行動の習慣

「誰でも、楽に、簡単に」習慣化しやすい音声学習

投稿日:2022/06/18


負荷をかけずに学習できる習慣の1つは音声学習です。

すきま時間のような無駄な時間を、有効な時間に変える習慣です。




 

音声学習の習慣化

昨夜は、「習慣化オンラインサロン」にて「習慣化BAR」という交流会を開催。

ファシリテーションを務めさせていただきました。

今回のテーマは、

「音声学習の習慣化」

について。

私が企画を提案させていただきました。

理由は「習慣化オンラインサロン」に、習慣化コンサルタント古川武士さんから毎日届く音声コンテンツがあるからです。

毎日届く音声コンテンツ。

時間は15分から20分くらいです。

それなりのボリュームですよね。

毎日届く音声コンテンツを、サロンメンバーさんがどのように聞くことを習慣化しているのか。

どんなスタイルで聞いているのか。

どのように気づきや学びを活かしているのか。

そんなことをざっくばらんに話し合う時間があったら、盛り上がるんじゃないかと思ったんですね。

また、私が個人的に聞きたかったのが、一番の理由なんですが(笑)。

ただ、参加してくださったサロンメンバーさんも楽しめたというお礼のメッセージをいただけたので良かったです。

その場で音声学習について話していて、この習慣のメリットをあらためて感じました。

そう思いつつ、ブログではあまり音声学習にふれていないんですよね。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「誰でも、楽に、簡単に」習慣化しやすい音声学習

「誰でも。楽に。簡単に」

普段は、こんなフレーズを見聞きすると「嘘でしょ……」と言いたくなります。

良習慣形成を追求している(苦労している)私からすると。

「そんなに簡単に成果が出るなら、誰も習慣化に挫折する人なんていないじゃないか」と言いたくなるわけです。

ただ、手軽に始められるおすすめの習慣はいくつかあります。

そのうちの1つが、

・音声学習の習慣

なんですね。

理由は、

・スマホとワイヤレスイヤホンがあれば誰でもすぐに聞ける

・何度も楽に聞ける

・「ながら」で簡単に聞ける

からなんですね。

そう、音声学習は、

「誰でも。楽をして。簡単に」

という一見「嘘でしょ」をクリアしているレアな習慣。

ですから、見逃せない習慣なんですよね。

音声学習メリットの1つは、「学習している」という負荷が軽いことです。

たとえば、学習で大事なのは復習ですよね。

人は1回で覚えられることなんてそれほど多くはありません。

それは、頭ではわかっているんです。

でも、同じ本をくり返し読んだり、同じセミナーを何度も視聴するのはそれなりに大変です。

でも、音声なら同じ教材を何度も聞くのは、負荷が少ないです。

個人的には、むしろ音声を何度も聞いていると気づきが増えるような感覚もあるんですよね。

私が音声学習を習慣化している場面はいくつかあります。

そのうち1つは、自宅から駅までの通勤時。

並木道で緑の木々を眺めて20分ほど朝散歩しながら、「習慣化の智慧」をはじめとした音声教材を聞いています。

そうすると、頭と体のエンジンがあたたまってくるんですよね。

そのようにして、エンジンをスタートして、電車に乗ったタイミングでブログの執筆をおこないます。

それにより、パフォーマンスを高めるようにしています。

 

■スポンサーリンク




気合を入れすぎないほうがうまくいく

もちろん、同じ学習であれば、本や映像セミナーは、デスクに座って学ぶほうがおすすめです。

やはり学習効果が違うんですよね。

ただ、そのためにはデスクや椅子とともに、

「よし!本を読むぞ!」

「よし!映像セミナーを見るぞ!」

という気合が必要です。

そうなると、習慣化へのハードルが高まります。

でも、音声学習なら、そのハードルが低いです。

ですから、私が考える音声学習のポイントは、

「よし!音声学習をやるぞ!」

と、気合を入れすぎないことです。

もっと気楽に取り組んだらいいと思うのです。

ダラダラと聞いているうちに「習慣化してたな」と気づくくらいに。

それでも、効果があります。

それも音声学習の習慣のメリットだと思っています。

実際、昨日の交流会でも、

・家事をしながら聞いている

・子どもと遊びながら聞いている

・車に乗りながら聞いている

・朝食を食べながら聞いている

・夜にお風呂に入りながら聞いている

と、本当にいろんな場面で音声学習をしていました。

それくらい様々な方法で音声学習ができます。

その意味では、私は音声学習は、

・あなたが音声学習を習慣化していく

というよりは、

・あなたがすでにつくっているライフスタイルに、音声学習の習慣を合わせていく

という感覚のほうがおすすめです。

そのためには、あなたの現在の平均的な1日を書き出してみましょう。

その活動の中で、耳が空いている時間帯を探すのです。

そうすると、移動時間や休憩時間が見つかるはずです。

そんな時間こそ耳学習ができる時間です。

ぜひ、探してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「習慣化オンラインサロン」の新サロンメンバーさんむけのガイダンスを担当。

そのあとは交流会に参加。

サロンメンバーのみが聞けるコンテンツ「習慣化の智慧」をテーマに、話を楽しめました。


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-行動の習慣

執筆者:

関連記事

あなたの人生に独自性をつくる方法

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 平凡な人生を送っているように見える人と、オリジナリティーあふれる人生を送っている人。 私の周りには、両方の種類の人たちがいます。 なぜ、違い …

10年日記の習慣が崩れそうになったけど、何とか立て直せた話

健康が崩れると、習慣も崩れます。 そんなときは、どう対処していけばいいのでしょうか。   体調不良が引き起こすイレギュラー 体調不良で習慣が崩れる。 続かなくなるときに、多いパターンです。 …

あなたは毎日どれくらいの時間を目標に投資していますか?

夢に近づくための正解はどのようなルートなのでしょうか。 じつは、わからないまま進まくてはいけないことのほうが多いと考えています。 それでも、ゴールのために時間を投資していくことが大事です。 &nbsp …

大量のタスクに立ち向かうために活用したい7つの対処法。

今日はタスクに押しつぶされそうな1日でした。(^_^;) でも、7つの方法を試して、大量のタスクに「一矢報いる」ことができたのでご紹介しますね。   スポンサーリンク   年末のタ …

少ないエネルギーで大きな成果をつくる方法

本記事では、 ・少ないエネルギーで大きな成果をつくる方法 について書いていきます。 ポイントは、 「毎日少しずつ取り組む。それがもっともエネルギーを節約できる」 です。   「がんばらなけれ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。