感情の習慣

目標達成の秘訣。「自責の目標」設定でプロセスを楽しもう。

投稿日:2019/07/23





夢や目標達成に向かうとき、注意したいのは「結果至上主義」におちいってしまうことです。

そのようなときは「自責の目標」を設定して、プロセスで充実を感じられる目標を設定するのがおすすめです。

 

「習慣化の学校」有志メンバーでの「月間300キロラン」

現在、「習慣化の学校」メンバーの有志たちで、

・月間で合計300キロ走る

という目標を設定しています。

みんなが毎日走った距離を報告して、キャプテン(船長)のSさんがまとめてくれています。

実はなかなか絶妙な目標設定で(笑)、これからラストスパートが必要な段階です。

ただ、正直なところを言うと、ある意味で私は、目標が達成できてもできなくてもどちらでもいいと思っている部分があります。

その理由は、目標を追いかけるときに大事なのは「最善を尽くすこと」だと考えているからです。

いま、メンバーはみんな最善を尽くしていることを感じます。

それだけですばらしいことだと思うわけです。

そしてもう1つ「結果についてはあまり考えすぎない」というスタンスも持っておくといいと思っているからでもあります。

この理由は、たいていの場合、結果は自分では完全にコントロールができない(ことが多い)からです。

それだけに、結果だけを追い求めてしまうと間違いが起きたり、不正が起きたりしてしまう可能性が生まれるわけです。

スポーツや企業の不祥事の話題がありますが、それは「結果至上主義」にかたよりすぎたためでしょう。

今回の「月間300キロラン」は、メンバーとのお互いを高め合う場。

それなのに「結果至上主義」におちいってしまうと、メンバー同士の不和が生じてしまう可能性もゼロではありません(まあ、ないと思いますが・笑)。

ここは注意するところです。

では、どのように考えていけばいいのでしょうか?

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





勝つことよりも強くなることを目指す

私自身は、今回の「月間300キロラン」のような遠大な目標を活用する際に

・勝つことよりも強くなることを目指す

ということを意識しています。

つまり、「結果を目標にしすぎない」ということですね。

だからといって、必ずしも目標をクリアしなくてもいいということではありません。

「結果を目標にしすぎない」くらいの力の入れ具合のほうが、結果としてはうまく目標に結びつくことが多いように感じているんですね。

たとえば、

・100キロのウルトラマラソンを完走したい

という目標があったとします。

それをそのまま目標にするのではなく、100キロのウルトラマラソンを完走するために「自分として最善を尽くすこと」を目標にするわけです。

実際、レース当日に完走できるかどうかは、最後までわかりません。

現実にはさまざまな変数があるからです。

レース前に体調を崩すかもしれません。

レース中に脚を痛めてしまうかもしれません。

自分には問題がなくても家族にトラブルが起きてしまうかもしれません。

どれほどトレーニングを重ねても、不安や心配はゼロにはならないんですよね。

そのようなときこそ、完走そのものではなくて「完走に向けて最善を尽くす」ということを意識する。

すると、結果は目標にならず、自分でコントロールできる部分が増えます。

目標達成までのプロセスに集中することができるんですね。

その心持ちになれることができれば、不安は小さくなります。

そして、1歩ずつ踏みだすプロセスそのものに充実感を味わうことができるようになるんですね。

すると完走することそのものに向かって努力すること自体に、喜びや充実感を感じられるようになるのです。

 


