コミュニケーションの習慣

考えているのか、感じているのか。あなたは自分が「感じていること」をうまくキャッチできていますか?

投稿日:2018/09/27


「考える」と「感じる」。

一見似たような言葉ですが区別しておいたほうがいいと思っています。

私たちは感情の生き物なので、「感じる」ことにもっと意識を注いだほうが良いと思っているからです。

 

スポンサーリンク


 

「感情をあらわにする」のは悪いことなのか?

あなたは、職場やチームに、すぐに感情的になる人がいたら、どう思いますか?

私は、基本的には「いたずらに感情をはさまないほうがいい」と感じるタイプです。

ですから、そのような人がいたら、なるべく接触を遠ざけて、自分の感情がふり回されないようにするようにします。(笑)

また、私自身も、なるべくネガティブな感情は表に出さないように務めているつもりです。

私が不快になり、周囲にネガティブオーラを出したところで、まったくいいことはないからです。

ただ、このように考えていると、なんとなく「感情がいけないもの」というようにとらえてしまうかもしれません。

むしろ、あまり感情を表に出さないようにしている人もいると思います。

実際、コーチングでクライアントさんに接すると、驚くほど自分の感情を言語化できない人は多いものです。

かく言う私も、過去に「感情日記の習慣」をおこなうまで、自分の感情をないがしろにしていました。

「自分の感情を感じる」というのは、意識していても、なかなか難しいものなのです。

1日5分の感情日記を書く習慣。自分の無意識の思い込みを探求するために。

 

「感じる」と「考える」を区別するようになったきっかけ

これは、4年ほど前の話です。

当時のマイコーチとのセッションをしていました。

私のテーマは、ちょっと恥ずかしいのですが、妻と一時的に小競り合いを起こしてしまったので、関係回復をしたいということにしていました。

2人の考えのすれ違いが、もめる原因になってしまっていたのですね。

コーチは、私に「伊藤さん、今どんなことを感じていますか?」と尋ねました。

私は、「次に同じような状況になったら、同じミスを繰り返さないようにします」と伝えました。

すると、コーチは、「なるほど。わかりました。ただ、それは、伊藤さんが考えていることですよね?私が質問しているのは感じていることです」と言ったのです。

考えていることと、感じていること。

私は最初、コーチが言っている意味がよくわかりませんでした。(^_^;)

ただ、コーチは、もう一度私が何を感じているのか、質問をしてきたのです。

そのとき、私は、今度は感じていることを話せました。

「胸のあたりに黒いモヤモヤがたまっている感じがして、息苦しくてどうにかしたい。そんなことを感じています」と言ったのです。

そうして自分が考えている感情を口に出せたとき、フッと心が軽くなった気がしました。

感じていることを言語化した影響だったのでしょう。

コーチは、私が自分で感じていることを言語化することによって、私に「感じる」ということをわからせたかったのかもしれません。

このような対話を通して、私は「感じる」と「考える」を区別するようになりました。

 

私たちは感情に左右される生き物

自分の感情や体の感覚に注意しないようになると、「感じる」ということが、どのようなものかがわかりづらくなってきます。

感性が鈍っているということですね。

感性が弱まると、嫌なことやつらいことも感じにくくなるので、一見メリットがあるように見えます。

たとえば、「あなたは、いつも一定の感情で落ちついているね」という言葉。

苦手なことやつらいことがあっても、スルーすることでやりすごせるようになるのです。

それは、感情が安定しているというように見えますし、いい状態であると言えるかもしれません。

ただ、その一方で欲求に関しても、鈍くなってしまっているのですね。

どうなるかというと、「自分が本当はどうしたいのか?」ということが、自分でもよくわからなくなってくる、という状態となります。

しかも、このような状態、私自身がそうだったのでよくわかるのですが、本人が「わからない」ということ自体がわかっていません。

ですから、自分が感じている本当の気持は何なのか、どのように感じているのか、ということに意識を向けていく必要があるのです。

人間は正論だけでは動きません。

むしろ、多少の論理の破たんがあっても、感情がのっていれば動きたくなる、

そのように、感情に左右されている生き物なのですね。

だからこそ、感情を扱っていくことが、セルフマネジメントに重要。

感情に振り回されることが怖くて、自分の気持を見ないようにしようとするのではなく、意識的に自分の感情に向き合うようにしてみましょう。

そうすることで、あなたの感性がよみがえってきます。

すると意識しなくても「好き」「嫌い」といった基準で、選択・決断ができるようになっていくのです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、継続クライアントさんとのコーチングセッションを1件でした。

目指す目標に向かってまい進しているときこそ、そして、ちょっと上向いたときに限って、自分の覚悟を問われるようなできごとがやってくるものなんですね。

でも、クライアントさんは「あきらめない」とはっきり言われました。

その気迫に心打たれます。

私も同じような道を歩いてきたので、応援に力が入ってしまいますね。(^_^)

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

「あー、なんだかもやもやする」状態を抜け出す特効薬。頭の中を整理するためにとにかく会話をしてみよう。

自分が無意識に使っている言葉にも、自分なりの区別があるものです。 それは、自分が誰かに話しているときに気づくことが多いと思います。 それは、相手に話しながら自分で情報を整理しているから起こる現象なので …

「好きなこととパートナーシップの両立」のために実践している5つの習慣

昨日は、いま話題になっている「Clubhouse(クラブハウス)」のトークルームに参加しました。 そこで「パートナーシップ」を良好に保つための5つの習慣についてまとめてみました。   Clu …

相手に決断を求めるためには?3つのシンプルなプロセスで「決断感」を与える。

セールスにかかわってをいると、迷っているお客さまに決断をうながす後押しをすることがあります。 その際には、 (1)まずは対象を限定する (2)つぎに2つないしは3つの選択肢にしぼる (3)最後に1つだ …

「この話題、切り出しづらい・・・」と思ったら、「枕詞のフレーズ」を使ってみよう。

いきなり本題に入ることが良しとされるケースはあります。 しかし、相手にマイナスなことやネガティブなことは、正面切ってはっきり伝えることがためらわれるケースもありますよね。 そのような状況では、「枕詞の …

なぜ、私はコーチをやとったのか?必ず自分を応援してくれる人の存在と価値の考察。

先日、コーチングを知らない友人に、「一番最初にコーチをやとったとき、どんな理由があったの?」と言われました。 良い質問ですね(笑)。 その質問への答えを記事にしました。   スポンサーリンク …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。