モチベーションの習慣

「これまで思考」と「これから思考」でゴール達成を考えよう

投稿日:2021/12/22


「ゴール設定をしても、すぐにもの足りなくなってしまう」という悩みを持つ方々がいます。

それはもしかすると「これまで思考」にかたよっているのかもしれません。




 

「これまで思考」と「これから思考」とは?

ゴール達成について、シカゴ大学の心理学者であるミンジュン・クー氏とアイエレット・フィッシュバック氏の興味深い研究がありなす。

それは、

・「これまで思考」

と、

・「これから思考」

の違いです。

ゴール達成を目指している人が、この2つのうちどちらの思考をしているか。

それによってゴールを達成する確率が変わってしまうんですね。

たとえば、Aさんは、過去に達成してきたものに意識を向ける傾向にあるとします。

この場合、Aさんは「これまで思考」にかたよっているといえます。

一方、Bさんは、未来になしとげたいことに意識を向ける傾向だとします。

こうなると、Bさんは「これから思考」にかたよっているということになります。

人が動くためには、かたよりが必要です。

「右足を出す」ことでバランスを崩すことによって、左足が出る。

そうして、「歩く」という動作がつくられていくわけです。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





モチベーションが高まる「これから思考」

研究では、人がモチベーションを維持するために、

・「これまで思考」

と、

・「これから思考」

という2つの考え方のうち、どちらかを選ぶ傾向にあることがわかりました。

もちろん、これは同時に考えられることです。

わかりやすいのはマラソンランナーですね。

私がマラソンレースを走るときは、ゴールへの意欲を保つために、すでに走り通した距離をふり返ります。

「30キロもの距離を走ってくることができた」と思うわけです。

「これまで思考」ですね。

同時に、先に残された距離を考えることもあります。

「あとゴールまで12キロちょっとだ」と。

これは「これから思考」です。

どちらの考え方にもメリットがあるんです。

でも、あまりに「これまで思考」にかたよってしまうのは避けたいところ。

なぜなら、過去に達成してきたことばかり考えるようになると、ゴールに向けたモチベーションが低くなってしまうからです。

実際、ゴールに向けて行動しているのに、過去のプロセスに意識を向けてばかりいる人たちを調べました。

すると「これまで思考」の人たちは、中途半端な達成感を味わってしまい、行動が停滞しはじめるということがわかったんですね。

それが明らかになっている研究もあります。

その研究は、大学の試験。

大学生を対象とした研究で、学習する分野が

・「あと52%残っていますよ」と言われた学生たちのグループ

のほうが、

・「もう48%は学習が終わってますよ」と言われた学生たちのグループよりも、モチベーションが高かったそうです。

まさに、

・「あと52%残っていますよ」→これから思考

・「もう48%は学習が終わってますよ」→これまで思考

ですよね。

 

■スポンサーリンク




モチベーション低下したらゴールを再設定する

この研究を知ったときは、私はマラソンチームのNさんの話を思い出しました。

彼は、なんというか私の想像を超えているランナー。

100キロや200キロを超える長距離走を何度も完走しています。

一時期は、毎月のようにウルトラマラソンのレースを走っていたこともあります。

トライアスロンのアイアンマンレースも完走していました。

ここまでくると、フルマラソンはウォーミングアップなのではないかと思うほどです。

そのNさんが、次のレースを控えていたあるとき。

(私にとっては)驚きの行動に出ました。

なんと、過去のマラソンレースのメダルをどんどん捨てていたのです。

なぜか。

その理由は、モチベーションを次のレースに向けるためでした。

それまでのすばらしい実績を証明する完走メダルたち。

それを自らの手で手放したわけです。

つまり、Nさんは完走メダルを捨ててしまうことで強制的に「これから思考」にかたよりをつくったのです。

もしかしたら、Nさんは「これまで思考」にかたよりそうな思考を感じた可能性があったのかもしれません。

それで、「これまで思考」になることを避けるために、たくさんの完走メダルを捨てたのではないかと。

そうして「これまで思考」を手放したNさんは、今でも走っています。

もちろん、「これまで思考」がすべて悪いわけではありません。

自分が積み上げてきたものを大切にするのはもちろんOKです。

ただし、積み上げてきたものだけに安住してしまうと危険です。

そこに流されそうなときは「これから思考」の出番。

今のゴールを見直してみましょう。

ゴールというのは、生鮮食品のようなもの。

鮮度が落ちていたらだめなのです。

その時点で、もう「ゴール」では無くなっています。

ゴールは、イメージしたときに心が踊りだすようなものを設定することが大事です。

そのためにも現状をチェックして、ゴールとこギャップに目を向けていくのです。

そのためにも、「これから思考」でゴールを再設定してみましょう。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の「習慣化オンラインサロン」朝活ファシリテーションからスタート。

夜は、会社の仕事が押し寄せてきていました。。。

帰宅後に、「90/90/1」プロジェクトのセミナー準備も。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

あなたの「好きなこと」を日常から発見する方法

「自分の好きなことがわからない」という人は、「好きなこと」を過大にとらえすぎている可能性があります。 もっと身近な日常にある「ついやってしまうこと」を見つけましょう。   あなたの「好きなこ …

疲れる原因はライフスタイル。改善する6つのポイントとは?

「疲れ」は私たちの幸福感を奪い、パフォーマンスを下げます。 疲れを対策するための対策と6つのポイントをご紹介します。   やる気がでない理由とは? 「やる気がでない、、、」 「モチベーション …

課題を活用して工夫(=新しい武器)を開発し続ける

今のあなたが「これは手強い」と思う敵も、工夫し続ければやがて倒すことができます。   課題をクリアするための3つのステップ 私たちは、日々の課題に対峙して生きています。 課題がない人は、あま …

目標達成の可能性を格段に引き上げる方法

目標を設定するときに、確実に持っておきたいものがあります。 それは「感情の力」です。   あなたの目標はどんな感情で設定されたのか? 私たちが目標を考えるとき、どんなことが1番重要なのでしょ …

「段取り」があなたの行動力アップにつながる。寒い朝に運動する工夫から学んだこと。

寒い朝に運動するための工夫はありますか? ハードルが高めの行動を実行するカギは、「段取り」にあります。   スポンサーリンク   料理が上手な人は段取りがうまい 料理は段取りが大事 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。