良習慣の習慣

目標設定を見直すタイミングを増やす

投稿日:


■家族集合写真を撮りました

 

昨日は、妻の両親と妻の姉妹家族で地元の写真スタジオで家族集合写真を撮りました。

 

今年、妻の両親が続けてきた32年の家業をやめることが決まりました。

長い間本当にお疲れ様でした、という慰労の気持ちを込めて、妻が全員の家族集合写真を撮るというアイデアを出したのです。

 

なかなかこのような機会でもないと全員の集合写真を撮る機会ってないですよね。

女性陣は特に今回のようなタイミングで美しくなりますし(笑)。

定期的にこのような機会を持つのは良いことだと思えました。

 

色々な意味で、良い記念になりました!

 

スタジオ

 

■区切りをつける

 

今回思ったのは、やはり一回一回区切りをつけて気持ちを整理することは大切だということ。

そうすることで新たなスタートが切れることとなります。

 

何か目標を達成したらお祝いして良いし、自分を慰労して良いんです。

そのご褒美が、また次の目標に駆り立ててくれるから。

 

ところで、目標設定のタイミングですが、多くの方は1年に1回か2回しか考えていないのではないでしょうか?

 

■区切りは3ヶ月ぐらいがちょうど良い

 

区切りは長すぎてもダレますし、短すぎても焦りが出てきます。

 

わたしが個人的に設定しているのは3〜4ヶ月単位です。

一部の企業でも四半期の目標設定がありのは、理にかなっているんですよね。

 

私の場合、少し変則的ですが、

・年始の1月1日

・新年度の4月1日

・お盆休みの8月中旬

・誕生日の11月24日

という4回を区切りとして、自分の目標設定の見直しや進捗をはかります。

 

■来年の目標を決める

 

明日は大晦日ですね。

来年の目標は決めましたか?

 

大事なのは、仮でも良いから決めておくことです。

あとでいくらでも変更できますから。

 

でも、決めておかないとあっという間に時間は過ぎていきますよね。(経験者談)

 

暫定でも仮でも良いので、とにかく設定しましょう!

約束ですよ(笑)!

 

【今日の良習慣】
目標の設定および見直しするタイミングを増やす

 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「続けるぞ!」という意志の力は頼らずに、「こうありたい!」という願望の力を頼る

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 1日、1年、そして人生。 良いリズムをつくるためには、やはり習慣化が重要ですよね。   &nbs …

なぜ「自分の価値観を知る・求めているものを知る」ことが大切なのでしょうか?

価値観を知る、求めていることを知る 昨日のエントリで自分の価値観を知るための質問にお答えいただきましたね。 ※ご参考 自分の墓碑銘に刻む一文を考えてみました! では、価値観を知ることができると、どのよ …

no image

ブログをWordPressに移行することとヤドカリの貝がら

◼︎最近、思うところがありまして、 今回のエントリーから、ブログをアメブロからWordPressに移行することにいたしました!

他人との比較を手放そう!苦しまずに自分の成長を感じるための2つの指標。

理想に近づくために努力していると、思い通りにいかないことが出てきませんか? 「あの人はあんなに頑張っているのに・・・(自分はあの人ほど頑張っていない)」 「あの人はすごい成果を出しているのに・・・(自 …

1日を最高の状態でスタートするための3つの習慣

新しい朝のルーティンを試して1ヶ月がたちました。 結論から言うと、超おすすめです。   朝のウォーキング習慣 ここ1ヶ月くらい、朝のウォーキングを習慣にしています。 20分程度、通勤を兼ねて …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。