ブログの習慣

ブログ2,000記事を書き続けてきて思う。ブログの孤独な道と継続できた理由。

投稿日:2019/01/03


本記事で、ブログ2,000記事となりました。

いつも読んでくださっているあなたから、たまたまこのブログにたどり着いた方も含めて、お礼を申し上げます。

いつもありがとうございます!

 

スポンサーリンク


 

ブログ2,000記事・2,000日を続けてこられた理由

2013年の7月13日に「平成進化論」の3日間セミナーに参加してから、ちょうど2,000日。

なんとかブログを書き続けることができました。

999記事から1,000記事は感慨深いものでしたが、1,000記事から2,000記事も、やはりうれしいものですね。

今年達成したいことの大きな1つ目標だったので、年始にクリアできたのは大きな自信になりました。

2,000記事書いてきて感じたことは、私は「書くことが好き」なのだということです。

これはあくまでも「書くことが好き」ということで、文章が上手とか、記事の構成が上手とか、視点が鋭い、といったこととは違います。

ただ、文章を書き連ねていく行為そのものに、自分の欲求がつながっているということですね。

たとえば、文章を書いていると、気づくと時間を忘れて書いてしまい、時間管理が狂ってしまうことがあります。

メルマガは、1,000文字以内を15分で書くことを目指しているのですが、書いているうちに1,500文字になったり、30分書いてしまうことがあります。

また、電車の中でブログを書いていて、電車を乗り過ごしたことも1度や2度ではありません。

このようなシーンを思い出すと、やはり「書くことが好き」であり、フロー状態に入る行為なのだな、と思うわけです。

 

ブログを書くことは孤独である

ただ、ブログを書くという行為は、楽しいことばかりかというと、楽しいことばかりでもない、というのが正直なところです。

ブログを書くということは、基本的には「孤独な行為だなあ」といつも思います。

ブログを1日に1記事分を書くことを決めてから、その孤独なレースがはじまりました。

「孤独」というのは、自分のブログは、誰にも手伝ってもらうことはできないからです。

誰も私の頭の中の思考を整理することはやってくれませんし、誰かがネタを見つけてきてくれることもありませんし、書きたい表現や感情にぴったりの言葉を見つけてきてくれることもありません。

野球で言えば、先発ピッチャーとして投げ始めたら、完投しなければなりません。

自分がブログを書き始めて、7回まできたところで、リリーフとして妻に書き手を代わってもらう、ということはできないのですね。

そういう意味で、誰も助けてくれるわけではないということです。

書いている途中に、「今日もがんばっているね!」と肩をたたいて激励してくれたり、「もうちょっとで書き終わるね!がんばってね!」という応援が入ることもありません。

もちろん、書いた記事そのものにフィードバックをいただいたり、場合によっては「今日の記事、心に響きました!」というメッセージをいただくこともあります。

そのようなときは、大げさではなく「書いていて良かった」と感じます。

それでも、書いている行為やプロセスそのものが評価されることということはないのですよね。

 

そして、これからもブログを書き続けてみようと思う

2,000記事・2,000日というと、たいてい「すごいですね」といったニュアンスのフィードバックがあります。

私も、一瞬「そうですよね、これってまあまあすごいですよね?」と言いたくなる瞬間があります(笑)。

ただ、私の周囲の先達は5,000日、4,000日という方々がいるので、調子に乗ることも許されない感じがあります。

また、その歴史に気を引きしめてもらっているので、そういった環境には感謝するしかありません。

そのような先達を見つつ、私も目の前の記事をこつこつと書いていくことを選んでいます。

それは、結局のところ、先の話題に戻りますが、「書くことが好きなんだろう」と考えています。

さすがに、何だかんだと2,000日継続できる行為というのは、何かしら「好き」な気持が存在しているということだと思うからです。

やっていて楽しい、好きだからこそ習慣化できる。

結局、習慣化も継続も、そのようなシンプルな原則に集約される気がしています。

ですから、もしもあなたが継続できることがないとしたら、それは本心が求めているものではない行動なのかもしれません。

その行為にふれているときに時間を忘れたり、ほかのことをやっているのについつい考えてしまうようなことこそが、あなたが続けていくべき行動なのではないでしょうか?

だからといって、最初からスマートにやる必要はありません。

というよりむしろ、最初から上手にできる人なんて見たことがないです。

やっていくうちに成長を実感したり、行為自体におもしろみを感じたりする瞬間があり、それを追求したくなる。

そのようにして好きなことや得意なことが磨かれていくのではないでしょうか。

実際、個人的な意見としては、1年や2年くらいで自分が本当にやりたいことや天職など見つかるはずがないと思うのですが…(^_^;)

そのようなことを探求するためにも、ブログはおすすめしたいところです。

そして、私も自分の答えを見つけるために、これからもしばらくブログを書き続けていきたいと思っています。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、息子と2人で映画鑑賞へ。

今回の「平成仮面ライダー20作記念 仮面ライダー平成ジェネレーションズ FOREVER」は、期待通りのおもしろさでした。(^_^)

そのまま2人で妻の実家へ年明けのあいさつに。

4人の甥っ子たちと息子の男子5人がにぎやかでした。

――――――――――――――――

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

大人の成果発表会。自分でアウトプットの場をつくり続ける

自分の学びや経験は、自分でイベントとしてアウトプットすることが必要です。 自己成長のために、自分でアウトプットの場をつくりましょう。   3ヶ月プロジェクトの合同発表会を実施 今日は、「習慣 …

集中力をつくる3つの方法。環境に投資・不自由さ・モード分け。

集中力をつくり出すためには、環境をととのえることが重要です。 私が取りくんでいる3つの工夫を記事にしました。   「集中できる環境がない」という悩みをどうするか あなたにも、 「集中したい」 …

ブログを書くことは「自分利益」「他人利益」を考えながら、長期視点を欠かさないためのトレーニング。

以前、私は ・自分利益 と、 ・他人利益 というものは正反対の価値だと考えていました。 しかし、ブログを書くようになって、その考えに変化が出ていることに気づきました。 ブログを書いている人は、 ・自分 …

10分間で自信を取り戻す方法

自信が揺らいだり、自分のパワーを感じづらくなるときがあります。 そんなとき、自信を取り戻すために10分間だけ試してみていただきたい方法をご紹介します。   自信が無いと行動が止まる 会社の仕 …

ブログ800記事達成!日々の「フロー」をブログによって「ストック」し、ブログと一緒に成長しよう。

本記事で、当ブログはめでたく800記事となりました。 いつもご訪問くださっている読者のみなさまにお礼を申し上げます! 100記事ごとにブログについて書くことにしているので、本記事もブログのメリットを書 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。