学ぶ習慣

スキルを磨き続けるための「意図的な練習」を取り入れよう

投稿日:


スキルアップのために必要なのは、

(1)部分に分解する

(2)1つの部分にフォーカスする

(3)集中してトレーニングする

という「意図的な練習」をすることです。




 

スキルアップに欠かせない「意図的な練習」

スキルアップのために、大事なことは何でしょうか?

たとえば、

・ITスキル

・セールススキル

・コミュニケーションスキル

といった日常的に使うビジネススキルがありますよね。

プライベートなら、

・スポーツのスキル

・楽器のスキル

・英会話のスキル

といったものもあります。

私なら、

・文章スキル(ブログやメルマガで)

・コーチングスキル(コーチングセッションで)

・話すスキル(セミナーやワークショップで)

といった分野です。

どうせやるのであれば、できるだけ早く上達したいですよね。

では、どうすればいいのでしょうか。

私は、

・「意図的な練習」

を大切にしています。

「その練習に意図はあるか?」

「意図を持ってトレーニングしているのか?」

そこが大事だと考えています。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





がんばっているのに上達を感じない理由

昨日は、「良習慣コーチング塾」のスキルアップトレーニングをおこないました。

講座を離れて、1つの特定のスキルをトレーニングする時間です。

テーマは「フィードバック」。

・コーチ役

・クライアント役

・オブザーバー役

に分かれて、それぞれの立場からコーチングセッションについてフィードバックします。

このときに大事になるのが「意図的な練習」です。

取り組む際は、1つのスキルにしぼってトレーニングします。

今回であれば、

・コーチ役はクライアントに対して「主観的フィードバック」をする

・オブザーバー役はクライアントに対して「客観的フィードバック」をする

ということです。

1つに集中するのです。

すると、エネルギーが分散しません。

極端な話ですが、コーチ役はクライアントが話をしている内容を聞かなくてもいいのです。

通常ならNGです。

トレーニングだからこそできます。

ですから、普段は聞こえないようなクライアントの感情や心の声をキャッチすることができるわけです。

これを、コーチングスキル全体でやってしまうと、フォーカスがぼけます。

意識が分散してしまうのです。

すると、「がんばっているのに、上達を感じない」となってしまうんですね。

スキルは、

・構造と部分にわけられる

ものです。

英語ならわかりやすいですね。

「英語を学習する」だと、あいまいすぎます。

「意図的な練習」になりません。

それよりは、

・リスニングのスキルアップにしぼる

・具体的にはTOEICのPart2を完璧にディクテーション(聞こえてきた英語を一字一句書き出す)する

という形でしぼる。

できるようになったら、リーディングやライティングなどの部分をトレーニングする。

最終的に、それぞれ特化してトレーニングしたスキルを組み合わせる。

すると「英語が総合的にスキルアップした」という成果が出るわけです。

これが「意図的な練習」です。

 

■スポンサーリンク




「意図的な練習」が上達のカギ

私の「意図的な練習」の例です。

いま、図解化のスキルを学習しています。

そこで出てきたのは、「円を描く」というトレーニングです。

あまりにシンプルすぎてとまどいましたが、これが大事なんですね。

「真っ黒になるまでトレーニングすること」とあったので、実行してみました。

「円を描く」というスキル。

「意図的な練習」は以下です。

(1)左下を始点にする

(2)時計回りに円を描く

(3)左下の終点につなげる

このときに、力が入りすぎているときれいな円になりません。

ですから、感覚としては、

・始点は力を入れる→円を描くときは力を抜く→終点は再び力を入れる

なんです。

これを、A4用紙が真っ黒になるまでやり続けたんです。

カフェで。

もし、あなたがそのときの私を見つけたら「なんだろうこの人!?無表情で一心不乱に円を書き続けてる……。」と驚かれたかもしれません。

自宅で練習すれば良かったですね。(笑)

こうして「円を描き続ける」という「意図的な練習」は、人生で初めての経験でした。

それでも、やっているうちに「あれ、ちょっと上達してるな」ということがわかるんですよね。

このようにして、スキルアップのためには、

(1)部分に分解する

(2)1つの部分にフォーカスする

(3)集中してトレーニングする

という流れがおすすめです。

私がカナヅチのときに、プロのレッスンによる水泳を習ったときも同じでした。

まずは、水面に対して平行に浮く。

そんなレベルからスタートして、

・ローリング

・息継ぎ

・水をかく

といった部分を1つずつトレーニングしました。

それぞれができるようになってつなぎ合わせたとき、なんとかクロールができるようになったわけですね。

反対に、「意図的な練習」をしないと、上達がぼやけます。

「営業歴30年のベテラン」であっても、最初の3年以降に「意図的な練習」をしていなければ27年前のスキルで今も仕事をしている人になってしまうんですね。

これだと、27年間がもったいないですよね……。

そうならないためにも、あなたが上達したい分野があるなら「意図的な練習」を意識してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活ファシリテーションからスタート。

夜は「良習慣コーチング塾」のスキルトレーニング。

主観的フィードバックと客観的フィードバックの練習をおこないました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-学ぶ習慣

執筆者:

関連記事

「学び」にこそ時間・お金・労力のコストパフォーマンスを考えよう。

人生を変えるための最短の方法は、「学ぶ」ことではないでしょうか? それだけに、「学び」に投資するコストとリターンを常に意識しておきたいものです。   スポンサーリンク   学びを求 …

おすすめの学習法は「セミナー」。学びの価値を最大化できるメリット。

学ぶ意識の高い人には、選択肢が増えていい時代ですよね。 その中でも、私のおすすめはセミナーで学ぶことです。 {“cameraType”:”Wide”,& …

自己投資を先にする人と後からする人はどちらが成功するのか?

先日、友人から大きな額の自己投資の話を聞きました。 私は、その決断に少しだけ関わっていたので、とても応援したい気持ちになったのです。   大きな自己投資は勇気が必要 「お金がたまったらコーチ …

子どもに「勉強しなさい!」と言う前に。親として取り組みたい1つの習慣

「勉強しなさい!」という言葉、親ならたいての人は言ったことがあるのではないでしょうか。 ただ、親の「勉強しなさい!」はあまり有効ではないのです。   「子どもが宿題をやらない」という悩み 「 …

「勉強が苦手」だった私が、「勉強が大好き!」に変わった理由とは?

たいていの人が普段はあまり意識していないけれど、とても重要なものに「意味づけ」があります。 「意味づけ」の重要性を知り、それを変えていくことで人生の質を高めることができると思っています。   …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。