早起きの習慣

早起きが難しい理由。早起きを簡単にする方法。

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

なぜ、早起きは難しいのか?
早起きを簡単にする方法はないのか?
あらためて考えてみました。




 

早起き習慣化はやっぱり簡単じゃない

2025年1月を持って、「習慣化コミュニティー」朝活ファシリテーションの役割を手放しました。

そこから、およそ1ヶ月経過。
何を感じているか。
それは「早起きって、やはり簡単じゃないな……。」ということです。

朝活がある環境に慣れすぎていたんでしょうね。
1人での早起きではなくて。
周りの人たちのパワーをもらって早起きしていた。
そんなことに気づきました。

朝5時台に起きて、朝のルーティンを少し回してZoomにつなぐ。
そこには、コミュニティーメンバーのみなさんがいらっしゃる。
1人じゃない環境があるんです。

さらに、私が寝坊したら朝活ファシリテーターが不在。
大変なことになります。
(4年間のうちに、起きられなかったことや寝落ちしていたことも何度かありますが……。)

そんな適度な緊張感が、起きるパワーにもなっていたということです。
きっと「自分の本当の実力以上の結果になっていたんだろうな」と思っています。

もし、早起きオリンピックがあったら、私はドーピングで失格になっているはずです(笑)

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





あらためて考える早起きの難しさとは?

ブログを書き続けている。
セミナーだって年間50回以上開催する。
トライアスロンのスイムも以前より(少しは)泳げるようになった。

間違いなく「良習慣の力」です。

それなのに、早起きは一筋縄ではいかない。
そう感じています。
私の中では、やはり「難易度ナンバーワンの習慣」です。

そこで、あらためて早起きについて考えてみました。
「なぜ、早起きは難易度が高いんだろう?」と。

もちろん、答えは1つではないのです。
大小様々な要因が複雑にからまり合い、早起きという行為にブレーキをかけているので。

今回出てきた答えで、「なるほど、たしかに!」と納得したものがあります。
(自分で考えごとをして、自分で答えを見つけて、自分で喜ぶという神々の遊び・笑)

その答えとは、「早起きが難しいのは、具体的な行動のきっかけがないから」ということです。

きっかけ。
「トリガー」とも呼ばれます。
良習慣形成では、とても重要なポイントでもあります。

なぜなら、私たちの行動はきっかけがあるから始まることが多いからです。

たとえば、行動面だと、
・食事をした後、歯みがきをする
・タイムカードを押した後、仕事をする
・パソコンを開いたら、メールチェックをする
という感じですね。

行動面以外にも、
・12時になったら空腹を感じて、ランチを食べる
などもあります。

私たちの行動は、あらゆるきっかけから始まっているんです。
ですから、習慣形成で「If-Thenプランニング」とか、「ルーティン」などがあるわけです。

それくらい重要なのが「きっかけ」なのです。

 

■スポンサーリンク




「朝の目覚め」へのきっかけをつくろう

あなたも、お気づきでしょうか?

早起きが難しい理由。
それは「早起きにはきっかけがない」のです。

なぜなら、1日の始まりは「目覚め」からスタートするから。
目覚めは1日スタートの1番目の行為。
1番目の前にきっかけをつくることはできませんよね。

学校で背の順に並んだとき、1番目の人の前には誰もいなかったように。
朝イチのルーティンの前には、どんなルーティンを入れることもできないわけです。

ここに気づいてしまいました。
あなたが早起きにつまづいても、それは仕方がないんです。
きっかけがないのですから。

では、なす術はないのでしょうか。
あります。

それは「前夜」です。
当日の「朝、目覚める」前には何もきっかけはつくれません。
でも、前の日の夜なら、きっかけをつくれます。

ダイレクトではありませんが、間接的に影響できます。
具体的には、
・早く寝る
・寝る前にスマホやパソコンを見ない
・夜のルーティンをつくる
・寝る前にまくらを6回叩いて「明日は6時に起きるよ」と声に出す
などです。

「夜にこういう過ごし方をすると、明日早起きするっていう合図だからね」と、自分の頭や心をセットアップする。
そのあとに眠れば、翌朝の目覚めに影響を及ぼせます。

私が最近取り入れたのは、1分間の質問瞑想。
寝る前に「明日は5時30分に起きるぞ」と頭の中でくり返す。
ただそれだけなんですけれど、今のところ「効果あり」です。

このきっかけをつくれるかどうか。
早起きが苦手な方は、ご自身の環境をチェックしていただいて。
「朝の目覚め」に影響を与えられるようなきっかけを探してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に友人とZoomで対話の時間。
未来が楽しみになる時間でした。(^^)

あと、帰りの電車で見かけたサラリーマン風の男性がすごかったんですよね。
左手でNintendo Switchを操作しながら、右手でスマホも操作してました(笑)

人のスキルアップって、すばらしいなと。
あっ、ディスりではなく。
感心したんです、シンプルに。
優先席ではありましたけれど……(^^;)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

夜ふかしをやめる対処法(テレビ・スマホ・アルコール)

つい夜ふかししてしまうことに課題を感じている人が多いです。 夜ふかししないための対策を記事にしてみました。   夜ふかししてしまう3つの理由 夜ふかしは、習慣化の大敵ですよね。 夜ふかしをし …

入眠時間へのプライオリティーをあげて早起きを習慣化させる!1日のはじまりを入眠時間から考えてみよう。【早起きの習慣】

  こんにちは、伊藤です。 本日、早起き習慣定着プログラムをご受講中のクライアントさんから、ぼくの早起きに対する新たな考え方を教えていただきました。 それは、 「1日のはじまりを入眠からスタ …

早起き・運動・片づけの習慣に必要なのは「自主性」ではなく「主体性」

自主的に行動するのか、それとも主体的に行動するのか。 似ているようで、違うものです。   「自主性」と「主体性」の違い 本日、『習慣化三種の神器実践プログラム』の第1期がスタートしました。 …

1日の自由時間を2倍にする。早起きを習慣化して朝時間をつくり出そう。

行動できなかったとき、たいていの人たちが口にするのは、「時間がなかったので・・・」です。 ただ、そのように話す人に限って、「もったいない時間の使い方をしているな・・・」と感じます。 打開策としておすす …

早起き・運動・片づけの「3種の神器」が、人生のハードルをクリアさせてくれる理由

あなたの人生に、乗り越えたい「ハードル」はあるでしょうか? ハードルをクリアするために有効な3つの習慣があります。 それは「早起き・運動・片づけ」の習慣です。   人生に立ちはだかるハードル …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。