学ぶ習慣

成長し続けるための「つまずく→学ぶ」習慣

投稿日:2023/11/28


人はバランスを崩すから、歩けます。
同じように、成長するためには「つまずく→学ぶ」という機会が必要です。




 

セミナー準備が1時間まったく進まなかった失敗談

先日、夜にセミナー準備をする2時間を確保していました。
しかし、まったく進まないというミスをやらかしました……。

失敗の理由は明白。
先に食事をしたからなんです。

普段なら、
・セミナー準備→食事
のパターン。

それが、その日は妻と娘に用事があり、ひとりで外食をしたんです。
要は、いつものパターンとは反対で、
・食事→セミナー準備
になったわけです。

食事を終えて、スタバへ。
「ドリップコーヒー350円の投資分、セミナー準備を進めるぞ!」と。

さて、どうなったでしょうか。

まどろみの中、気づいたら閉店の時間でした……。
1時間、1文字も進まず。
広げたパソコンのモニターには「つつつつつつつ」と打ってありました。(笑)

やってしまいました。
このパターン。

350円を投資して、居眠り。。。
それなら、さっさと帰宅してしまったほうがどれだけ良かったか。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





世界トップの投資家が提唱する「成長するための5つのステップ」

あなたにも、同じような経験はあるでしょうか、

私は、ファミレスやカフェで仕事をします。
すると、わりとよく見かけるんです。
私と同じように、テキストを広げながら睡眠をとっている方々を……。

食事の消化にエネルギーが使われるので、脳にエネルギーが行かないんですね。
ですから、集中できません。
むしろ、眠くなります。

もちろん、このメカニズムも、自分の悪いパターンも知っていました。
ですから、普段は
・セミナー準備→食事
として改善していたんです。

ところが、ひとりで外食というイレギュラーがあり、
・食事→セミナー準備
の流れをくり返してしまいました。

あらためて書いてみると、笑ってしまうくらいに愚かな感じがします。
ただ、これが現実なんですよね……。

やってしまったことは仕方なしですね。
私たちができることは
「ここから何を学ぶか?」
「同じ間違いをくり返さないために何を変えるか?」
です。

それに、「成長って、意外とこんな失態から始まっているんじゃないか?」とも思うわけです。

というのも、世界一のヘッジファンドグループを率いている大富豪が提唱している「成長するための5つのステップ」を学んだからです。
そんな大成功者が信じている5つのステップ。

「そんな魔法は無いよな」と思いつつ、気になってしまいます。

では、その5つとは何かというと、
1:明確なゴールを持つ
2:障害となる問題を明らかにする
3:問題の原因を探る
4:問題を乗り越える計画をたてる
5:計画を実行する
です。

なんともシンプルですよね。

「やはり魔法は無かった」と思いました。
それに「5つのステップ」ではなく、「138のステップ」でも困りますし。

ただ、この5つのステップで「これは重要だな」と感じたところがあります。

それは、2つ目の
2:障害となる問題を明らかにする
というステップです。

つまり、私たちが成長するためには、
2:障害となる問題を明らかにする
というように「問題にぶつかるステップが必要」だと言っているんですよね。

うまくいくための原則のはずなのに、最初から壁にぶつかることが組み込まれている。
興味深いです。
私にとっては新鮮でした。

反対から考えると、
・問題なくして成長無し
とも言っているんですよね。

これは本質的だと感じたんです。

 

■スポンサーリンク




「ちゃんとつまずいているか?」を問う

私たちは壁にぶつかったとき、「どうすれば乗り越えられるか?」を考えます。
「今までの自分のスキルや考え方だと、壁を乗り越えられない」という現実に直面するからです。

そこで学習することで、
・新しい考え方を学ぶ
・うまくいっている人のやり方を聞く
・今までと違う行動を試してみる
というアプローチをすることで、壁を乗り越えるわけですね。

私も、
・食事→セミナー準備
のパターンをくり返さないようにメモしました。

ここで人は成長するわけです。
(また忘れるかもしれませんが)

このミスを克服しないと、ゴールにたどり着けない。
そんな状況があるからこそ、私たちは必死に学び、泥臭く行動するわけです。

そう考えると、私たちが成長するために自分に問いかけたいのは、ゴールに向かって
「ちゃんとつまずき、そこから学んでいるか?」
という点です。

つまづいている自分を見ないようにすることもできます。
そうすれば、「自分の日常には課題がある」と思わなくても大丈夫。
心は平穏かもしれません。

そうなれば、私たちは「昨日と同じ1日」をすごすことが大事になってくるでしょう。
すると、待っているのは、
・現状維持
・停滞
なんですよね。

ここを避けようとするから、
・学びが増えない
・新しい行動を試そうとしない
わけです。

やがて「いつもと変わらない日常に不満や不安を抱える」という矛盾にもつながるかもしれません。

現状維持や停滞の日々よりも成長を目指したいときは、
「ちゃんとつまずき、そこから学んでいるか?」
という質問を、日々のあなたに問いかけてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

夜はお気に入りの店で「ひとり戦略会議」を実施しました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-学ぶ習慣

執筆者:

関連記事

人見知りの私がコミュニケーションスキルを鍛えてきた3つのアプローチ。

コミュニケーションはトレーニング次第で上達します。 私が「人見知り」を少しずつ克服した経験から記事を書いてみました。   スポンサーリンク   人生は「人との出会い」が大きく影響す …

なぜ、同じことを学んでいるのに差がつくのか?

学生時代から不思議に感じていることに「なぜ、同じことを学んでいるのに差がつくのか?」がありました。 その謎が、少し解けました。   なぜ、同じことを学んでいるのに差がつくのか なぜ、ビジネス …

人間関係が良好だと学習効果も高まる理由

学習効果を高める意外な要素として「一緒に受講する人たちとの人間関係が良好」ということを知り、早速実行してみました。   学習効果を高めるためには 学習効果を高めるためには、何があるといいのか …

あなたは大丈夫?あきっぽい人の「初心者のプロ」という病。

「熱しやすくて冷めやすい」と困っている人の話しを聞きます。 この性格・タイプを変える方法を記事にしました。   「熱しやすくて冷めやすい」という悩み 「飽きっぽくて、何をやっても続かない、、 …

TOEIC800点を超えるために活躍してくれた教材リスト

難化する前の10年前のTOEICで、810点まで取得することができました。 当時の学習で使用していた参考書や問題集をまとめてみます。   TOEIC学習法のまとめ記事を書く理由 以前、英語学 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。