モチベーションの習慣 行動の習慣

行動できないときは、行動レベルの5段階をチェックしてみよう

投稿日:2020/05/16


行動できないときは、自分の行動パワーがどの段階にあるのかチェックしてみましょう。




 

自分を動かすパワーとは?

私たちが自分を動かすパワーがあります。

パワーの種類は5つ。

それが5段階になっています。

その分類を知っておきましょう。

その上で自分が今どの段階にいるのか。

そしてどんな風にパワーを活用していけばいいのか。

それを知っておけば目標に向けて適切な行動をとれるはずです。

行動パワーの5段階は、

1:不満パワー

2:充足パワー

3:目標パワー

4:目的パワー

5:使命パワー

としました。

もっとも低いパワーが「1:不満パワー」。

高いパワーが「5:使命パワー」です。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





5つの行動パワーの段階について

5つのパワーを説明していきます。

 

1:不満パワー

まず「不満パワー」は、その名の通りネガティブな感情から生まれるパワー。

たとえば「あいつを見返してやる!」という反発のエネルギーです。

このエネルギーは、短期的にはとても強力になることがあります。

ただ、持続性がありません。

それに、外側からのエネルギーなので、外的要因が解決してしまったら不満パワーも下がってしまうのです。

「1:不満パワー」で長期間進んでいける人も一部いるようですが、そうなると幸福度や豊かさは低くなります。

 

2:充足パワー

2つめの「充足パワー」は「好き」や「得意」からはじまるパワーです。

あなたが趣味にとり組んだり、好きなスポーツにとり組むときに充足を感じるはずです。

たとえば、野球ををやってみたら、思いのほかうまくできてほかの人からほめられた。

その結果、野球クラブから勧誘がきて入部。

練習をしているうちに上達して充足感を味わう。

そのくり返しによって、どんどん野球が好きになっていく。

そのパワーです。

ここには楽しさがあります。

ネガティブ感情から生まれた「1:不満パワー」と、プロセスを楽しめる「2:充足パワー」。

2つを比べると、充足パワーのほうが強いです。

 

3:目標パワー

3つ目は「目標パワー」。

充足パワーを積み重ねていくと、目標ができます。

野球であれば「レギュラーになって甲子園に出場したい」というレベルですね。

好き・得意ではじめたことに対して、「この目標を達成したい」というパワーが出てくるということです。

「2:充足パワー」は「野球をやっていれば楽しい」というレベル。

それよりも「レギュラーになって甲子園に出場したい」という「3:目標パワー」のほうが強いです。

 

4:目的パワー

4つ目は「目的パワー」です。

「3:目標パワー」で達成しているだけでもすばらしいことです。

ただ、それだけでも満たされないレベルがやってきます。

そのときに大事になってくるのが「何のためにそれをやっているのか?」という目的の部分。

野球でいえば、レギュラーで甲子園を目指すだけでなく「キャプテンになって、チームのみんなをひっぱるような選手になりたい。そのために野球の実力だけでなく人間的な魅力も育てていこう。そしてプロ野球選手を目指そう」と思うようなレベルです。

何のために自分を成長させる必要があるのか、その目的が明確になっている状態ですね。

この「4:目的パワー」レベルになるだけでも、周囲から一目置かれる存在になるはずです。

 

5:使命パワー

最後は「使命パワー」。

これはとても大きなレベル。

これまでの4つのパワーを超えるレベルのパワーです。

「何のために」という目的を超えて、

・「監督のためにがんばろう」

・「試合に勝って、応援してくれた両親が喜ぶ顔が見たい」

・「甲子園に出場できたら、地域社会の発展につながる」

というパワーが出てくる状態です。

こうなると、自分だけの目標や目的を超えています。

野球でいえば、たとえ最初は弱小チームだったとしても、このレベルのパワーで練習し続けたら強豪チームになるはずです。

 


■スポンサーリンク




自分の行動パワーのレベルを確認しながら進む

この5つの行動パワーの段階。

あなたが今とり組んでいる習慣化は、どのパワーの段階だったでしょうか。

おそらく「1:不満パワー」だけでは続けることは難しいでしょう。

たとえばアウトプットの習慣で考えてみると、ネガティブ発言ばかりのブログはきっとアクセスも少ないはずです。

一方で「読者のために」というスタンスで運営されているブログは、アウトプットの深さも異なっているでしょう。

アクセスも自然に増えるはずです。

ただし、「今の自分のアウトプットは不満パワーだからだめだ」ということではありません。

これらの段階はすべてプロセスだからです。

最初は「1:不満パワー」からスタートしたとしても、続けていくうちに「3:目標パワー」に変わるタイミングもあるかもしれません。

さらに何かのきっかけで「5:使命パワー」に変わることさえあります。

そうなるともはや「続けられるかどうか」というレベルではなくなります。

「続ける以外の選択肢はない」というスタンスになるでしょう。

もちろん、継続する中でパワーのレベルが行ったりきたりするかもしれませんが、それもOKなのです。

さて、今のあなたを動かしているパワーはどの段階でしょうか。

もし、続ける意義が見いだせなくなったときは、自分のパワーレベルの段階を確認しながら進んでみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、「良習慣塾」のスライドづくり。

また、新しいビジネス展開については一晩考えを整理して、参加を表明することにしました。

今後の展開が楽しみです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣, 行動の習慣

執筆者:

関連記事

「成長とは、より好ましい変化のプロセス」のことである

あなたの「成長」の定義は何でしょうか? 私は、以前とは「成長」への定義が変わりました。   あなたの「成長」の定義は何か? 昨日は、「90/90/1」プロジェクト3回目のセミナーを開催しまし …

習慣化に重要な要素は「場所」。習慣化モードに入るために場所というトリガーを活用しよう。

習慣化に重要な要素の1つに「どこで」という「場所」があります。 どのような場所でアクションを起こすのか、そしてその行動が実行できるのか。 そのために「場所」という要因に焦点をあててみることも1つの視点 …

「行動力がある人」になるための考え方とは?

「失敗とは、成功から遠ざかるものだ」と考えるか。 それとも、「失敗とは、今のままだと成功に近づかないと教えてくれるものだ」ととらえるのか。 あなたはどちらでしょうか?   「失敗」についての …

より良い成果のために変えるべきポイントは「感情と行動」の2つ

結果をより良く変えていくためには、そこに至るまでの中身を変えていく必要があります。 その中身とは「感情」と「結果」の2つです。   「原因と結果の法則」の「原因」とは何か? 私たちの日々では …

「なんだかやる気がでない」と思ったときに疑いたい身体のつかれ

いつもやる気にあふれている状態は理想的でしょう。 でも、やる気が出ないときもあるのが人間です。 そのようなときの対処法を記事にしました。   やる気ができないときはどうするか? 「どうしても …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。