良習慣づくりの習慣

函館山の穴場スポットで見つけた良習慣のヒント

投稿日:2025/08/12


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

様々な習慣や有名なメソッドにトライしているのに、なぜか続かない。
それは、あなたの感性と習慣が合っていないからかもしれません。

函館山で私が偶然見つけた「穴場スポット」から、良習慣を発見するヒントについて記事を書いてみました。




 

たしかに、函館山の夜景はすばらしい

「日本三大夜景」と呼ばれる夜景スポットがあります。

それが、
・函館
・神戸
・長崎
にあります。

先週、私が訪れたのは函館山でした。

以前に、神戸と長崎には訪れたことがあります。
函館は今回が人生初。

日本三大夜景をコンプリートする達成感。
「ミシュラン」で三ツ星の景色。
劇場版『名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)』のモデルになったシーン。
そんな諸々が重なり、今回の函館山の夜景を楽しみにしていたわけです。

函館は観光ハイシーズンということもあり、混雑を心配していたんですが、予想の範囲内。
函館山ロープウェイはの待ち時間は、上りは20分程度、下りは50分程度でした(その時間も家族で旅行のルートなどを話していたので、ムダな時間ではありません)。

さて、いよいよ山頂へ。
その函館山からの夜景。
どうだったのか。

もちろん、すばらしい景色でした。

この両脇から海に挟まれている地形。
そこから末広がりに夜景が伸びていきます。
京都の天橋立のような感じもありますが、こういう地形で夜景が見られるのは、珍しいですよね。

さらに、街にきらめく光の数々。
蛍光灯のような白っぽい光だけではなく、あたたかいオレンジの光やまばゆい黄色の光も連なっています。

確かに、美しいです。

写真では何度も見ていましたが、やはり現地で見る夜景は違いますよね。

本来なら、夜景は「見る」ものなのかもしれません。
でも、私は夜景を「観る」気持ち。
映画や音楽を鑑賞するように、夜景を味わうことができました。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「超・穴場スポット」に遭遇した瞬間

ただ、さすがに大人気の観光スポット。
眺めがいいエリアは、黒山の人だかりです。

「やっぱり、夜景をゆっくり鑑賞できる雰囲気じゃないよな……。」と思っていた、そのときでした。
私の目に街の夜景とは趣が異なる光景が目に飛び込んできたんです。

その光景とはどんなものだったか。

「月と海」です。

折しも、私が訪れた8月9日は満月の日だったですね。

満月の神聖な光。
おだやかな凪の海。
その2つを包み込む夜の漆黒。

それら3つの要素が混じり合い、すばらしいバランスの景色をつくり出していたんです。

「息をのむような景色」とは、まさにこの景色。
私は目を奪われました。
本当に。

そう思ったのは、私だけではありません。
一緒にいた娘も、月と海の美しさに感動していたんです。

「これ、すごい景色だよね」と。
親子で、お互いに。

展望スペースの前面は夜景が見えるので、黒山の人だかり。
一方、すぐ右隣の海が見えるエリアはガラガラ。
超・穴場スポットです。

夜景は通年見ることができるかもしれません。
でも、満月の日に函館山の展望台に上れる確率のほうが少ないと考えると、すごく貴重な光景だったなと。

目を閉じると、今でもあの満月と凪の海が蘇ってきます。

 

■スポンサーリンク




あなたの感性が穴場の習慣を見つける

函館山の夜景を調べてみると
・表夜景
・裏夜景
・横夜景
など、様々なビュースポットがありました。

一方で、月と海の穴場ビューは、インターネットで検索してもほとんどヒットしませんでした
多くの人が目指すメインの夜景スポットのすぐ隣にあるのに。

この構図。
私は、良習慣を発見するプロセスに似ていると思ったんです。

なぜなら、良習慣とは、他者の目線や誰かの期待に応える習慣ではないからです。

たとえば、早起き。

Aさんにとって早起きは心に響く良習慣かもしれません。
早起きを推奨する人もたくさんいます。

でも、Bさんにとって、早起きは良習慣とは限らないわけです。
心に響かなければ。

では、その区別はどうすればいいのでしょうか。
あなたの感性が決めることです。
私が偶然見つけた「月と海」の特別な場所のように。

メインの観光スポットのように、周りの人がすすめる「これが正解」という習慣をただ真似する必要はありません。
それよりも、まずは自分の「やってみたい」という感覚を大切にしてみる。
その上で、「おっ、気分がいいな」とか「これなら続けられそう」と感じる習慣こそ、あなたにとっての良習慣であり「穴場の習慣」です。

・早起き
・運動
・片づけ
のように、取り組むことで大きな効果を得られる習慣があります。

一方で、私なら、
・10年日記を書く
・集中する前に1分だけ目を閉じて深呼吸する
・名著を6ページだけ読む
などは、大きな習慣としては語られません。

でも、(私には)確かに効果がありますし、続けられています。
穴場の習慣なのです。

その穴場を発見し、心地よく継続すること。
それが、あなたの人生にも良い変化をもたらすはずです。

他者の成功例や一般論に流されることなく、自分の感性を信じる。
そこから、小さくても自分なりの「穴場の習慣」を探すこと。
それが、良習慣づくりに欠かせない視点です。

ぜひ、周りの声にまどわされることなく。
あなたの「感性」というアンテナがひっかかる穴場の習慣(良習慣)に取り組んでみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、午前中にメルマガ、ブログ、読書など。

午後に旅行後の片づけなど。
夕方は妻と買い物へ。
旅行で冷蔵庫をからっぽにしたので。
夜はたまっていた録画(ドラマなど)を楽しみました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

「15ゴールズ」を書けば心からのゴールが見つかる理由

毎日、15個のゴールを書き出す習慣に取り組んでいます。 この習慣は、自分が望むゴールに近づいていくためにはうってつけだと感じています。 ただ、残念ながら始める人も「続く人」も少ない習慣でもあるのですね …

なぜ「人を相手にせず、天を相手にせよ」の意識が、良習慣形成に役立つのか?

良習慣を定着させるためには、自分やまわりの人より、「天」の視点から取り組んでみるといいじゃないか・・・? そんなことを考える機会がありました。   「人を相手にせず、天を相手にせよ」 昨日は …

自分の力を十分に発揮するために。ほかの人や情報ノイズを避けて、自分に集中する。

あなたは、ほかの人のことや、世間のニュースに振り回されすぎていませんか? 行動に向けてスピードをあげていくためには、自分に集中することが大事です。   スポンサーリンク   久々に …

「グリーンエクササイズ・ミーティング」で時間不足と運動不足を解消する方法

仕事への時間不足と運動不足に悩んでいる人はいるでしょうか。 1度に2つの「不足」を解決する方法がありました。 それが「グリーンエクササイズ・ミーティング」です。   「時間不足」解消のカギは …

良習慣の頻度を「人間関係の距離感」と捉えてみよう

習慣の頻度は、人間関係の距離感みたいなものです。 適度な距離感で長くつき合っていきましょう。   習慣と人間関係の距離感 「ボールはともだち」 名作マンガ『キャプテン翼』の有名なセリフです。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。