思考の習慣

「自分はだめな人間だ」思考におちいりそうになったらどうするか。過去の成功体験に焦点をあてること。

投稿日:


自分のことを「この程度の人間だから」と思っていると、それ以上の人間になることは難しいと思っています。

「自分はだめな人間だ」という思考におちいりそうになったときは、自分ができていることに焦点をあてることで、マイナス思考から脱出しましょう。

 

スポンサーリンク


 

「だめな自分」の証拠集めをしてしまう思考習慣

最近、いろいろとミス続きです。。。(^_^;)

・メルマガの発行をミスした(設定ミスなど)
・セミナーのお申込みを見逃していた
・アポを1時間間違えてしまった

など、思考習慣を改善する前の私だったら、かなりダメージを受けていたかもしれません。

「なぜ、自分はだめなんだろう・・・」と考えてしまっていたからです。

そのようなセルフイメージを持っていると、「だめな自分」の証拠集めをしてしまうのですね。

その結果、先述のようなミスがあると、「ほらね。やっぱり自分はだめでしょう?」と考えるようになってしまうのです。

この傾向は私に限らず日本人には多く、間違ったり失敗をした際に、自分を責めてしまう思考習慣があります。

ミスした自分を許すことに慣れていないと、ストレスが大きくなり、自暴自棄になりがちなのですよね。

そのようなことを繰り返しているうちに、自分をだめな人間だと思っていたほうが都合がいいのだと信じるようになってしまいます。

 

「全然勉強していない」と言う人の理由

学生時代、テストの当日に、「いやー、全然勉強してないから、今日のテストは捨てたよ」と言う人がいましたよね?

それは、本番前の言い訳のようなものなのです。

まあ、そう言ったはずの人が、自分より良い点数をとっているということはよくあることですが。(笑)

自分の能力が試される場所で、本番前にいつもより不調なことをアピールしてしまうことを、心理学では「セルフ・ハンディキャッピング」といいます。

自分自身にハンディキャップを与えることにより、失敗したときに「やっぱり」と言い訳ができるようになります。

成功した際にも、「本調子じゃなかったんだけど、意外といい結果だった!」と、自己評価を高める効果があるのですね。

しかし、注意しておかないと「自分はだめな人間だ」と思えば思うほど、本当に自己肯定感が低い人間になってしまうもの。

自分で自分に対する期待値をさげてしまうことになるからです。

 

自分の成功体験からモチベーションを高める

そもそも、「自分はだめな人間だ」という意識はどこからくるのでしょうか?

もっとも多いのは、ほかの人との比較でしょう。

ほかの人と比べて「自分は劣っている」と感じるからこそ、「自分はだめな人間だ」と感じてしまうのです。

・あの人はもっと努力しているのに、自分は・・・
・あの人はあれほど優秀なのに、自分は・・・
・あの人はすごく収入があるのに、自分は・・・

という感じに。

このとき、焦点があたっているのはできないことや不足している部分です。

そうなれば、誰でもモチベーションはさがりますよね。

これでは悪い方向に進んでしまうでしょう。

ここで有効なのは、自分の成功体験を思い出して、問いかけてみることです。

・これまで、どのようなことを達成してきたのだろう?
・これまで、どのようにして困難をのり越えてきたのだろう?
・これまで、どのように問題に対処してきたのだろう?

ということですね。

過去をふり返れば、誰にでも必ずのり越えてきたことがあるはずです。

そこに自信をとり戻すポイントが隠されていることが多いのですね。

実際、自信、つまり自分を信じるのに、根拠は必要ありません。

「根拠のない自信」を持ちつつ、「なんとなくできそう」でOKなのです。

それなのに、「自分はだめな人間だ」と思っているとその現実を引き寄せてしまうもの。

そうならないためにも、「自分はだめな人間だ」思考におちいりそうになったら、

・自分ができること
・自分がやってきたこと
・自分が達成してきたこと

などを思い出してみることによって、活力をとり戻していきましょう。

そのためにも、成功体験をまとめておくことはおすすめです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、新規クライアントさんとのコーチングセッション。

近畿地方の方なので場所は離れているものの、1年以上おつき合いのある方なので距離は感じません。

1年後のゴールを絶対に実現するべく全力でサポートしていきます!
(Tさん、何とぞよろしくお願いいたします!)

【募集中】
1月25日 19:30〜21:30 もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」 〜朝2時間の自由時間を生み出す〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

自分のベストポジションを見つける方法(=バランスをとる方法)

自分にとってのベストポジションを探すこと。 それがバランスをとることにつながります。   通勤時のベストポジションを探す実験 引っ越しをして、新しい電車で通勤するようになりました。 そこで、 …

あなたにとって価値ある時間をつくる「3つのS」とは?

「自分にとって価値ある時間をつくるためには?」 この問いに答えられる3つの要素があります。 それは「Silence, Solitude, and Stillness」です。   価値ある時間 …

「やわらか否定」思考に陥っていないか?コミュニケーションを若く保つ視点とは。

自分では意識していなくても、人の話を聞きながら「やわらか否定」の思考が走っているケースがあります。 人の話を否定しながら聞くことは、避けたいものです。   スポンサーリンク   自 …

「怒らない1日」をすごしてみませんか?ゲーム感覚で「怒り」をコントロールしてみましょう

あなたは、最近怒りを感じましたか? 私は、「怒らない」と決めています。 「怒る」というのは、反応することになるので、あまり好きではありません。   スポンサーリンク   あなたが「 …

本当に、あなたは(そして私は)「中途半端」なのか?

「エネルギーや興味が色々と分散してしまって、1つのことが続かないんです……。」 こんな課題を持つ方は中途半端なのでしょうか。 私はそうは思いません。 そう考える理由を記事に書いてみました。 &nbsp …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。