質問の習慣

セルフコーチングに「GROWモデル」を活用してみよう

投稿日:


課題解決する方法を発見するフォーマットに「GROWモデル」があります。

「ひとり戦略会議」などで活用できるすぐれたフォーマットです。




 

なぜセルフコーチングは難しいのか?

「セルフコーチングができるようになりたい」

これが、私がコーチングスクールに興味を持ったときに考えていたことのひとつです。

今の時代は正解がありません。

誰かが「これだけやりなさい」と言ったことをやっていては、うまくいかない時代になっていると感じています。

ですから、自分が考えている感情を感じ取れるようになりたい。

さらにその想いを行動に転化していきたい。

そうすれば、自分の想いに気づき、行動に変えていけるはず。

その想いが、コーチングのように行動面と自分の内面の両方にアプローチするコミュニケーションスキルを学ぶ欲求につながりました。

それが、冒頭の「セルフコーチングができるようになりたい」という考えにいたった理由です。

しかし、そこには課題がありました。

「セルフコーチングは難しい」ということです。

コーチの友人たちとの会話でも「セルフコーチングって簡単じゃないよね」という話題がよく出ます。

自分で質問を考えていっても、主観から離れるというのはなかなか難しい。

それに、どうしても自分が好きな質問が多いので、考えの幅が広がらないのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





セルフコーチングにおすすめの「GROWモデル」

では、どうすればいいのか。

その解決策は、「フォーマットになっている質問集に答えてみる」ということです。

形式としてテンプレートになっている質問に答えていけば、課題解決に近づくアイデアが出るわけです。

そのおすすめは「GROWモデル」です。

「GROWモデル」とは、コーチングの基本スキルです。

ビジネスコーチングを広めたジョン・ウィットモア氏が開発に大きな貢献をしたと言われているものです。

「GROWモデル」は、

・G:Goal

・R:Reality/Resource

・O:Options

・W:Will

の頭文字からきています。

日本語にすると、

・Goal:目標の明確化

・Reality/Resource:現状の明確化

・Options:選択肢の創造

・Will:行動の具体化と行動の意志

という流れです。

この順番に沿っていけば、セルフコーチングができるのです。

 

Goal:目標の明確化

まずは理想や目標を明確にします。

その上で、ゴールを描くのです。

 

Reality/Resource:現状の明確化

次に、目標に向けてどんなことを実行してきたのかをふり返ります。

同時に、クライアント自身の現在地を確認します。

ここまでで目標と現実のギャップを分析していきます。

そうして、取り組むプロセスを明らかにしていくのです。

また、同時にクライアントが持っている資源(リソース)についてもチェックします。

これによって、サポートしてもらえる人がいたり、気づいていなかった強みを発見することができます。

 

Options:選択肢の創造

3つ目で選択肢を見つけます。

目標と現実のギャップをうめるためには、どんな選択肢があるのかを探ります。

また、質問に答えることによって新たな選択肢が増えることもあります。

 

Will:行動の具体化と行動の意志

最後は、選択肢の中からの決断です。

何を実行するのか?

いつ実行するのか?

どんな風に実行するのか?

そのようにして「何を完了させるのか?」を決断します。

 


■スポンサーリンク




「GROWモデル」で使える質問集

では、具体的にはどんな質問に答えていけばいいのでしょうか。

私の独断と偏見で、各ステップで重要だと考える質問をピックアップしてみます。

今のあなたが抱えている課題をひとつ、具体的に設定してから質問に答えてみましょう。

 

Goal:目標の明確化

「あなたの理想の3年後はどんな状態ですか?」

「そのためにいま一番重要な目標は何ですか?」

「その目標は、いつまでにどんな形になればいいですか?」

 

Reality/Resource:現状の明確化

「現状をもっとくわしく聞かせてもらえますか?」

「課題に対して、今までどんなことをやってきましたか?」

「現状だと、何パーセントの確率で達成できますか?」

 

Options:選択肢の創造

「どんなプロセスをたどれば、ゴールにたどり着きますか?」

「ゴールを手にするためには、どんなスキルや知識が必要ですか?」

「そのための行動アイデアを3つ考えるとしたらどんなことができますか?」

「あなたがすでに持っている資源(リソース)は何ですか?」

 

Will:行動の具体化と行動の意志

「実際に行動にうつすとしたら、何から実行すると効果的ですか?」

「ゴールに進んでいるかどうか、どのような指標で確認しますか?」

「行動を阻害する何かがあるとしたら、それはなんだと思いますか?」

「その行動をいつ、どんな風に実行しますか?」

 

まとめ

セルフコーチングは、ただ自問自答をくり返すよりも、テンプレートに沿って答えていったほうが早いです。

どんな悩みも、感情や思い込みを変えて、最終的には行動するしかありません。

でも具体的な行動が見えてこない。

そんなときこそ、ぜひ「GROWモデル」を活用してみましょう。

驚くくらいにスパッと行動が見えてくることがあります。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、早朝からコーチングセッションを1件。

その後に「習慣化オンラインサロン」で目標設定部に参加。

さらにその後に「習慣化オンラインサロン」ブログ部のミーティングを主催。

集中してブログネタを考えるいい時間となりました。

その流れを利用してブログを執筆。

午後は定期歯科検診と散髪。

夜は帰省中の息子と一緒に、久しぶりに家族4人で食事へ行きました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-質問の習慣

執筆者:

関連記事

あなたのコンテンツの魅力を高める方法。「?」→「!」を仕掛ける。

あなたのコンテンツの魅力を上げるためには、どうすればいいのでしょうか。 私のおすすめは、 ・「?」→「!」を仕掛けること です。   私のセミナーが単調だった理由とは? 私が初めてセミナーを …

視点を変えて問題解決!問題をリフレーミングするための9つのユニークな質問

「問題」は、問題をトラブルと捉えるから問題になるのですよね。 問題ととらえなければ「課題」や「タスク」です。 問題を問題にしないためには、視点をとらえ直す質問が有効です。     …

もしも、「3ヶ月の人生でやりたいことを100個つくって!」と言われたら、あなたはどうしますか?

あなたにぜひおすすめしたいワークをお伝えいたしますね。 静かな場所で、30分くらい落ち着ける時間をつくって取り組めると良いです。     期限を決めてやりたいことを書き出す 最近、 …

ここから年末までに考えたい3つの質問とは?

年末の雰囲気に流されて、スピードダウンしないようにしたいものです。 そのために、年末に向けて3つの質問を考えるようにしています。   年末の停滞ムードに惑わされない 昨日は「良習慣塾」にてセ …

あなたが「成功するための7つのチェックポイント」とは?

「目標を達成できるとき」と「目標を達成できないとき」。 その2つを分けるものに「成功するための7つのチェックポイント」があります。   4年前の目標達成に存在していた「成功するための7つのチ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。