こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。
「大切だとわかっているのに、なぜか手をつけられない……。」
私もずっと悩んできたことです。
それが、ちょっとした工夫で少しずつ改善できました。
「大切なことなのに進まない」という悩み
「大切なことなのに、取り組む時間が無い……。」
私が、よく悩んでいることです。
たとえば、友人からのメールやLINE。
滞ってしまうことがあるんです……。
もちろん、すぐに返信できる内容なら、問題はないんです。
先のばししがちな私でも、それくらいはできるんです。
それが「この内容は、ちゃんと考えてから返信しなきゃいけないな」という内容になると、違ってきます。
返信に時間がかかってしまってしまうことがあるんですよね。
これは、完璧主義になっているのも原因でしょう。
それでも、1日24時間ありますから、どこかで何かしらの返信はできるはず。
それなのに、いざ、そのタイミングがやってきて返信しようとすると、やっぱり考えてしまうんです。
すると、返信を考えることが、脳に負担になってくる感覚があります。
結果、どうするか。
「うーん、、、先にブログを書いてから、じっくり考えよう」みたいになってしまうんです(汗)。
先のばしする人にありがちな「逃避行動」ですね……。
ブログが終わったとしても、やっぱり考え込んでしまうこともあったり。
でも、友人が私のブログ更新を知ったらどうでしょうか。
「あれ?伊藤くん、俺のメールに返信が無いのに、ブログ書いてるやん……。」と思われてしまうかもしれませんよね。
たしかに、ブログを書けばタスクが1つ完了。
前進するように思えます。
自分自身は。
でも、友人からは、信頼を失ってしまいます。
そんなとき、私は「大切なことなのに、それに取り組む時間が無くて、進まない……。」と思うわけです。
(まあ、こうなると時間の問題ではないわけですが、、、)
■【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー
■【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)
■週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』
「大切なこと」に取り組む方法
もしかしたら、あなたにも、私と似たような状況に陥ってしまったことがあるかもしれません。
私は、こういうときの対処法をつくるようにしました。
その対策をすることで「完璧!」とまではいかないものの、だいぶ改善してきたんですよね。
私にとっては。
そこで、今回の記事で、その方法をお伝えしようと思い、筆をとっています。
では、私はどうやって対処したのでしょうか。
それは、「Googleカレンダーに対応する時間を予定に入れた」という対処法です。
何ともシンプルですよね。
でも、これが意外と有効なんです。
具体的には「メールの返信をする」と予定に入れただけです。
これをくり返しの予定として設定。
時間帯は、平日の夜。
会社帰りの電車の中で取り組むことにしました。
すると、返信すべきメールやメッセージに関しては、「帰りの電車に乗ったら、メッセージに返信する」という形がつくれます。
「If-Thenプランニング」という習慣形成のスキルですね。
これだけで、少なくとも24時間以内に何らかの返信をする「予定」が確保されます。
もし、返信するメールやメッセージがなければ、その予定は削除すればOK。
他のタスクに取りかかればいいのです。
このやり方で、私の先のばしストレスは、大きく改善されました。
あなたが同じように困っているなら、ぜひ実験してみていただけたらと思います。
こういう工夫。
何のためらいもなく返信できる人には笑われてしまうかもしれませんね。
「返信の時間なんてわざわざ予定しなくても、見たらその場で返信すればいいでしょ(笑)」と。
ただ、それは、できる人の思考なんですよね……。
■スポンサーリンク
大切な活動を大切にすると充実感を味わえる
私にとっては、メールの返信だけでなく、他にも悩みがありました。
それは、
・人間関係の維持と広がりの活動
・未来を広げる活動
・Kindle本を書く活動
など、大切なことに時間をとれていなかったことです。
こうした大切な活動は、たくさんありますよね。
でも、カレンダーに入っていなかったので、おろそかになっていたわけです。
それでも、今回の方法で少しずつ改善。
具体的には、Googleカレンダーに、
・人間関係を考える時間
・未来を創造する時間
・Kindle本を執筆する時間
などの予定を入れたわけです。
こうした「大切なことを大切にする時間は必要だ」と捉えているのに、取り組む時間がない。
だから、不安を感じる。
その不安は、「大切なことをないがしろにしている感じがする」からなんですよね。
そんなときこそ、大切な活動に向き合うための「予定」をつくりましょう。
あなたのカレンダーや手帳に「大切なことに取り組む」という時間が無いから、大切なことが放置されてしまうわけですから。
まずは、カレンダーや手帳に「大切な活動の時間」存在させること。
これが重要なんですね。
それらを「気づいたときにやる」のではなく、計画をする。
計画を予定に昇格させましょう。
その時間の確保こそ、大切なことに取り組むための「0→1」のベビーステップです。
そして、実践も忘れずに。
■【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー
■【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)
■週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』
■スポンサーリンク
■編集後記
昨日は、夜にトライアスロンのトレーニング。
ジムエリアでランニング。
スイムスクールでスイム。
気持ちいい汗をかけました。
帰宅後、妻と一緒に録画していたドラマ『大追跡~警視庁SSBC強行犯係~』をチェック。
期待通りの面白さでした。
この先が楽しみです。(^^)
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!
▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内
▼ご登録は下記よりお願いいたします!
■スポンサーリンク
コメントを投稿するにはログインしてください。