学ぶ習慣

「学んだのに思い出せない……。」を解決する考え方

投稿日:


「この本、読んだはずなのに、内容を思い出せない……。」という悩みを抱えている人は多いものです。
私もそうでした。
ただ、学習のメカニズムを知って、その悩みが改善されたんです。

それはどんな学習メカニズムなのか。
記事で詳しくご紹介しますね。
「思い出せない」という苦しみから解放されましょう。




 

「学んだことを思い出せない」という悩み

「学んだのに、思い出せない……。」

本を読んで「いいな!」と思ったのに。
セミナーを聞いて「これ使える!」と思ったのに。
人のアドバイスを聞いて「それやってみよう!」と思ったのに。

思い出せない。
あなたには、そんな体験があるでしょうか?

イメージは、俳優さんの名前が思い出せないときの感覚です。

「ほら、あの人だよ、あの人。最近見てないけど、一時期すごくテレビに出てたよね。顔まで思い浮かんでるんだけど……。名前が出てこない。あー、なんかもやもやする」みたいな。

私も、それなりに本を読んだり、セミナーを受けたり、教材で学んでいます。
ですから、この感覚、すごくよくわかるんですよね。

残念なことに、何でも記憶しておける優秀な頭脳があるわけではないので、
「せっかく学んだことを、思い出せない……。」
は、しょっちゅうあります。

あまりにも続くと、こう思うんです。
「学んでも無駄なのかもしれない……。」と。

こんなときは、どう捉えていけばいいのでしょうか。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





思い出そうとすることは記憶定着のプロセス

実は、「思い出そうとしても、思い出せない」は、学習という意味合いにおいては、決して悪いことじゃないんです。

なぜか。

それは、
・思い出そうと努力することが、長期記憶に刻まれるポイント
だからです。

ということは、私たちの脳に記憶されるためには「あれは何だったかなー?」と思い出そうとすることが大事なんですね。

つまり、
・思い出そうと脳に負荷をかけることは、学習の1部分
なのです。

私が聞いたときは、衝撃でした。

「なるほど、だから、数学ができなかったんだな……。」と。
私が数学の勉強をしているときに、公式が思い出せない。

すると、思い出す努力をせずに、すぐに答えを見ちゃってたんです。
これは、学習のプロセスを放棄しちゃってるってことですから。
そのため、私の脳内に数学の公式が定着しなかったんだなと。

この学習のメカニズムを聞いたとき、「先生たちも、このことを当時教えてくれれば良かったのに。」と思いました。
でも、それはできなかったんです。

なぜなら、このメカニズムは、この10年くらいの間に心理学者が解明したからです。

それだと、当時の学校の先生たちには無理ですね。(笑)

 

■スポンサーリンク




アウトプットすると定着する理由

この学習のメカニズムを学んだとき、私は「そうか!だからなのか!」と気づいたことがあります。

それは、
・ブログを書くことで、学びが深まっている
という実感です。

なぜなら、私はブログを書くようになって、明らかにインプットの定着が改善したからなんです。
その理由は、この学習のメカニズムにあって、ブログに書くときに学んだことや体験したことを思い出そうと努力しているんです。

ですから、記憶に定着しやすくなっていたんですね。
実際、何度も思い出すことって覚えてますよね。

たとえば、自分の携帯電話番号とか、好きな歌の歌詞とか。
何度も思い出す努力(たとえ負荷は小さくとも)をしているから、忘れないわけです。

私もコーチングセッションやセミナーで「以前、ブログにも書いたんですが」みたいに話すことがあります。
それが、けっこう前のことでも覚えていたりして。
忘れっぽい私でも、覚えていられるのってなんでかなと思っていたんですが、これも「ブログを書きながら思い出す」という行為の恩恵を受けていたわけです。

いやあ、これって、すごくないですか。

「思い出そうと努力する=学習した意味がない」という認識が変わります。
「思い出そうと努力する=記憶しようとしている」わけですから。

正反対ですよね。

ということは、私たちが知識を増やしたかったら、やっぱり
・アウトプットの機会を増やしたほうがいい
ということなんです。

試験勉強なら、参考書を読んだら一問一答や過去問をくり返したほうがいいと言われました。
それには、こんな理由があったんですね。
納得です。

くれぐれも、記憶しておきたいことに対して、思い出す努力をすることが大事です。
ですから、「あの俳優さんの名前、何だったかな?」は、すぐにGoogle検索したほうがいいということですね。

さて、あなたが定着させたい学びは何でしょうか。
それは、どんな場所(ブログやSNSなど)にアウトプットすると良さそうでしょうか。

ぜひ、書き出してみましょう。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
朝活7時のファシリテーションまで。

通院のあと会社へ。
夜は会社の書類仕事に集中した日でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-学ぶ習慣

執筆者:

関連記事

敗者は失敗を終着駅ととらえ、勝者は失敗を乗り換え駅ととらえる

「失敗をあまり気にせず前進し続けられる人」と、「失敗のダメージで停滞してしまう人」。 両者には、共通点と相違点があります。 その失敗へのとらえ方の違いが、成果の差をつくっています。   「朝 …

あなたの学びを確実に有効にする学習方法とは?

「せっかくたくさん学んでいるのに、成果につながらない……。」 そんなときは、インプットの方法を見直してみましょう。   「すごろく」のマス目がうめられらない問題 「計画が苦手です」 思い当た …

人間関係が良好だと学習効果も高まる理由

学習効果を高める意外な要素として「一緒に受講する人たちとの人間関係が良好」ということを知り、早速実行してみました。   学習効果を高めるためには 学習効果を高めるためには、何があるといいのか …

習慣化の秘訣は「どうやるか?」ではなく「誰とやるか?」

習慣を継続する秘訣は、人によって違います。 ただ、続けるためのツボがあります。 あなたがひとりで取り組んで続かない場合は、「どうやるか?」ではなく「誰とやるか?」を考えてみましょう。   「 …

学ぶ習慣は「ラーニングゴール」と「座右の書」の両方から攻める

学ぶ=インプットを効率的にするための方法があります。 学習目標(ラーニングゴール)を目指しながら、足元を固める学びをおこなっていくことです。   「良習慣塾」にて「学ぶ習慣」セミナー開催 昨 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。