良習慣の習慣

自信の取り戻し方。頭・心・体に小さな達成感を積み重ねよう。

投稿日:2017/06/15


今までできていたことが、急にできなくなってくると自信が揺らぐものですよね。

少しずつ自信を取り戻していく方法を記事にしました。

 

スポンサーリンク


 

好調だった習慣がイレギュラーでくずれる

先日のコーチングセッションで、クライアントさんから課題をヒアリングしました。

課題の内容とは、

・コーチングを受けはじめて、早起きや朝のプランニングなど、少しずつ良習慣が定着してきた

・しかし、職場で異動があり、イレギュラーばかり続く

・帰宅が遅くなり、生活リズムが不規則になってしまった

・この状況をどうにかして脱したいが、どうすればいいのか?

ということでした。

これは、習慣化に取り組みはじめた人たちに非常に多い現象です。

私も、過去に経験がありますし、今でも同じような状況におちいります。

ただ、何度も体験しているので、私なりの脱出方法があります。

では、私はどのように脱しているのか。

クライアントさんに話したことをまとめます。

 

自信を取り戻す3つのアプローチ

クライアントさんのようなケースだと、「自信」を見失っていることが多いです。

「前までできていたのに、できなくなってしまった」という感情がまとわりついているのですね。

そのため、まず取り戻したいのは自分を信じる態度です。

私のおすすめの脱出方法は、以下の3つの要素(頭、心、体)からのアプローチです。

 

1:1人なら書き、2人なら話す(頭)

頭の中のもやもやを吐きだすことが大事です。

1人なら、自分が考えていることをノートに書き出します。

私も、定期的なひとり会議でやっています。

・本当はどうなったらいいのか?
・どんな状況なのか?
・理想に向けて何ができるのか?

そのようなことを書き出しましょう。

体裁は整っていなくていい、というよりなぐり書きの方が気持よく書けます。

コーチを雇っていたり、気のおけない友人がいれば、書くのではなく話すこともおすすめです。

書くこと同じように、放談でいいのです。

頭の中がすっきりして、次のアクションが見えてくると、動き出せるようになります。

好き勝手に書いたり話したりすることによって、「余白」をつくることが大事です。

すき間の本棚には新しい本は入らないのと同じですね。

 

2:小さな習慣をクリアし続ける(心)

「小さな習慣」は、本当にささいな習慣です。

具体的なシーンでいえば、帰宅後のイメージですが、

・脱いだ靴を揃える
・すぐに着替える(スーツ姿のままだらだらしない)
・脱いだ服はすぐにハンガーにかける
・かばんをあけて、出しておくべきものがないか確認する
・テレビをつけない

という感じです。

「えっ?たったそれだけ?」と思われるかもしれません。

でも、これだけで変わります。

ですから、馬鹿にせずに、いいリズムが戻ってくるまで続けてみましょう。

ポイントは、自分で決めたことを「意図を持っておこなう」「意図どおりに実行する」ということです。

 

3:十分な睡眠をとる(体)

思いっきり寝ましょう。

睡眠をとって心身ともにリフレッシュするのです。

平日が難しいのであれば、お休みの日ですね。

注意点はだらだらとお昼まで寝ないこと。

早く寝て、十分に寝るのです。

私も先日、21時30分に寝て、翌朝6時30分に起きたら、翌日はエネルギーがあふれていました。

身体にエネルギーを感じることができれば、メンタルにもいい影響があります。

できれば7時間以上、可能なら8時間寝てみましょう。

翌日はポジティブな気持になり、行動する気が高まっています。

 

自分がやると決めたことをクリアし続けてこそ自信になる

人間というのは、誰もやっていないような大きなことや、すごいことをやりとげたときだけ自信がつくのではありません。

同じように、ものすごく我慢をしたり、たくさん努力をしたときだけ、自信がつくのでもないのです。

心理学的な話になりますが、人の「自信がある」「自信がない」というのは、実のところ、成果や難易度の指標にはあまり関係がないと言われています。

では、どのようなケースで自信がつくのでしょうか?

それは、

1:自分が取り組む行動を決める
2:決めたことを実際に行動にうつす
3:最後までやりとげる

ということ。

さらに、そのサイクルをくり返すことです。

小さな習慣の成功がくり返しできるようになってくると、徐々に自信がついてくるのですね。

・自分はやるべきことを、きちんと実行できている
・目指したい未来に一歩ずつ近づけている
・自分のありたい姿に向かって前進できている

そういった感情の積み重ねが、自分の信頼残高に貯金を積み上げていきます。

小さな取り組みを日々おこなうことにより、「できない」「自信がない」といった感情を少しずつ手放していくことができる。

そのような小さな行動をクリアしていくことによって、「自分はできる」「なんとかなる」という気持を取り戻していきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、継続のクライアントさんとコーチングセッション。

人生の棚おろしをやっていただき、これからの活動へのアイデア出しをしていただきました。

形になるのが楽しみです。(^_^)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

行動することがハッピーを連れてくる!

前回の記事で、セミナー活動再開をするにあたり、動きを一旦止めると再開するためのエネルギー負荷が大きくなる、というお話を書きました。 ただ、エネルギーが溜まっていたのかもしれませんが、動き出すと良い感じ …

赤信号を使って感情を安定させるトレーニングをしてみよう。

私は赤信号を渡りません。 それは赤信号を渡らないことによって、自分の弱い心を「善の方向にしつける」というトレーニングをしているからです。   スポンサーリンク   赤信号を渡らない …

ブログ、セミナー、コーチング。外部に報告する習慣でアクセルを踏み続けよう。

外部へ毎日発信する習慣を持っている人は、時間あたりの密度が高まり、成果を上げやすいのです。 本記事は、友人のブログ記事にインスパイアされて書きました。   スポンサーリンク   毎 …

「朝型人間」と「夜型人間」、どちらの人生が幸福度が高いのか比べてみました!(後編)

引き続き「朝型人間VS夜型人間」人生の損得比べ 昨日は、 『「朝型人間VS夜型人間」人生の損得比べ』 ということで、朝型と夜型の経済面や起床・入眠の習慣についてご紹介しました。 ※ご参考 「朝型人間」 …

「答えに悩むメール」に考えすぎて先のばしして怒られたので対処法を考えました

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルート~ 購読料:¥200/月(申込当月 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。