片づけの習慣

充実感はひき算でつくる。意味のある人生と片づけの共通点。

投稿日:


「意味のある人生のつくり方と片づけには、共通点がある」という発見がありました。
そう思う理由を記してみました。




 

毎日に意味を持たせるためには?

「意味を感じる日常を送りたい」

私は、そう考えています。
私と同じように考えている方は多いと思います。
(あなたはいかがでしょうか?)

すると、問いが浮かんできます。

「じゃあ、どんな毎日をすごせば、自分の日常に意味を感じることができるの?」と。

理論だけ言えば、シンプルです。

「これは、私自身が取り組む価値がある!」と感じる時間を増やす。
同時に「これは、自分が取り組む必要はないな……。」と感じる時間を減らす。

このたし算とひき算をやり続ければ、残るのは意味のある時間になりますよね。

つまり、
・充実感を増やす
・退屈を減らす
ということです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





意味のある人生と片づけの共通点

先週末に、「習慣化三種の神器(R)実践プログラム」セミナーに参加しました。
テーマは「片づけ」パートの講義。

セミナーを聞いていて、ふと気づいたんです。
「意味のある人生のつくり方と片づけには、共通点があるなー」と。

理由は、ステップが一緒だからです。

シンプルにすると、意味のある人生のつくり方と片づけは、次の3つのステップでつくることができます。

ステップ1:本当に大切なものをはっきりさせる
ステップ2:それ以外のものを手放す
ステップ3:大切なものに囲まれている状態をキープする
ということです。

自分にとって大切な時間をすごす。
自分にとって大切なものにお金を使う。
自分にとって大切なことにエネルギーを投下する。

そんな選択をし続ければ、私たちの人生に余計なノイズが入らなくなります。

たとえば、インターネットのニュース記事。
1週間で1秒も読んでいません。
(あっ、昨日は大谷翔平選手の移籍ニュースをチェックしてしまいましたが・笑)

すると、それまでニュース記事に流出してしまっていた時間やエネルギーが、より大切なことのために使われることとなります。
余分なものを排除すれば、それだけで人生の濃度が上がるわけです。

片づけも同じですよね。
不要なものを手放せば、大事なものが手元に残ります。
目に入るものが、気分が良いものに囲まれることとなります。

当然、気分はすっきりします。
気分がすっきりすれば、1日が充実するわけです。

 

■スポンサーリンク




充実感はひき算でつくる

たいていの人は、何かをたし算することで満足を得ようとします。

今の収入に満足がいかないから、副業をする。
通勤が退屈だから、電車内でゲームをしたり、SNSを見る。
カレンダーがスカスカになっていて不安だから、飲み会に参加する(本当はそんなに行きたくなくても)。

一時的には、満足かもしれません。
私もすべてやってました……。

だからこそわかります。
その満足は、一瞬で消えていきます。

退屈を埋めるための刺激が、さらなる空虚感を生み出すんです。
結果、残るのは後悔。

刺激を求めるあまり、ノイズを入れちゃってたんですよね。
最寄りの駅について降りるときに「今の時間で、本でも読めば良かったな……。」と何度思ったことか。

この後悔が生まれるメカニズムが、わかっています。
私は「現状に満足できないから、何かをたし算しなきゃ」と思っていたんです。

すると何が起こるか。
自分にとって「大切じゃないことに自分のリソース(資源)を投入する」という現実が待っているんです。

でも、充実感はたし算じゃ生まれません。
充実感はひき算でつくるものなんです。

片づけの講義を聞きながら、そんなことに気づきました。

私たちが、本当に手元に残しておきたいものは何でしょうか。
あなたは、本当はどんな時間をすごしたのでしょうか。

それは、新しいものや新しい刺激ではなく、すでに持っているものかもしれません。
一度立ち止まって、あなたが持っているものにフォーカスしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。
8時からコーチングセッション。
10時から「良習慣塾」セミナーを開催。

午後はオフ。

録画していたラグビートップリーグの開幕戦を観たり、大谷翔平選手のニュースを観たり。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-片づけの習慣

執筆者:

関連記事

有形資産を無形資産に置き換えていくと、人生が豊かになる理由

見えるモノを片づけることと同じように、見えないものを片づけることも大事だと考えています。 年齢を重ねるプロセスで、有形のモノを無形のものに置き換えていきましょう。   友人たちの「片づけラジ …

大掃除は10月からスタートする。常識や慣習をうたがってみよう。

あなたは、いつ大掃除をはじめますか? 我が家では、10月から大掃除をスタートする習慣があります。 その理由を記事にしてみました。   スポンサーリンク   大掃除は年末にやるものと …

「買い直し思考」で400冊の本を200冊に減らすことに成功した話。

本を大幅に減らす必要があり、400冊を200冊まで減らしました。 成功した理由は「質問のパワー」にあります。   「本が捨てられない」という悩み 片づけの習慣。 気持よく暮らしていくためには …

頭の中を片づける4つのステップ

モノの収納には、限りがあります。 同じように、私たちの頭の中や時間にも限りがあるんですよね。 モノの片づけ方があるように、頭の中のやることも片づけ方を考えていきましょう。   やるべきことに …

「この習慣を続けた先に、何が待っているのかわからない」と悩んだときの対処法

「この習慣を続けた先に、何が待っているのかわからない」 取り組んでいる習慣に価値を感じながら、そんな風に迷ってしまったときは、 ・行動ゴール に集中してみましょう。   片づけ習慣化に興味が …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。