先のばしを減らす習慣 行動する習慣

「if-then プランニング」で先のばしを改善する方法

投稿日:2022/01/18


これまであまり自覚的に設定したことがなかった「if-then プランニング」。

無自覚的に導入したところ、やはりパワフルなルールだということがわかりました。




 

「非日常モード」の行動を進める困難さ

Kindle本を出版する。

昨年、未達成だったゴールの1つです。

もちろん、言い訳はたくさん用意しています。

天才的なくらいに。

そしてたっぷりと。

もしも私が用意した言い訳を披露すれば、それを聞いた人たちが

「なるほど、それは大変でしたね。そんな状況なら、Kindleを出版するのは無理というものですよ。伊藤さんが悪いわけじゃありませんね」

と言ってくれるくらいには(きっと)。

もしかしたら、あなたもそのような経験があるかもしれません。

日常生活の中にない「非日常モード」の行動。

気を入れておかないと、非日常モードに入れないため、「やろう、やろう」と思っていることが進まなくなるのです。

このような先のばしが発生しているときは、どのように対処していけば良いのでしょうか?

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





Kindleの執筆が「非日常モード」から「日常モード」に変わった要因

もちろん、私も試行錯誤をしてきたのです。

「なぜ、Kindle本の原稿を進められないのか?」と。

A4メモ書きで考えました。

セルフコーチングのフォーマットで書きました。

コーチングセッションでも話しました。

1日の理想のスケジュールを書き出しながら考えました。

でも、それらの行動は、今回なぜかいいアイデアが出てきませんでした。

「どうすれば、Kindle本の執筆を日常モードの行動に変えられるんだろうか?」と。

そんな時です。

アイデアが浮かんできたのは。

ふと、朝のシャワーを浴びているときに。

「そうか!朝の電車に乗っているときに書けばいいんじゃないか!?」と。

確かに、朝は通勤があります。

電車に乗っている時間は20分弱。

短い時間です。

でも、確実に存在している時間です。

そこで取り組むことができれば、Kindleの執筆が毎日進みます。

私はスマホのフリック入力がそこそこ得意なので(さすがにパソコンよりはスピードが落ちますが)、少しずつでも進めるほうが重要だと考えたのです。

「1週間、実験してみよう」と。

結果、どうだったのか?

結論から言うと、うまくいきました。

毎日、原稿が進んでいます。

歩みをずっと止めていたKindle本の原稿なのに。

たった1週間で、予定していたよりも3倍以上の原稿が進みました。

原稿だけは、まもなく書き終えることができそうです。

これから細かいところを書いたり、校正は必要なのですが、目標にしていた30,000文字は無事にクリアすることができそうです。

こうして、ようやくKindleの執筆が「非日常モード」の行動から、「日常モード」の行動に変わってきたのです。

 

■スポンサーリンク




「if-then プランニング」が成功率を高める

さて、今回の成功は、どんな解決方法なのでしょうか。

シンプルです。

有名な「if-then プランニング(イフゼンプランニング)」です。

if-then プランニングとは「○○のとき、△△する」というフレーズに当てはめる行動のルールづけのこと。

研究では、ジムで運動する人にif-then プランニングを取り入れてもらったところ、なんと91パーセントの成功率となりました。

一方、if-then プランニングを導入しなかった人たちの成功率は30パーセント。

3倍も成功率が違ったのです。

私は意識していなかったのですが、考えてみれば今回の成功例はif-then プランニングなのです。

今回の私のKindleの例なら「朝、電車に乗ったら、Kindleの原稿を書く」というif-then プランニングとなりますよね。

その手法にばっちりはまったわけです。

今までは、電車では主にブログを書いていました。

日常モードの日課なので「ブログに優先的に取り組まねば」と思っていたわけです。

しかし、当然のことながらパターンを変えない限り、Kindle執筆は進みません。

ですから、ブログが終わっていなくても、Kindle執筆を優先する。

そのために、朝時間にKindle執筆の時間を確保する。

そうしなければ、Kindleの原稿執筆はずっと「非日常」のままなのです。

私たちの1日1440分は、すでに埋まっています。

未来の時間であっても、その時間は「ほかの何か」をすることになっているからです。

それはKindleの原稿を書く時間になるかもしれないし、ぼーっとスマホをいじっている時間になってしまう可能性もあります。

行動は大きく違っても、時間は等しく流れていくわけです。

私たちができるのは、その時間に取り組む行動を入れ替えることだけ。

Kindle執筆が「非日常モード」の行動になっているなら、取り組む機会と時間を増やして「日常モード」に変える必要があります。

そのようにして、日常の時間と非日常の時間を入れ替えるのです。

そこで、if-then プランニングの出番なのですね。

今回、このような発見につながってうれしいです。

さて、あなたの非日常の行動はいかがでしょうか。

その非日常の行動は、日常のどんな行動と入れ替えれば良さそうでしょうか?

私の今回の取り組みが参考になれば幸いです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に新しいクライアントの方とのオリエンテーション。

次に「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッションとタスク集中タイムを一緒に実施。

その後、妻との家族ミーティングもできて、すっきりしました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-先のばしを減らす習慣, 行動する習慣

執筆者:

関連記事

「いつか」を「いつ」に変えればゴールが生まれる

夢をゴールに変える方法があります。 それは「夢に日づけを入れる」ことです。   「いつか」という言葉が夢を遠ざける 「いつかフルマラソンを完走したい」 「いつかTOEICで900点をクリアし …

同じ場所・空間・時間帯。頭の中に「習慣化の川」をつくり出そう

ある行動を習慣化するためには、行動のきっかけを同じにものしておくことが有効です。 そのフックには、場所・空間・時間帯などがあります。   スポンサーリンク   電車の中を移動式の書 …

集中力をうまく活用するための3つのテクニック

これからの時代は「集中力」がとても重要なリソース(資源)になってくると言われています。 できるだけ集中力を高めるためにはどうすればいいのでしょうか。 本記事では集中力をうまく活用するための3つのテクニ …

やることが多すぎて困ったときのシンプルな対処法

「やることがたくさんあるのに、何も進んでいないし、何も終わってない……。」 そんな状況を抜け出すためにはどうすればいいのでしょうか? 私なりの考え方をご紹介いたしますね。   未完了感が続い …

行動計画のトラップは「優等生の回答」になってしまうこと

私が「優等生の回答」と読んでいる行動計画があります。 あなたの行動計画が「優等生の回答」のトラップにはまっていないかチェックしてみましょう。   実行されない行動計画の表現とは? コーチング …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。