■スポンサーリンク




「自責の目標」を設定してプロセスを楽しもう

さらに、

・100キロのウルトラマラソンを完走する

ために何をするのか考えます。

その結果、

・100キロのウルトラマラソンを完走するために、ひとりで月間300キロ走る

というスモールゴールを設定したとします(ここまでくるともはや「スモール」ではありませんが・笑)。

この「月間300キロ走る」という目標は、基本的には自分だけですべて完結する目標ですよね。

私はこのような目標を「自責の目標」と呼んでいます。

この「自責の目標」をいかに設定するのかが、とても重要だと思っているのです。

目標を設定しても、日常生活での誘惑やトレーニングをさぼる言い訳はいくらでも出てくるでしょう。

それらのイレギュラーに柔軟に対応しながら、それでも月間300キロのランニングを目指す。

そのようにして自分が最善を尽くしている感覚が味わえれば、それはそのまま

・100キロのウルトラマラソンを完走する

というゴールに近づいているということなのですね。

そうすればたとえ100キロのウルトラマラソンを完走できなかったとしても、300キロのランニングを楽しむことはできます。

「300キロ走るトレーニングをするためにはどうすればいいのか?」というゲームをクリアするかのように楽しめるかもしれません。

そして、大事なことは、そのようにしてプロセスに集中し、その過程を楽しむことができたなら、

・結果的に完走できる確率は大きく高まる

ということなのですね。

受験勉強でイメージしていただければわかりやすいでしょう。

第1志望の大学があったとして、合格に向けて日々の学習楽しんで取り組むことができているということ。

そうなれば、いやいや学習に取り組むよりも合格する確率は高まりますよね。

それと同じことです。

ですから、目標達成する場合の理想は、

・未来の理想のためにプロセスを犠牲にしないこと

です。

明日のために、今日を捨てないことを考えましょう。

山登りするプロセスでは、山腹の様子や中腹から景色も楽しめますよね。

そのようにプロセスを楽しむための1つのアプローチが「自責の目標」をつくる意義です。

「自責の目標」をつくると、不安は大きく減るものです。

心配ごとも減ります。

そのようにして、精神的には平穏を保ちながら、楽しみを持って目標達成に取り組むことができるわけです。

もし、あなたにも「今の時点では遠大な目標」があるとしたら、ぜひ「自責の目標」を設定してプロセスを楽しめるように考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、うれしいことが2つありました。

1つはブログが2200日に到達したこと。

失敗はゴールへの通過点。ブログ「1日1記事」を2200日続けられた理由。

2222も楽しみです(笑)。

もう1つは、先日試験を受けたICF(国際コーチ連盟)のACCという試験。

その実技部分(コーチングセッションパート)が合格したというメールがあったのです。

英語だったのでおそらくですが(笑)。

レベルとしてはファーストステップとはいえ、自分のコーチングセッションが国際的な基準をクリアしているというのは大きな自信になりますね。

あとはWEBでの筆記試験を残すのみ。

このまま前進していきたいと思います。(^_^)


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-感情の習慣

執筆者:

関連記事

なぜ、あなたの目標は達成されないのか?「私はこうなりたい」という目的があるかどうか

あなたは、「目的」と「目標」の違いを明確にされているでしょうか? この2つの違いをご自身なりに区別しておくことが、あなたの目標達成に有効になるはずです。   あなたは「どうなりたい」ですか? …

1月に完璧な目標を設定しない方がいい理由

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 新年の目標設定セミナーに参加したとき。 完璧な目標を描けない私は、自分を「ダメなやつだな……。」と捉えていました。 でも、今は違います。 む …

思わずひるむような目標を目指すときは、記憶をマネジメントしよう

私たちが「できたこと」を思い出すとき、感情がポジティブになり、エネルギーがわいてきます。 目標を追いかけるときは、そのスキルを活用していきましょう。   思わずひるむような目標について 20 …

2025年の残り100日で「有終の美を飾る」方法

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「終わり良ければすべて良し」という言葉があります。 この意味を「プロセスなんて関係ないから、結果だけ出せばいいんでしょ」と捉えてしまう場合も …

あなたの「好きなこと」を日常から発見する方法

「自分の好きなことがわからない」という人は、「好きなこと」を過大にとらえすぎている可能性があります。 もっと身近な日常にある「ついやってしまうこと」を見つけましょう。   あなたの「好きなこ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。