学ぶ習慣

学習効率を上げるための工夫

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

貴重な時間とお金を投資する本やセミナーなどの学習。
できるだけ学習効率をあげたいですよね。
私が意識している工夫を記事にしてみます。




 

セミナー中にスライドを激写する人

以前の話です。
私がセミナーを受講していて、驚いたことがあったんですね。

何に驚いたのかというと。
講師の方がモニターに映し出しているスライドを、写真にすべて撮っている方に遭遇したことがあるんです。
実話です。

スライドが切り替わるたびに、スマホで「カシャッ!」と。
目に入ってくるので、「すごい人だな(汗)」と思っていました。

もちろん、講師の方が「写真を撮ってOKです」という許可を出しているセミナーです。
私も、もしも記録に残しておきたいスライドが出てきたら、「ポイントで撮影しようかな」と思っていましたから。

ただ、そのセミナーは、後日、スライドもPDFでいただけるセミナーでもありました。
ですから、その場で撮影することには、それほど意味がなかったと思います。

さらに、私が気になったのは、「その写真、本当に復習に使うのかな?」という疑問。
撮影するだけで、安心してしまう。
その後は、写真を見返さない。
そんなことがよくあるからです。

私自身、動画教材を購入したときに、やりがちなミスです。
買っただけで、安心して、視聴するまでに時間がかかるという状況。
わりと頻繫に陥っています……。

セミナー中のスライドを撮影していた方も、同じ運命をたどるんじゃないかなと。
勝手に心配してしまったわけです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「受け身」は学習効率が良くない

セミナーのスライドをスマホで撮影することや、コンサルティングの音声を録音できる。
そんな形で、現代は学習ツールが発達していますよね。

私自身、自分のセミナーを、
・スライドはPDF
・セミナーは映像ファイル
という形でパッケージにしています。

ひと昔前だったら、動画収録はけっこう大変な仕事でした。
それが、今ならそれなりのクオリティーで、パソコン1台(スマホ1台)で収録可能。
セミナーの開催日時にタイミングが合わず、不参加の方たちにも録画を送ることができるのです。
すばらしい時代だなと思います。

ただ、デメリットもあると思っているんです。
(ものごとには、常にメリットとデメリットの両方が存在しているものですから)

そのデメリットとは何か。
受講する人は、「学習が受け身になる」ということです。

私自身、セミナーを受講する立場で感じ、セミナーで話す側としても感じるんです。

受け身の学習で、
・スライドの言葉を単にメモするだけ
・講師が言ったフレーズをそのまま記録するだけ
というスタンスでセミナーを受講しているだけだと、頭にほとんど残りません。

このスタンスでは、せっかくの学習機会がもったいないなと。
空っぽの状態なんです。

 

■スポンサーリンク




「能動的な学習」のための工夫

そこで、私は自分の受講スタンスを変えることにしたんです。

どう変えたのか。
「能動的に学習する」ということなんですね。
「受け身の学習」を脱するために。

具体的にしたのは、「問いをつくる」ということです。

たとえば、受講前に、
・どうしてこのセミナーを受講しようと思ったのか言葉にしているか?
・この2時間で、何を得られたら勝利なのか?
・自分の現状で、どんな課題についてヒントが欲しいのか?
という問いをつくっておく。

すると、脳内に余白ができるので、セミナーに前のめりで臨めます。

さらに、セミナー受講中は、
・この内容を他の人に説明できるか?
・自分の過去の体験とつながるところは無いか?
・この内容を行動に置き換えるとしたら?
みたいなことを考えています。

要は、自分の脳にちょっとした刺激や負荷を与えながら学習する。
それが重要なんですね。

すると、講師の方のちょっとしたひと言からブログネタを思いついたり、スライドのフレーズを「これは、あの人に伝えねば」と思えるのです。

こうして問いをつくると、私たちの脳内にアンテナが立ちます。
ですから、重要なことをスルーせず、がっちりキャッチできるわけです。

また、ノートやテキストに向かって、自分の手を動かしています。
そうすることで、少しでも知識を定着させたいのです。
これも、能動をつくるコツの1つです。

さて、あなたが学習しているとき、「受け身」になってしまっていないでしょうか。

セミナーのスライドを、ぜんぶスマホの写メで撮影するみたいに。
それだと、もったいないです。

ぜひ、質問を考えたり、手を動かしたりしながら学ぶ。
そんな「能動的な学習」に変えていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に公開セミナーの準備。
「価値観」は重要なテーマだけに、まとめ甲斐があります。

セミナーがなかったら、ここまで深掘りしないだろう思います。
そう考えると、セミナー準備は、私としても大事な学習機会なんですよね。(^_^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-学ぶ習慣

執筆者:

関連記事

「学習」を隠れ蓑にして現実逃避をしていた話

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「時間不足で、行動できない」と思っていた頃。 実際は、「行動することから逃れるために、学習で時間を埋めていた」だけだったんだと感じています。 …

あなたのセルフトークの質を変えるだけで、あなたの人生の質が変わる理由

あなたの知識や経験や時間は「できない理由」に使うのではなく「できる理由」に使いましょう。 人生をより好ましく変化させていくカギは「セルフトーク」を変えることにあります。   セルフトークの質 …

TOEIC800点を超えるために活躍してくれた教材リスト

難化する前の10年前のTOEICで、810点まで取得することができました。 当時の学習で使用していた参考書や問題集をまとめてみます。   TOEIC学習法のまとめ記事を書く理由 以前、英語学 …

学ぶ習慣は「ラーニングゴール」と「座右の書」の両方から攻める

学ぶ=インプットを効率的にするための方法があります。 学習目標(ラーニングゴール)を目指しながら、足元を固める学びをおこなっていくことです。   「良習慣塾」にて「学ぶ習慣」セミナー開催 昨 …

「モチベーションの4段階レベル」と「学習の4段階レベル」の共通性とは?

「モチベーションの4段階レベル」と心理学の「学習の4段階レベル」。 2つの段階説に共通性を発見しました。   モチベーションのアップダウンは天気のようなもの 「モチベーションが低くて行動でき …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。