良習慣の習慣

「いい人」をやめるとラクになる。幸福のために「好かれたい・嫌われたくない」を手放す。

投稿日:2019/07/25





「みんなに好かれたい」

「みんなから嫌われたくない」

これは、私が子どもの頃から持っていた考えでした。

でも、それは「ちょっと間違った考え方だったな」と、今では考えています。

 

「全員に好かれる必要はない」という考え方

人間は社会性の動物です。

どんなすごい人だって、ひとりでは生きていません。

だからこそ「人間関係が重要」だと考えるんですね。

それだけに「人の悩みをつきつめると、最終的にはすべて人間関係にいきつく」とまで言われるわけです。

ですから、私が考えていた人間関係を大事にする考えである

「みんなに好かれたい」

「みんなから嫌われたくない」

というのは、それほど大きく間違っているわけではないはずなんです。

でも、あらためてよく見てみるとそんなの無理ですよね(笑)。

誰からも嫌われない人なんていません。

ということは、

「全員に好かれる必要はない」

ということですよね。

私は「全員に好かれる必要はない」という考え方を知り、意識に定着させることで、苦しみからだいぶ解放されました。

実際、今の私は「全員に好かれる必要はない」と考えています。

そもそも、「みんなに好かれる」というのは幻想です。

今では、「みんなに好かれたい」と考えるのは、苦しみの始まりだと思っています。

むしろ、みんなに好かれることを求めてはいけないように思います。

人間は、みんな価値観が違います。

それなのに、周囲の人や世の中の価値観に合わせようとすると、もっとも大事にしなければならないはずの自分の価値観や自分の軸を見失ってしまうでしょう。

コーチングを通して、そのような人(見失ってはいけない大事なものを見失っている人)たちをたくさん見てきました。

何より、私自身がそうなっていたという自覚があるんですよね。。。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





必要以上に「いい人」になることをやめると決意する

では、どうすれば自分の価値観や自分の軸を大事にしていけるのでしょうか?

私がおすすめしたいのは、

・必要以上に「いい人」になることをやめると決意する

ということです。

たったそれだけのことなんですが、そう考えるだけでも苦しさは減ります。

人間関係では、無理は禁物なんです。

私たちにとって大事な人間関係が2つあると言われています。

それは、

・お互いを高め合う人間関係

・お互いに愛情を与える人間関係

というものです。

前者は、自分と相手で生長し合える関係ですね。

「切磋琢磨」ということでしょう。

後者は、自分が相手に愛情を与えたいと思うか。

そして相手から愛されたいと思うか、ということです。

どうでしょうか。

人間関係がこの2つのつながりだけになったら、シンプルで幸福になりそうですよね。

ですから、自己啓発書には「つきあう人を選びなさい」と書かれているのでしょう。

逆にいえば、この2つの関係を満たさない人間関係には、シビアになったほうがいいわけです。

これは上から目線で言っているのではなくて、そうしたほうがお互いにとってメリットがあるんですよね。

私たちが良い関係を保てる人間関係は限られています。

また、人生の時間も限られています。

その中で、どのような人たちと人間関係を築いていくのか。

それを考えていくことは、豊かな人生をつくりあげていく上でとても重要なことだと思うんですよね。

そのようにして、より好ましい人間関係を築いていこうとすればするほど、

・必要以上に「いい人」になることをやめると決意する

ことが大事だと思います。

 


■スポンサーリンク




「いい人」を手放して「こっちに行きたいです」と主張する

「天才は、ひとりでいることを好む」というフレーズを聞いたことがあります。

よけいな人間関係にわずらわされることなく、自分の考えごとにひたっていたほうがラクなのでしょう。

たしかに「天才」と言われるような人は、孤高の人のイメージがありますよね。

でも、私自身は(あらためて言うまでもありませんが)、残念ながら天才ではありません(笑)。

ですから、家の中でひとり孤独になっているのは耐えられないでしょう。

これは私が社交性があるかどうかとは別の問題で、つまりは、

・お互いを高め合う人間関係

・お互いに愛情を与える人間関係

が、豊かな人生には必要なのだと思っているということだと思います。

もしずっと自宅にいたら、きっと苦しくなるでしょうね。(^_^;)

私は運転をしないのでわからないのですが、人間は自分で車を運転しているときは、車酔いをしないのだそうです。

でも、ほかの人が運転している車にのっていると、車酔いするそうなんですね。

これはおもしろい話しだと思ったんです。

というのは、人生も車の運転と同じで、自分でハンドルを握っている感覚があれば混乱や迷いも減るということです。

ほかの人に自分の人生のハンドルを握られてしまったときに、苦しくなるのではないでしょうか。

ほかの人がハンドルを握っていたら「こっちに行きたい」と思っても行けません。

そういった意味では、ミッションやビジョンを掲げていない会社というのは、どこに行くのかわからない乗り合いバスに乗っているようなものなのかもしれませんね、、、

ですから「こっちに行きたいです」と主張しないとだめなんだと思います。

だからこそ、

・必要以上に「いい人」になることをやめると決意する

こと。

そうして、「自分はこの道を進んでいるんです」と周囲にメッセージを伝える必要があるのだと思います。

もちろん、乗客として何も言わない「いい人」になることもできるかもしれません。

でも、それでいいのかどうかです。

何も言わずにバスに乗り続けていたら、人生という乗り物に車酔いしてしまうかもしれません。

そうならないように「いい人」を手放して、「自分が目指しているゴールはこっちです」と声をあげていきましょう。

「私は、意図してこの道を選択しているんです」と言えるように。

そうなれば、人生の車酔いをする回数は減るはずなのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、友人の尾崎智史さん(ザック)の出版記念放談会に参加。

「勉強法のキホン」書評。学ぶ習慣の重要性がわかる骨太の学習論。

尾崎さんの放談を通して、

・最終的に試験に合格する人は何が決定的に違うのか?

・尾崎さんのこれまでの人生で勉強がどれほど役立ったのか?

・本を通じで本当に伝えたかったことは何なのか?

といったことなどを学びました・・・というよりも「体感した」という感覚のほうが近いですね。

懇親会まで含めて充実の時間となりました。

私も放談会やろうかなあ、という気持にもなりました(笑)。


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

月末のカード明細を見るのが怖い?!では、あなたの人生のタスクリストは何が並んでいますか?

あなたは、月末にクレジットカードの明細を見ることは怖くありませんか? 私は、怖いです・・・(笑)。 その理由を私なりに考えてみました。   スポンサーリンク   タスクリストがたく …

あなたのストレスをやわらげる「ボディスキャン」習慣のすすめ

昨年から取り入れている習慣に「ボディスキャン」があります。 ストレスをやわらげる習慣として「ボディスキャン」はおすすめです。   現代人にとって重要なストレス解消法の確立 ストレスからどうや …

「飢えて行動しながら、同時に、人生に充実感を感じる」とはどのような状態なのか?

先日、池田貴将さんのメルマガを読んで、 「そうそう!言葉にできなかったのはこの気持!」 と、いたく共感したことがあり、記事にしたくなりました。 【本日のお勧めメールマガジン】 21日間メールセミナーレ …

「経費精算が面倒くさい!」を解消する習慣

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルート~ 購読料:¥200/月(申込当月 …

午後の仕事効率を向上させるために短い昼寝(パワーナップ)をとる習慣

日本人の平均睡眠時間は短い 全米睡眠財団が2013年9月に発表した国際睡眠調査によると、日本人の平均睡眠時間は平日夜で6時間22分。 これはアメリカ、カナダ、メキシコ、イギリス、ドイツの6カ国中で最も …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。