仕事の習慣 体験の習慣

長時間パソコンによる肩こり対策に「折りたたみ式ポータブルパソコンスタンド」

投稿日:


パソコンに向かう時間が増えたため、身体に不調が起きているという話を聞いていました。

私にもその前兆がやってきたため「折りたたみ式ポータブルパソコンスタンド」を導入してみました。




 

オンライン時間増加による悩み

コロナ禍になって増えたものがあります。

それは、パソコンに向かう時間。

すると何が起きるか。

それは、

・肩こり

・ひじの痛み

・腰の痛み

・目のつかれ

といった不調です。

私は、毎日のように運動していることもあったのか、今までは上記のような不調にほとんど悩んだことはありませんでした。

それが、今月に入って肩こりのような違和感があったのです。

確かに、PCの前にいる時間が増えれば、今までと違う姿勢になる時間が増えます。

姿勢が変われば、身体に与える影響も変わりますよね。

まさに「原因と結果の法則」。

私はもともと会社の仕事以外にもブログやメルマガなどを書く時間があったので、パソコンに向かう時間は多かったかもしれません。

そこからさらに、

・オンラインセミナー

・Zoomミーティング

・映像セミナー学習

といった機会が増加。

特に、週末は朝6時から12時までずっとZoomにアクセスしていることも。

影響を受けないはずがありませんよね。

「このままだとずっと肩こりに悩まされるかも・・・」という悩み。

解決方法を探していました。

結果、解決策を発見しました。

それが、

・パソコンスタンドを購入する

です。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





折りたたみ式ポータブルパソコンスタンドの使用例

先日、妻に肩こりのケアをしてもらっているときに「パソコンスタンドを使っている人を見たことあるよ」との助言。

なるほど、確かにその存在はなんとなく知っていました。

それなのに、自分に痛みが起きなければ自分ごとにならないのが私たち人間(私だけじゃないですよね?笑)。

そこで、秋葉原の店舗(ヨドバシカメラ)に立ち寄り。

初めてパソコンスタンド売り場に訪れてみました。

値段は1000円台から1万円台まで幅広いのですね。

結果、

・軽い(持ち歩くので)

・組み立てがシンプル

・価格が安い

という点から、アルミ製の「折りたたみ式ポータブルパソコンスタンド」を購入しました。

 

使用

これがパソコンスタンドを広げたところ。

パソコンをのせた状態です。

後ろから見たところ。

6段階で角度を調整できます。

最初はアルミで軽く「少し頼りなさそうだな」と思ったのですが問題ありませんでした。

すべり止めがついているのでスタンドにセッティングしながらタイピングしても安定しています。

 

折りたたみ

折りたたみも簡単。

横から押すだけ。

スリムです。

 

収納と持ち運び

折りたたんだら付属の収納ケースへ。

すっきり収納できます。

重さは300グラム弱。

アルミなので軽いです。

かばんに入れておいても重さが増えた感じはありません。

ノートパソコンやモバイルバッテリーなどを持ち歩いているとかばんが重くなりがちなのでうれしいところです。

 

■スポンサーリンク




使用してみたメリットとデメリット

使用してみたメリットとデメリットを書いてみます。

 

メリット

以前は、デスクにパソコンを置くとこのような角度。

どうしても猫背になってしまいます。

Zoomでの目線もうつむきがちに。

でも、パソコンスタンドを使えばこのような角度に。

目線があがるのです。

先日の「良習慣塾」セミナーもパソコンスタンドを使用。

まったく問題はありませんでした。

セミナーが終わったあとも肩こりや猫背になる痛みはありません。

一定の効果が出たと感じています。

導入してみて良かったです。

 

デメリット

大きなデメリットは感じていません。

強いて言うなら、セッティングの角度によってはZoomにうつる自分の顔がアップになりすぎてしまうこと。

その場合はパソコンを自分から離せばいいのですが、そうするとスタンドなしで使用していたときよりもパソコンを遠くに置かないといけません。

タイピングするときも同じような違和感はありませす。

ただ、このあたりは慣れの問題かな、と思っています。

 

まとめ

オンラインでのコミュニケーションが増えた方で、私のように肩こりなどの不調に悩んでいる方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

オンラインの時間で不調を感じている方はトライする価値はあると思います。

私がヨドバシカメラで購入したパソコンスタンドがAmazonにはなかったので、似たような商品を載せておきますね。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝8時すぎから「習慣化オンラインサロン」チームでの定期ミーティングに参加。

9時からブログ部第1部として定期ミーティング。

10時からブログ部第2部の集中執筆タイム。

午後は家族との時間をすごしました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-仕事の習慣, 体験の習慣

執筆者:

関連記事

「いつもの」を手放す習慣で、日常は自然に変化する

「いつもの」が決まると楽です。 ただ、「いつもの」に慣れすぎないようにしていきましょう。   「いつもの」がない不安 東京の東部から、正反対の西東京に引っ越しをして、およそ半年間。 新しい土 …

差別化には「小さくずらす」という発想が重要だと考える理由。

ほんのちょっとした考え方の差が、やがて大きな成果の差になるということがあります。 結果としては「大きな差」ですが、要因には「小さくずらす」という差しかなかったということがあると思っています。 &nbs …

「エキナカワークスペース」で立ってブログを書いてみた。スピード感と集中というメリット、体へのダメージというデメリット。

私の「やりたいことリスト」に、「立ってブログを書く」というものがありました。 その「やりたいこと」が叶ったので、私の体験を記事にしてご紹介します。   スポンサーリンク   「立っ …

「メールを書くのに時間がかかる」を解決する5つの工夫

「習慣化オンラインサロン」にて参加した「タイムマネジメント」をテーマにしたQ&Aセッション。 興味深い悩みがいくつもありました。 そのうちの1つ Q:メールを書くのに時間がかかってしまう。 …

良習慣の継続を有料サービスにつなげる方法

ただ単に行動を継続しているだけでは、発展がありません。 意図を持って良習慣の実績をつくっていくことで、ビジネスにつなげていく視点を持つことがおすすめです。   読書会「エキスパートカフェ」の …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。