良習慣の習慣

1年の目標を「習慣づくり」から考える方法

投稿日:


1年の目標を考えている人も多いと思います。

ひとつの観点として、習慣づくりから1年を考えるというアプローチもおすすめです。




 

「あなたにとって習慣とは?」という質問

「伊藤さんが習慣に興味を持ちはじめて、気づいたことはどんなことがありますか?」

先日、つながりを持たせていただいた四国在住の方からご質問をいただきました。

とてもいい質問だな、と。

つい先日開催した出版記念イベントで開催した読書会でも、同じような質問を投げかけました。

「あなたにとって習慣とは?」

という質問です。

「習慣」という言葉、何気なく使用している言葉です。

でも、人の定義はそれぞれ。

みんなが違った定義を持っているものです。

それだけに、

「あなたにとって習慣とは?」

というようなシンプルな質問が好きです。

多種多様な「習慣」のとらえ方があるというだけで、楽しくなってゾクソクしてきます(笑)。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





どんな意図を持って習慣をつくっていくのか

普段、私が考えている

「あなたにとって習慣とは?」

は、以下のような定義です。

“私にとって習慣化とは、自らのありたい姿に向かって、自分欲求とともに行動し続けることである”

ただ、今回ご質問をいただいた方とはつながりを持ったばかり。

いきなり、こんな大げさな表現でお伝えするのもどうかなと(笑)。

そこで、以下のようにお答えしました。

“いま考えているのは 「自分はこんなルーティンを持とう」と決めることが、 自分がどんな人生を生きたいのか、ということを表明することに近いな」と感じています”

自分で答えておいてなんですが、なかなかいい答えではないでしょうか(笑)。

自分はどんな習慣を持とうと決めるのか。

どんな意図を持って習慣をつくっていくのか。

それを考えることは、そのまま「自分はどんな人生をつくっていきたいのか?」を考えることになるのだと思うのです。

たとえば、「朝早くから活動して充実した1日をつくっていきたい」と思う人がいるとしましょう。

そうしたら、早起きを習慣化する必要があるわけですよね。

日常に運動するというライフスタイルをつくっていきたいのなら、運動する習慣をつくっていくわけです。

そう考えると、やはり

“「自分はこんなルーティンを持とう」と決めることが、 自分がどんな人生を生きたいのか、ということを表明すること”

に近いのだと思ったのです。

 


■スポンサーリンク




「習慣化ウェイティングリスト」をつくる

そう考えると、より良い2020年をつくっていきたいのであれば、

「どんな習慣をつくっていくことが、2020年を最高にしてくれるだろうか?」

というように考えてみる。

そんなアプローチもいいですよね。

おすすめは、「習慣化ウェイティングリスト」をつくることです。

1月から12月まで12個の習慣を考えてみましょう。

1ヶ月にひとつ。

確実に良習慣を身に着けていけば、確実に1年後のあなたは良くなっているはずです。

それが3年続けば、36個の良習慣が身につきます。

こうなったら、嫌でも人生が変わっているはずですよね。

ポイントは、最初から早起きや運動など難易度の高い習慣などに取り組まないこと。

欲ばらずに、1日15分の読書からスタートすればいいのです。

そして、「習慣化筋力」がついてきた春先や夏に早起きや運動にトライしてみる。

そういった流れがいいでしょう。

たとえば、

・1月〜3月:ふり返りとプランニング、読書、音声学習

・4月〜6月:運動、自己学習、片づけ

・7月〜9月:早起き、ダイエット、瞑想

・10月〜12月:ブログ、タイムマネジメント、話す

みたいな流れですね。

もちろん、パッと並べてみただけなのであなたにフィットするかはわかりません。

それに早起きや運動といった身体習慣は定着に3ヶ月かかります。

ただ、これら12個の習慣を身につけら1年後は確実に変化していますよね。

そういうイメージをつくるということです。

1年後、あなたはどうなっていたいのか。

そのためには、どんな習慣を身につける必要があるのか。

ぜひ一度、「習慣づくり」という観点から考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、早朝6時から先輩の読書会ファシリテーターの方とZoomでミーティング。

年明けの連続開催形式の読書会についてアイデアを話し合いました。

夜は家族で紅白歌合戦を鑑賞。

楽しい年越しでした。(^^)


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「楽しいこと・楽しい仕事に取り組む」習慣のメリットとそれが強力だとわたしが考える理由について。

「楽しいこと・楽しい仕事に取り組む」と、どうなるのか? 7つ目の成功習慣である 【楽しいこと・楽しい仕事に取り組む】 という視点。 7つ目ではありますが、個人的には非常に重要な点だと考えているので連載 …

理想のスケジュールを持っていますか?毎日を計画的・生産的にするために。

「今週はこんな1週間にしよう」 「こんな1日をすごせたら、充実感を持って寝られるな」 そのような感覚を味わうためには、理想のスケジュールを考えてみることがおすすめです。   スポンサーリンク …

コミュニケーション鉄板の公式の1つ。「共感+応援」の2段階方式。

私がクライアントやコミュニティーの方をサポートする際に、いくつか意識していることがあります。 そのうちの1つが、「共感+応援」の公式です。   スポンサーリンク   「共感+応援」 …

no image

「目標を紙に書き出すと叶う」の威力を改めて実感

■本日、家族会議を行いました。   わが家の家族会議とは、 家族4人で外食しながら、 ・現在の活動状況 ・過去の振り返り ・未来の展望と目標設定 ・その他、いま自分が考えていることや聞いて欲 …

夜の時間を整えて、早起き習慣を手に入れよう

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 夜の習慣を見直すと、次の日の朝時間がグッと良くなるものです。 私の体験とともに、今日から実践できる「夜時間の改革」に関するヒントをご紹介しま …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。