思考の習慣

あなたが信じている「思い込み」。それは本当に正しいものですか?

投稿日:2018/12/19


あなたは普段、どのような「思い込み」を持ってすごしていますか?

その「思い込み」は、本当に正しいものでしょうか?

 

スポンサーリンク


 

自分の「思い込み」が解釈をつくる

私たちは、みんな自分なりの「思い込み」をもって生きているものです。

その「思い込み」は、たいていこれまでの経験に基づいてできあがっています。

それぞれの「思い込み」によって、「これは正しい」とか「あの人は間違っている」という判断しているのですね。

ただ、事実は1つしかありません。

たとえば、プロ野球で「ジャイアンツが勝った」という事実があるとします。

これは、ジャイアンツファンにとっては「正しい」ことですが、アンチジャイアンツの人たちにとっては「間違っている」ということになります。

また、「トライアスロンのレースに出る」というできごとでも、やっている夫(本人)には正しいことであっても、奥さんには「お金も時間もかかるので間違っている」と思われる、ということがあります(笑)。

そのように、1つの事実に対して、どのような解釈をするのか、ということは「思い込み」を通して行われているのです。

 

お互いの「思い込み」のズレを意識する

・相手の考えに納得できない
・相手と意見が合わない
・相手と価値観が合わない

と感じるとき、ありますよね?

そのようなときは、自分と相手の「思い込み」が違っているのですね。

ただ、お互いの「思い込み」は違っていて当然です。

いろいろな考え方をする人がいて、様々な「思い込み」を持っている人がいるからです。

裏を返せば、「思い込み」が強すぎる人ほど、ほかの人との対立がおきやすいものでもあります。

「こうあるべき」という「思い込み」が強ければ強いほど、ほかの人がその「思い込み」を破ったときに、イライラや怒りに変わるということです。

ですから、良いコミュニケーションをとろうとするなら、なるべく自分の「思い込み」を反映させないほうがいいのですね。

たとえば、子どもが塾をさぼったことがわかったとします。

そのときに親が「塾には行かなければならない」という「思い込み」をもっていたら、「なぜ、塾に行かないのか?」という風になりますよね。

ただ、そのように親がすごんで子どもを問い詰めたら、出てくるのは言い訳でしょう。

何か本当の理由があったとしても、本音を言うことはないと思います。

そこで理由を強要したら、「親に何を言っても無駄だろうな・・・」と思うはずです。

このようなときこそ、「塾には行かなければならない」という「思い込み」を手放してみることが大事なのですね。

「塾に行きたくない理由があったのか?」といった質問や、「いま、どんなことを感じてる?」という感じで、子どものことを聞いてあげるといいでしょう。

おそらく、会社に行きたくなくて、ズル休みする大人の状況と似ているのではないかと思います(笑)。

 

「思い込み」に対して「それは本当か?」と聞いてみる

「思い込み」は、ときに自分の信念にもなるものなので、プラスの方向にはたらくこともあります。

ただ、その「思い込み」によって、ほかの人にイライラしてしまったり、自分が苦しむようなら、ゆるめてみると生きやすくなります。

普段から、「思い込み」をゆるめるトレーニングをしてみましょう。

では、どのようなトレーニングをすればいいのでしょうか?

私のおすすめは、「それは本当か?」と聞いてみることです。

たとえば、「塾には行かなければならない」という思い込みがあったら、「それは本当か?」と、問い返してみるのですね。

・「男は、家族のために働かなければならない」
→それは本当か?世の中には、主夫をしている人もいるし、共働きの人たちもたくさんいるよね」

・「仕事では間違ってはいけない」
→「それは本当か?100%間違えない人はいない。間違っても訂正できる仕事はたくさんある。本当に間違ってはいけない仕事だけ慎重にやれば大丈夫なのでは?」

・「目標はつくらなければいけない」
→「それは本当か?目標を持つと苦しくなる人もいる。他人がつくった目標よりも、自分軸にあったやり方で行動していけばいいのでは?」

これまで、「当然、こうあるべき」「こうでなくちゃおかしいでしょ」「そうでなくてはならない」と思い込んでいたことに、「それは本当か?」とつけてみる。

すると、今までの「思い込み」に対して、ほかの選択肢が出てきます。

そのようにして自分の「思い込み」にゆさぶりをかけることで、思考に柔軟性が出るのですね。

「べき」や「ねばならない」の「思い込み」に苦しんでいるときは、思考の気分転換として「それは本当か?」と、自分に尋ねるようにしてみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、会社終わりで書く仕事に集中。

毎年恒例で突然予定が入ることがあったので今年は空けておいたのですが、残念ながら今年は予定が入りませんでした(笑)。

――――――――――――――――

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

なぜ私たちはイライラするのか?怒りを減らす「ゲシュタルトの祈り」という言葉

私たちが「イライラ、怒り、がっかり」するのには理由があります。 意味のない「イライラ、怒り、がっかり」を避けるためには、それが起こる原因を理解し、対処する言葉を持つことがおすすめです。   …

習慣が「止まった」ときは「終わり」ではなく「始まり」

習慣がとまってしまったとき、現在だけ見ると「止まった」と思いやすいです。 未来を見れば「始まった」と捉えられます。   習慣が「止まった」ときにどうするか 「せっかく続けていた習慣が止まって …

「できない」「わからない」「知らない」で大丈夫。それよりも自己否定をやめよう。

「できない」 「わからない」 「知らない」 と言ってはいけない、と教えられて育ってきました。 しかし、それは本当なのでしょうか?   自分にだめ出しをするのは簡単 「興味を持っている分野に関 …

WRAPプロセスを活用して「自分だけは大丈夫」というトラップから抜け出す方法

災害のようなトラブルが広がっているときに「自分だけは大丈夫」という人を見かけます。 そう思うのは悪いことではないと思いますが、根拠はありませんよね。(^_^;) そのトラップから抜け出すための具体的な …

いつだって成長は「カオス」になることから始まる

「やりたいことや好きなことがわからない」という悩みの中にいるときは混沌を感じて苦しいもの。 しかし、成長やブレイクスルーを起こすときは「混沌=カオス」こそ必要な「宝」だと考えています。   …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。