思考の習慣

時間軸を長く見れば「正しい選択」の可能性が高まる

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

選択で迷ったとき。
「後悔しないように、できれば正しい選択をしたい」と思ったことはないでしょうか。
判断は「時間軸を長く見る」ことがおすすめです。
その「長い時間軸で考える」のは、良習慣形成でも重要な観点です。




 

「時間軸を長く考える」ことの重要性

時間軸を長く考える。
何かの選択で迷うときに、思い出すようにしたいことです。

なぜなら、長い時間軸で捉えたほうが、自分にとって正しい選択をしやすくなるからです。

たとえば、ダイエット。

短期的に考えると、
・スイーツを味わいたい
・たくさん食べたい
・フラペチーノを飲みたい
という選択になりがちです。
(私も、何度も選択をミスっています……)

でも、長期的に考えると、選択が変わります。

たとえば、1ヶ月後に健康診断が待っていたら、
・ヘルシーなメニューを選ぶ
・大盛り無料でも、小盛りにする
・ブラックコーヒーや無糖のドリンクにする
という選択に変わります。

当然、長期的に考えた選択のほうが、健康にいいわけですね。

1人の人間が持つ、個人的な価値観は同じ。
それなのに、「時間軸」というフィルターを通しただけで、選択がより良いほうに変わります。

ですから、選択で迷ったときは「時間軸を長く考える」ことから考えるようにしています(できる限り)。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





時間軸が長ければ続けられる

時間軸を長く考えるのは、習慣の取り組みでも同じなのです。

たとえば、ブログ。
「毎日更新する!」と考えると、私たちは自然にこう考えます。
「24時間以内に1記事を更新するぞ」と。

ただ、24時間は思ったより短いものです。
(きっと、あなたも感じている通り)
想定よりも一瞬で過ぎ去ってしまう。
そんな時間の流れがあるんです。

すると、どうなるか。
「毎日更新が途絶える」のです。

「あんなに決意したのに」と。
「もうダメだ……」と。
「また続かなかった」と。
そのようにして、習慣をやめていく。
そんな事例がたくさんあります。

そのたびに、私は思います。
「なんて、もったいないんだろう……」と。

その悲劇を起こさないために、私が提案したいのが「時間軸を長く捉えること」なのです。
なぜなら、「時間軸を長くとれば、継続できていたかもしれない」と思うからです。

24時間で良習慣を実行するゲーム。
「毎日」という制限があると、けっこう難易度が高いです。
よほどの達人でない限りは。
ですから、時間軸を長く見て「1週間」で考えてみましょう。

ブログなら、「24時間以内で1記事」というルール1つしかないと、しんどいです。
やる気がないときもあれば、イレギュラーが重なる日もあるからです。

そこで、1週間で考える。
ブログなら、「168時間で7記事」にするわけです。
もちろん、1週間のうち、やる気が出ない日があります。
そのときは、ちょっとだけ書けばいいので。
もし半分でも書くことができれば、あとは明日の自分にパスを出せます。

一方で、1週間のうちに「今日はいい感じで書ける!」という調子のときがあります。
また、時間に余裕ができて「今日は、ブログに2時間かけられる」という日もあります。
そのときは、2記事以上を書けばいいわけですね。

 

■スポンサーリンク




1週間の中で帳尻を合わせよう

168時間あれば、時間内で調整できます。

・気分
・体調
・状況
などに多少の変数があっても、1週間の中で帳尻を合わせることができるのです。
      
ですから、あなたが「毎日続けられない……」と感じていても、それは「24時間制限」のゲームが難しいからかもしれません。
「168時間制限」の中で調整ができれば、労力を分散させられる。
それでも、結果的には同じにすることができるわけです。

私にとっては、受験勉強がそうでした。
どれほど緻密に計画を立てても、予定通りにはいきません。
図書館で寝てしまったりして(笑)

でも、バッファをつくったりして、1週間の勉強量の帳尻を合わせる。
それによって、受験勉強自体は、前進していたのです。
学生時代にそれが許されるのに、大人の習慣でそれが許されないのは不思議ですよね。

ルーティンのチェックリストである「良習慣の種」でも同じです。
1日スキップしてしまった習慣があっても、翌日に昨日の分を取り戻すことをOKにしています。
結果、1日だと「○」だった習慣が、1週間だと7つの「◎」になる場合もあります。
実質的には同じ行動をしているわけですから、成果にはつながっているわけですよね。

これは、ダイエットやブログに限らず、読書や運動も同じです。
「1日1冊の読書」が難しいときは、「7日で7冊読む」というように、時間軸を長く見ることです。
1週間単位で、結果として望む習慣に取り組めていれば大丈夫。
そんな視点を味方につけていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝8時から「良習慣塾」集中タイム。
ブログを前倒しで2記事執筆。

午後はオフ。
買い物に出かけて、新しいルームウェアを購入。
帰宅後、パスポート申請の調査など。

夜に、息子が帰省。
家族4人で夕食と会話を楽しみました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

PDCAサイクルでは間に合わない!?「ダダダの無限サイクル」で最速の成長を目指そう

あなたは、「ダダダの無限サイクル」という言葉をご存じでしょうか? 「最近、いまいち自分の成長を感じられない」という方には、ぜひお勧めの理論です。     PDCAサイクルは万能だけ …

ゴール実現のために「意識・言葉・行動」のプラスを集め続けよう

実現したいゴールを見ながらプラスを見つけて日常をすごすのか。 できなかったことを反省しながら日常をすごすのか。 それが問題です。   バイクトレーニングの良い面を見る 今週もなんとかバイクト …

過剰な品質を避けて質と量のバランスをとろう

「丁寧に」「しっかりと」「きちんと」という言葉が出てくると、「過剰な品質」モードにおちいっている可能性があります。 「過剰な品質」を追求しすぎないようにしていきましょう。   質と量(投入時 …

「何で自分だけこんな目に遭わなくちゃならないんだ……。」と思ったときの対処法

「この不幸は、自分だけに起こっているものだ」と考えるとつらくなります。 視野を広げるために 「Q:この課題に悩んでいるのは自分だけなのか?」 と問いかけてみましょう。   「自分はこんなにが …

「できない自分」を受け入れる考え方

「できない自分」がいる。 だからこそ、「できる自分」に出会えのが嬉しく感じるのだと考えています。   「できない自分」を味わいたくない 「できない自分」という現実を味わう。 嫌ですよね。 自 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。