良習慣の習慣

習慣化するためには「目標」レベルではなく「目的」レベルから考えよう

投稿日:2021/09/17


目標レベルで習慣化を見ると、挫折しやすくなります。

習慣化は「目的」レベルから考えていきましょう。




 

「鬼滅の刃」から学ぶ習慣化

昨日は「習慣化オンラインサロン」の交流会に参加しました。

新サロンメンバーさんの歓迎会と交流会を兼ねた時間です。

交流会では毎回のテーマを設定して、習慣化について語っています。

昨日のテーマは、

・習慣化×「鬼滅の刃」

というテーマでした。

「鬼滅の刃」から学ぶ習慣化。

マニアックな企画かもしれませんね(私が企画したのですが・笑)。

ただ習慣化について話すだけではなく、物語や主人公の成長から習慣化について考えたほうが気づきや発見が起きやすいもの。

実際、「鬼滅の刃」好きのサロンメンバーさんたちが集まり、話はとても盛り上がりました。

話の中で、私が気づき、話したことがあります。

それは、竈門炭治郎の成長における

「行動→目標→目的」

のレイヤー構造です。

この「ビジュアルフューチャー」のイメージですね。

炭治郎は、単なる鬼退治という目標のために修行を続けたのではありません。

鬼になってしまった妹の竈門禰豆子を救うという「目的」があったからこそ、あれだけのつらい修行を耐えられたのです。

「行動→目標→目的」のピラミッドがどんどん大きくなっていきました。

そのようにして変化し続けていったのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「行動→目標→目的」のレイヤーが変わると継続できる

「行動→目標→目的」のレイヤーが変わると継続できる。

習慣化も同じです。

たとえば、早起き。

目標レベルで習慣化に取り組んでいると、なかなかできません。

早起きを目標にしていると、早起きすることがターゲット行動になってしまうからです。

目標レベルで早起きをしていると、フォーカスが「早起きができるか、できないか?」というレイヤーで取り組むこととなります。

習慣化というと、多くの方がこの目標レベルで習慣化に取り組んでいるのです。

でも、目標レベルだと、そこに行動するための強い理由がありません。

ですから、なかなか継続できず、挫折してしまうのです。

この挫折は「どんなふうにやるのか?」という方法に着目しています。

「How」を気にしているわけです。

「やり方がわかったらできるのに」という風に。

しかし、実際に「続く人」は、目的レベルから習慣化を考えています。

どういうことか。

行動するための理由である「目的」ありきなのです。

早起きするという目標を見るのではなく、目的から考えて早起きをしているのです。

目的レイヤーから考えて「この目的を実現するためには、何を習慣化する必要があるのか?」と考えるから、習慣化できるようになるのです。

例えば私の場合。

「早起きを習慣化しよう」と思って挫折しているときは、早起きをしたいという目標レベルで取り組んでいました。

しかし、目標レベルなので気持ちがいまいち弱いのです。

覚悟も足りません。

それが変わったのは、フルマラソンに出ることを決めたとき。

「フルマラソンを完走するためには、早起きして走るしかない」

そう変化が起きたのです。

つまり、フルマラソン完走という目的のために、早起きをするというようにレイヤー構造が変わったのです。

そうして、私の中の早起きへの意識が変わりました。

結果、早起きが習慣化できたのです。

 

■スポンサーリンク




目的のための手段として習慣をつくる

あなたの習慣化は、どのレベルで目指しているでしょうか。

もしも「なかなか続かない」「なかなかできない」という時は、その行動が目標レベルになっていないかチェックしてみましょう。

そして、その習慣を続けていった先に、どんな目的が実現できるのか。

そこを考えてみましょう。

そうすることで、目標のために習慣化するのではなく、目的のための手段として習慣をつくるようになります。

そうすればレイヤーが変わり、習慣化できるようになるでしょう。

行動のための目標ではなく、目的のための習慣化として行動すること。

そのように習慣形成をしてみましょう。

ポイントはポジティブ質問の連続アプローチもしくはネガティブ質問の連続アプローチがおすすめです。

ポジティブアプローチの連続質問が「楽しんで習慣化する」を可能にする | 【良習慣の力!】ブログ

そのように続けていった結果どうなるのか。

もしくは、できなかったらどうなってしまうのか。

その未来をイメージすれば、目的が見えやすくなります。

ぜひトライしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」の朝活ファシリテーションからスタート。

夜はセミナー準備をしていました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

no image

お子さまランチのような1日、あるいはトライアスロンの一夜漬け

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

早起きに有効なシステム!「友人との約束+Skype」で早起きが習慣化できるという実践例!

  こんにちは、伊藤です。 週末の早起きネタについて書きます。 先週に引き続き、ぼくの友人たちの早起き実践例をお伝えいたしますね。 本日のテーマは、早起き達成には、 (1)外堀を埋める (2 …

自分をフィルターにする習慣を持つ

■二階堂和美さんを初めて知る   先日、ラジオを聴いていました。 番組のゲストとして、二階堂和美さんという方が紹介されていました。   恥ずかしながら、わたしはこのラジオでお名前を …

つき合う人を変えることも大事だけれど、友人と一緒にステージを変える方法もある。

「つき合う人が変わると人生が変わる」というのは確かです。 ただし、つき合う人を変えなくても、お互いにステージを変え続けることは可能です。   スポンサーリンク   早起きしてランチ …

平凡な会社員から抜け出す5つの習慣

灰色の人生を抜け出すための有効な処方箋があります。 それが、良習慣を習慣化することだと信じています。   「くすぶりからわくわく人生へ」インタビューシリーズ 人は、いかにしてくすぶりの人生か …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。