仮説の習慣

私たちには「あきらめない」という本能があるのではないかという仮説について。

投稿日:2018/06/07


あきらめることは簡単にできますが、あきらめないことは簡単ではない。

そのように考えていましたが、もしかして「あきらめない」という本能があるのではないかという仮説を持つようになりました。

 

スポンサーリンク


 

「あきらめる」ということについて

先日のウルトラマラソンリタイア以来、どうしても考えてしまうのがあります。

2018年「柴又100K」惨敗記。まさかその後にリタイアするとは思わなかった順調の前半戦。

リタイアした「柴又100K」2018の後半戦。惨敗から学んだ3つのこと。

それは、

・あきらめる

ということについてです。

レース後、ICUまで入ったのになかなか消えない悔しさ。

考えるのは「次はどうすれば完走できるか?」ということです。
(家族や親からはすでに100kmマラソンは禁止令が出ていますが・笑)

どうも私たちには、本来は、

「あきらめない本能」のようなものが備わっているのではないか?

と思うのですよね。

これは私の仮説ですが。

 

「あきらめる」ことは簡単にできてしまう

あきらめない例で私たちがすぐに連想できるのは、赤ちゃんが歩くようになることでしょうか。

よつん這いでハイハイしていた赤ちゃんが、つまづいては立ち上がり、転んでは立ち上がろうとします。

やがて歩けるようになるという、その例です。

その行為は、

・あきらめるという発想そのものがない

ですよね。

私の子どもたちも1歳前後で初めて歩き出しました。

私自身もきっとそうだったでしょう。

このとき、私たちは親から「転んでも立ち上がる重要性」なんて教えてもらっていません。

そもそも、そのような言語も持てない時期です。

でも、本能として歩くようになるのですよね。

ということは、「つまづいてもあきらめずに立ち上がる」というのも、本能ではないかと思ったのです。

それなのに、私たちがあきらめることを覚えたのはいつなのでしょうか?

あきらめることは簡単です。

まず、あきらめれば、失敗しなくてすみます。

トライしなくてすむからです。

私も、100kmマラソンに出なければリタイアすることはありませんでした。

実際、失敗したら、立ち直るのに時間がかかりますしね。。。

そして、あきらめてしまえば、自信がなくなることもありません。

自信を失って、自分が深く傷つくこともないですし、周囲に心配や迷惑をかけなくていいわけですからね。

つまり、

・あきらめる

というのは自己防衛のためにできる簡単な方法なのだと思うのです。

 

「あきらめない」本能を活用する

ただ、もしも赤ちゃんの頃に「あきらめる」という思考が私たちに備わっていたら、一生歩くことはなかったでしょう。

これは、よくよく考えてみると、けっこう恐ろしいことだと思うのです。

とはいえ、挑戦するということはそれなりにリスクもともないますし、差し出す犠牲もあります。

ウルトラマラソンであれば、トレーニングにかける時間、エントリーやランステに使うお金、トレーニング中は家族と会えないなど、すべてに注ぐエネルギーの総量はそれなりにあります。

でも、それだけに、挑戦することによって人間の内側から湧き出る活力のようなものがあるようにも思います。

これは、まったくの個人的な感覚ですが、マラソンをやっている人は若々しく見える傾向にあります。

「あの人、見るからに不健康で、老け込んでるなあ」というランナーにお目にかかったことはないので。(笑)

ですから、運動をすれば、体は40代でも、まだまだ維持したり向上できる身体機能はあるはずです。

それは、マラソンというスポーツに挑戦し続けているから、内側から活力が湧き出ているのではないでしょうか。

人は、年齢を重ねるほどに知識をつけていってしまうことで言い訳をするようになってしまい、目標達成や夢を追うことをあきらめてしまうのかもしれません。

でも、そうなってしまったら、生きがいや「生きてる!」という気持を見いだせないのではないかと。

すると、気持から老け込んでしまうわけです。

ですから、目標をあきらめそうになったときには、内側からのエネルギーを活用したいもの。

赤ちゃんが何度も転んでも立ち上がった本能のパワーを取戻していただきたいのですよね。

そして、私たちの中に

・あきらめない

という本能があることを信じて、立ち上がるエネルギーを感じていきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、2日休んだ会社に早朝出社。

その後、猛烈に仕事に取り組みこと14時間40分。(^_^;)

会社の仕事だけで燃え尽きました。。。

【募集中】
・6月14日 19:30〜21:30
「理想の1日」を実現する!「早起き習慣化セミナー」
〜毎日2時間の自由時間を生み出す〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-仮説の習慣

執筆者:

関連記事

憧れの人との「人脈」をつくる方法。人脈とは「誰を知っているか」ではなく、「誰に知られているか」。

人とのつながりは、幸福な人生をつくる上で欠かせないものだと思っています。 自分を取り巻く環境をより良くしていくために、憧れの人とつながりたい場合に何ができるのか考えてみました。   「人脈」 …

脳内図書館にはどのような本があるか。蔵書の質が信念を決める。

私たちは頭の中に巨大な図書館を持っています。 そこにどのような本があるのかによって、どんな人間なのかがわかってしまうのかもしれませんね。 そのようなことを考えていたら妄想がとまらなくなったので記事にし …

体重を減らす「ダイエット」と「減量」。2つの言葉に潜む「意味の違い」を考える。

「ダイエット」と「減量」。 似たような意味を持つ言葉です。 この2つの言葉を考えている際に、「体重を減らすためにやったほうがいいこと」について気づきを得たので記事にしてみました。   スポン …

「続く人は、想像力が豊かである」という仮説について。

「続く人」は想像力が豊かであり、「続かない人は」想像力に乏しい。 そのような仮説を考えてみました。   「続く人は、想像力が豊かである」という仮説 “続く人は、想像力が豊かである” そんな仮 …

「答えのない時代」に正解をつくり出す方法

私たちは正解がわかってから行動したいと思うもの。 でも、行動しなければ正解はわかりません。 この「答えのない時代」に正解をつくり出す方法を考えてみました。   「行動が止まってしまう人」と「 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。