時間の習慣

タスクの所要時間を知っておくだけで、先のばしは改善する

投稿日:


面倒くさがりやの自分を動かすテクニックがあります。

それは、

「取り組むタスクの所要時間を知る」

ことです。




 

モチベーションはアップダウンがある

「どうすれば、モチベーションをキープできますか?」

これは、私がご相談を受ける中でも、割合が多い質問です。

モチベーションについて語るとき、知っておいたほうがいいことがあります。

それは、

・モチベーションはアップダウンがあるのが当たり前

・何もしていないのに、常にモチベーションが高い人はいない

という原則です。

ですから、「どうすればモチベーションをキープしたままでいられるか?」という問いには、3つ返すようにしています。

それは、

1:モチベーションを上げようとしないこと

2:それよりも自分にあったモチベーションアップの方法を見つけること

3:その方法をいくつかストックしていくこと

です。

つまり、モチベーションを上げるようにがんばるのではなく、モチベーションを刺激する方法をたくさんストックしておく。

それがモチベーションを維持する秘けつです。

実際、どれほどたくさんの人に刺激を与えるモチベーションアップの方法があったとしても、その方法があなたに合うとは限りません。

ですから、試してみることが必要なんですね。

そして、その方法を使わざるを得ない状況になったときに、ストックされたモチベーションアップの方法をパッと見渡します。

そして「よし、今回はこれを使ってモチベーションを刺激しよう」と選択できるようにしておくこと。

ゲームで主人公がピンチになったときに、その状況から脱する呪文やアイテムを選ぶように。

それが「どうすれば、モチベーションをキープできますか?」に対する答えです。

そのうちの1つが、今回ご紹介する

・取り組むタスクの時間を知っておく

です。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





取り組むタスクの時間がわかっているか?

昨日は、「良習慣塾」のグループコンサルティングでした。

そこで、まさにモチベーションに関する質問が出たんですね。

やろうと思っていることがある。

それはやるべきことだし、やる必要がある。

その必要性も感じている。

頭では理解しているんですね。

しかし、いざ取り組もうとすると、体がいうことをきかない。

現代人の脳よりも、古代人の脳のほうが優位になってしまうんですね。

ギャップを一気に埋めたくなる極端なアプローチに注意しよう。 | 【良習慣の力!】ブログ

この気持ち、私も痛いほどわかります。

というより、誰もが味わったことがある感情ではないでしょうか。

とくに、複業や新しい仕事になると、取り組む手順がわかりません。

すると発動するのは、

「面倒くさい」

「よくわからない」

という感情です。

このときポイントになることがあります。

それは、

「取り組むタスクの時間がわかっているか?」

です。

私たちは、取り組むタスクの時間がわかっていると、取り組むモチベーションが上がります。

逆に、完了するまでの時間がわからないと、先のばししたくなるんですね。

たとえば、私が複業を始めて、最初に請求書を作成するとき、この先のばしが発動しました。

会社の仕事では、毎月何十枚も請求書を作成しているんです。

慣れている仕事ですよね。

そして、ひとりビジネスでようやく実現した請求書の作成。

うれしいことでしたし、確実にやりたい気持ちはありました。

それなのに、なぜか「請求書をつくろう」という気持ちになれなかったんですね。

そのとき、私の気持ちは、

「どんな請求書フォーマットにしようかな?」

「自分でつくれるんなら、完ぺきでかっこいいフォーマットがいいな」

といったもの。

うーん、意味がないですね(笑)。

何よりわからなかったのは、

「自分のオリジナルフォーマットの請求書をつくるのは、どれくらい時間がかかるんだろう?」

ということ。

つまり、

「取り組むタスクの時間がわかっているかどうか?」

という問いに対して、私の答えは完全に「いいえ」でした。

だからこそ、請求書づくりを先のばししてしまったわけです。

 

■スポンサーリンク




時間がどれだけかかるか記録しておこう

いろいろと迷っていたら時間がかかってしまったため、最終的には先輩コーチから請求書のテンプレートをもらうことで解決しました。

何より、実際に請求書をつくってみたら、5分とかかりませんでした。

1行だけでしたから(笑)。

そんなに悩んだり、請求書づくりに時間がかかるほどボリュームがないのにも関わらず、先のばししてしまったんですね。

「あれだけ悩んだ時間は何だったんだろう……」

これは先のばしする人がよく思う言葉です。

このときの私が失敗したもっとも大きな原因は、

「取り組むタスクの時間がわかっていなかったから」

です。

5分しかかからないイメージが脳内になかったんですね。

頭の中でイメージできないことは、なかなか行動にうつせないのが私たち人間です。

取り組むことの時間がわかっていると、私たちは

・現代人の脳=これをやるのが正しいとわかっていることができる

ようになります。

逆に、取り組むタスクの時間がわかっていないと、

・古代人の脳=気分や雰囲気に流される

が優位になるんですね。

すると、面倒くさくなってしまうわけです。

ですから、あなたが衝動に流されないようにするための方法が、

・それをやるのに「時間がどれだけかかるか記録しておくこと」

です。

取り組むタスクの時間を記録しておけば、「だいたいこれくらいかかるな」と考えられます。

それがわかれば「少しでも先に進もう」と思うことができるんですね。

複業活動でも、「5分じゃ、何も進まないよ」と思うかもしれません。

でも、やらなかったら変化はゼロです。

少しでもやれば、1パーセントは進みますよね。

そのためにも、

・それをやるのに「時間がどれだけかかるか記録しておく」

をやってみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「良習慣塾」グループコンサルティングを開催。

対話が進み、それぞれのアクションも出てきました。

相互に影響し合う環境づくりで、行動をとめずに進んでいきます(私も含めて)。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-時間の習慣

執筆者:

関連記事

朝の15分間を有効に使うための32個のアクションリスト

私がおすすめしている行動の単位は15分間です。 とくに、朝の15分となれば貴重。 取り組むアクションの切り口をたくさん持っておきましょう。   オンライン朝活で朝の15分に集中する良習慣 先 …

「98プラス2の方式」で未来への資産を積み上げる

グーグル社でかつて話題になっていた「20%ルール」。 その発想と同じように、私たちの日常に「98プラス2の方式」を取り入れていきましょう。   「98プラス2の方式」とは? あなたは「98プ …

「やりたいことが多すぎて困る!」あなたへの対処法

「やりたい」「やるべき」が渋滞しているときはどうするか。 ゴールのために、優先順位を見直し続けましょう。   「月間集中タイム」の目的は何か 先日、「良習慣塾」メンバーと「月間集中タイム」を …

週末を充実させるために積極的に「型」にはまる

週末に何をしているのかが、その人の人生を決める。 そう考えるようになってきました。 充実した週末をデザインするためには「型」が大事です。   オンライン化で週末に「型」ができた コロナ禍でオ …

「一見大事そうに見える緊急事項」を詰め込んで成功した人はいない 〜サバマヨパンからの学び〜

私たちの毎日には「一見大事そうに見える緊急事項」がたくさんやってきます。 その勢いに流されないように対処していきましょう。   「サバマヨパン」を買って失敗した話 先日、タイムマネジメントに …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。