気づきの習慣

成果を出すコツ。努力の数を減らして、努力の質をあげる。

投稿日:2016/08/14


私が自己投資をスタートした当初は、気持が高揚していました。

・大量読書
・営業成績1位
・ビジネス英会話マスター

という感じで、とにかくたくさんの目標を掲げていたのです。

ポジティブに考えて、前向きに努力しているのに成果が出ない。

そのようなジレンマにおちいっていたのです。

その当時から比べて徐々に上向いてきたのは、エネルギーを注ぐ対象をしぼったからだと考えています。

7add2835b189eb063870f3642da06392_s

 

スポンサーリンク

 

エネルギーの分配は停滞をまねく

私は以前から、

・コーチになりたい
・セミナー講師になりたい
・ブロガーになりたい
・トライアスリートになりたい
・TOEIC800点をこえたい
・年間150冊を読む読書家になりたい

といった多数の目標を掲げていました。

ただ、いくらがんばってもなかなか前進しません(それどころか停滞さえしている感じでした)。

うまくいかないときは、すべて同時進行で手をつけていました。

ちょっと考えてみれば(今ならわかるのですが)、ブロガーとトライアスリートというのは、両立は難しいでしょう。

ブログは基本的にインドアでの行動ですし、トライアスロンはアウトドアのスポーツだからです。
(まあ、ブロガーのトライアスリートは、なぜか私のまわりにはたくさんいますが・・・笑)

同時に複数の目標をクリアできるような器用な人もいないわけではないでしょう。

実際、優秀な人を何人か知っています。

しかし、そのような人を真似するのは、あまりおすすめはできません。

 

努力する対象をどれだけ少なくできるか

私が自分で設定したゴールをなんとか達成できるようになってきたのは、それまでと違ったやり方をとるようになってからです。

その方法は、きわめてシンプルなもので「1つの目標にしぼる」というアプローチでした。

1年間という単位で、

・仕事面で1つの目標
・プライベート面で1つの目標

という感じで、ざっくりとした大きな目標を2つつくるようにしたのです。

たとえば、プライベート(主に運動面)でいえば、

・2011年はフルマラソンを完走する
・2012年はアクアスロンを完走する
・2013年はトライアスロン スプリントディスタンスを完走する
・2014年は100キロマラソンを完走する(これはあえなく撃沈しました。。。)
・2015年はデュアスロンを完走する
・2016年は60キロマラソンを完走する
・2016年はトライアスロン オリンピックディスタンスを完走する

といったように、健康という分野での1年のゴールをしぼったのです。
(しぼるといってもトライアスロンは3種目あるので、しぼることもたいへんですが・・・)

考えかたとしては「運動面でのその年の目標が達成できれば、そのほかの運動ができなくても目をつぶろう。」といったイメージです。

それくらいに努力する対象をしぼったところ、達成感と充実感を味わえるようになってきました。

 

1つの目標に集中して1つずつクリアしていく

私も今でこそ、コーチやブロガーなどのいくつかの顔を持っていますが、基本的にはいろいろなことを同時にこなせるほど器用ではありません。。。

そのような自分の特性に気づいたので、無理をせずに1つずつ身につけてきたのです。

でも、やってみたいことはたくさんありますし、得たいものもたくさんあります(欲張りなので・・・笑)。

だからといって、たくさんのゴールを目指してどれも未達に終わるのでは、せっかくの時間とお金とエネルギーが無駄になってしまいます。

「一気にいろいろとやって、たくさんの目標を達成したい」という気持は、私も非常によくわかります。

しかし、そこで全体性をセーブすることが大事です。

1つの目標に集中して、1つずつクリアしていきましょう。

仮に1年に1つ何かの資格を取得していけば、10年後には10個の資格ホルダーになれるのです。

もちろん、集中する1つの目標は、もっとも自分がエネルギーをかけられる対象にすることがおすすめです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

家族4人で私が住んでいた茨城に帰省。

両親ともに体調は万全ではないながらも、元気そうでした。

いつもは帰省のタイミングが合わずにすれ違っていた姉家族たちも今回は一緒。

タイミングが良かったです。(^_^)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

あなたのブログ記事がもっと面白くなる!「話す」と「語る」。意味の違いを理解しよう!

あなたは、「話す」と「語る」の違いを説明できますか? 私は、うまく説明できませんでした。(^_^;) 2つの言葉、その意味の違いを知ることで、ブログ記事の魅力がアップすることが可能だと気づきました。 …

自分を変える勇気を持つことは「今までと少しだけ違う自分」になること。

自分の可能性を最大化させるためには、常に変化していくことが大切です。 人は変化を恐れる生き物ですが、変化を楽しむ心がけを持てば新しい自分を発見することにもつながるのです。   スポンサーリン …

ひとり占め・トレード発想よりも、共有・シェア発想。囲い込みを手放し自信を持つための4つのトレーニング。

先日参加したセミナーで、有名な講師の方が「自分はもう公の人だと思っているので、写真やコンテンツのシェアはすべてOKです」と宣言していました。 「すごい自信だなあ」と感心するとともに、成長するというのは …

なぜ、人の時間感覚には濃淡があるのか。感情の強弱が、時間の濃淡を決める。

本記事の結論は、 「感情の強弱が、時間の濃淡を決める」 です。 なぜなら、 「人の時間感覚には濃淡があるから」 です。 そう考える理由を記事にまとめました。   土曜日が長く感じた理由とは? …

あなたの問題に隠れている「成長の種」を見つける質問とは?

日常生活を生きていれば、必ず問題がやってきます。 できるだけ問題は起きてほしくはないものですが、視点を変えると「成長の種」が隠されている可能性があります。   問題や課題に隠されているものと …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。