか。 私 …

5分間Zoom相互コーチング。二度寝防止と行動促進の優れた仕組み

朝の二度寝を防ぎ、さらに先のばしを減らして行動が進むアイデアが生まれました。 それが「5分間Zoom相互コーチング」です。   冬場の二度寝を防止するためには? 「年末年始、惰眠をむさぼるこ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。