思考の習慣

イライラや怒りの静め方。自分自身をふり返り、解釈をやわらげる。

投稿日:2016/09/20


なぜ、イライラや怒りは発生するのでしょうか。

最近、そのようなことをよく考えます。

イライラや怒りを感じることそれ自体は自然なことですが、そればかりでも良くないでしょう。

イライラや怒りをやわらげるための方法を考えてみます。

2b0297412c20056839c741bf2d396380_s

 

スポンサーリンク

 

自分が見ている世界は自分の感情次第で変化する

娘が小学校に入ってから、平日は毎日学校まで一緒に通っています。

最初は小学校の通学に慣れるまでの期間だけと思っていたのですが、半年すぎた今でも同じ。

習慣化してきました(笑)。

ただ、子どもと行くようになって感じたのですが、子どもの支度というのは、、、遅いのです。

どうも、パパッとできません。

つい、イライラっとしてしまいます。(^_^;)

しかし、これは我が家にかぎったことではないと思いますが、大人と比べたら、子どもの朝支度が遅いのはある意味で当然のことですよね。

もし、私が休日だったらどうでしょうか。

子どもの朝支度が多少まごついていても、私に余裕があれば、ここまでイラっとすることはないはずです。

そう考えてみると、「子どもの朝支度が遅い」という状態は同じなのに、私の気持によって感情が変わり、態度も変化してしまうのです。

これはほんの一例ですが、人間の感情というものは、心の持ちようや受け取り方で大きく変化してしまいます。

自分の心に余裕があれば、感情も安定するし、周囲への対応もおだやかになるものです。

一方で、イラついてばかりいると、心がざわつきっぱなしですし、動作もがさつになってきます。

それでは周囲にいる人も気持ちよくないだろうし、自分自身にもマイナスでしょう。

 

誰もが自分の中にルールを持っている

誰でも、

・イラっとする
・怒る
・腹をたてる

といった感情があります。

あえて言うまでもないことですが、それは人それぞれの価値観の違いによるものです。

たとえば、あなたが即断即決の人であれば、行動にうつさずにいつまでたっても決断しない人をみるとイライラするでしょう。

丁寧な言葉をつかおうと心がけていれば、乱雑な言葉をつかう人に違和感を覚えます。

謙虚であるべきと思っている人は、粗野な態度の人をみると嫌悪感を抱くのですね。

でも、同じスポーツの世界ならいざしらず、多様な価値観がある社会の中では、その価値観に良い悪いはないはずです。

それなのに自分が信じている価値感に合っていないから、イライラしてしまいます。

要は、自分が生きている世界のルールに沿っていないから、「それはおかしい」「ルール違反だろう」と感じてしまうわけですね。

 

イライラしてしまうのは自分の受け止め方が起因している

でも、見方をかえると、それは自分自身の受け止め方の問題です。

相手は相手の中にある、その人の信じているルールの中に生きています。

それなのに自分自身がイラついてしまうというのは、相手の問題ではなくて自分自身の問題なのです。

自分で勝手に怒るように解釈をおこなって、自分で勝手にイラついてしまうのですね。

ですから、対処策としては自分の受け止め方を変えることでしょう。

仕事の段取りが悪い新入社員にイライラしてしまったら、「そういえば、自分も新人の頃は仕事なんてほとんどできていなかったよな・・・」と考えてみる。

電車で赤ちゃんが泣いていたら舌打ちするのではなく、「自分も子どもの頃はあんなふうに泣きながら育てられたんだよな」という事実を思い出す。

朝支度が遅くてもたもとしている子どもを見たときも、「自分も子どもの頃は支度が遅くて親に怒られたなぁ」と思い返してみるのです。

議論の結論と同じで、物事の受け取り方は瞬間的に起こってしまうもので、どちらも正しいです。

ですから、こちらには相手を否定する権限はありません。

相手の意見が受け入れがたいものでもある程度許容を認め、否定しすぎないようにしましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日も、一昨日に続いて息子が受験する可能性のある高校の学園祭に行ってきました。

校舎もきれいで学校の雰囲気もあたたかく、良い学校だと感じました。

神宮外苑の風景も、だいぶ秋づいてきていますね。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

自分の性格はどのようにつくられたのか?ヒントは幼少期のインパクト体験にあり。

人は無意識のうちに、自分の頭の中にまわす言語(ルール)を持っています。 そのルーツは、多くの場合、幼少期につくられているということがわかってきました。 自分の頭の中で無意識にまわす言葉たちは、性格や行 …

目先のフィーリングに従うか、長期のロジカルに従うか。それが問題だ。

目先の楽しさをとると後悔することがわかっている。 でも、常に正解を選べるわけではないのが私たち人間です。 その矛盾について考えてみました。   今の自分の判断と過去の自分が決めたことの比較 …

自分が失敗した数だけ、ほかの人のお役に立てる可能性が高まる。

失敗をこわがりすぎると決断を保留にして先のばししてしまうものです。 そのようなときは「自分が失敗した数だけ、ほかの人のお役に立てる可能性が高まる」と考えるようにしています。   アイスブレイ …

ようこそ違和感。新しい自分に出会うために欠かせない変化を喜べるか?

「変わりたい」という想いを抱きながら、それでもなかなか変われない私たち人間。 それは、「変わりたくない」、安心・安全を求める人間の本能なのです。   スポンサーリンク   新しい習 …

「正解」よりも「実験」を選ぶと日常が変わる

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 以前の私が重視していたものに、 ・正解 ・メリット ・タイパ などがあります。 ただ、それらを重視しすぎると「見失うものがあるなぁ」とも感じ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。